2022/03/26 21:06

先日、このプロジェクトのリターンになっているオリジナル茶を創るため、コラボ先である茶来未さんへ♪

茶来未さんとはこれまでも、「なつのみせ」という私が2年前から始めたネットショップでオリジナル茶を創らせて頂いてるのですが、なんと今回初めてお茶をブレンドするところからご一緒に参加させて頂きました!!

(これまでは香りや味の雰囲気をお伝えして茶来未さんでブレンドして頂いておりました。)


それに伴い今回は特別に茶来未さんの工場見学&撮影もさせて頂くことに( ᵒ̴̶̷̤໐ᵒ̴̶̷̤ )


十何年ぶりかの社会科見学!!!!

ワクワクが止まらないままいざ工場へ♪


工場に入ってすぐ目に止まったのはこの展示。

聞くと茶来未さんは、「イオンクラスターロストインセントラル換気システム」という他ではあまり用いられてない徹底された換気システムを用いて、空気中に入り込んでしまう菌やホコリ、虫、花粉までも最大限カットし工場内の清潔を保っているそう。熱の再利用もしてエコな機械なんですって!!

空気にまで繊細に気を遣い、エコや環境問題にまで力を入れている茶来未さんの取り組みに感心しきったところで、、

割烹着みたいなエプロンと帽子を被ってまずはしっかり手洗い除菌。両穴からバビューっと空気が出る部屋を通り、全てのホコリを落としてからいざ工場へ!

と思ったらその前にこんな小部屋が。

工場で働く皆さんが、自分達が作っているものがどれだけ価値あるもので、沢山のお客様に喜んで頂いてるかを意識し毎日誇りをもって働けるように、この小部屋をつくったそう♪

実際ここに入ったら、これからアトラクションに乗りに行くような高揚感と、茶来未さんの商品達はここから生まれ全国へ届けられているんだという感動がありました。


体育館半分ほどの大きさの工場内には大きな機械とあら茶となって運び込まれたお茶の段ボールでいっぱい!!

これらの機械殆どをなんと茶師佐々木さんが設計し特注で創ったというのだからまたビックリ(●>_<●)

その時とれたお茶の良いところを最大限に活かすため、都度お茶に合わせて機械の設定を細かく調整出来るような機械を設計したんだそう。

機械をライン化せず、時には手作業でお茶を加工していくと仰る佐々木さんの言葉には、お茶に対する拘りと情熱が溢れていました。


そりゃあれだけ美味しいわけだぁぁあー

(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`)


こちらはお茶の焙煎の機械。

火加減、空気量、煎り方を細かく調整しここで味を決めるそうです。

焙煎はお茶の香りと味の出来を左右する作業なので、茶来未さんでは佐々木さんと直属のお弟子さんしかやる事を許されていないそう!

機械やお茶作りの工程を一通り教えて頂いた後、私も実際にお茶に触れ、特別に焙煎を体験させて頂きました!!

(※リターンのオリジナル茶はちゃんと茶師佐々木さんに焙煎して頂くのでご安心ください^_^笑)

ちなみにこのお茶4種類、手触りも香りも全然違うんです!!

青さが強い香りだったり、香ばしい香だったり。。これらを焙煎しブレンドすることで、オリジナルの味と香りに仕上げていくのです^_^


工場見学の後はお店に戻り、佐々木さん監修のもと、焙煎し終わった茶葉を実際にブレンドさせて頂きました♪ 

私は心を落ち着かせてくれるお茶の香りがとっても好きなので、香りをより楽しんで頂けるようなブレンドに。

出来た♡

お茶の美味しい淹れ方も教えて頂きいざ試飲!

(脚立しまい忘れました(*´ω`*)笑)


もうお湯を注いだ段階から茶葉の香りが溢れているんです(●>_<●)

湯呑みを顔に近づけていくとその香りが顔全体を包んでくれるような感じで。

ひと口飲むたびお茶の香ばしい香りが優しく口の中に広がって、

忙しい毎日を束の間忘れさせてくれます。


工場見学で茶来未さんのお茶造りの拘りを隈なく教えて頂き、実際に手で触れ香りを楽しみながら丁寧にブレンドさせて頂いたお茶は、最高に愛着の湧いたここだけの特別なオリジナル茶に仕上がりましたよ♪


きっと、皆様の元にも至福の時を運んでくれると思います。

支援してくださった皆様、楽しみに待っててくださいね♪

そしてお茶リターンを迷われてる皆様、ぜひこの機会に一度お手に取ってみてください^_^


今日は長〜い活動報告となってしまいました。最後まで読んでくださりありがとうございました♡


PS.茶来未さんには、美味しいお茶はもちろん、拘りのお茶を使った茶そばやアイスなども売っています♪

これがまた一度食べたら忘れられなくなるほど美味しいんです(´;ω;`)

ジャジャーン!!!


藤沢にいらした時はぜひ♪

そしてネットでの販売もされてますのでぜひ♪→茶来未さん


水野奈月