2022/01/31 21:41

どのような感染対策をおこなうのか?

メッセージをいただき感染対策を明記していなかったため追記させていただきました。
医療従事者としての知識を用いて感染対策を行えたらなと思っています。

■安全な場所をつくるには?

そもそも感染とは微生物が体内に侵入し、生体内で定着・増殖し、寄生の状態になった場合 のことをいいます。感染が成立するためには原因となる感染源、感染対象である感受性者、および両者を介する感染経路、この3要素が全てあって感染が起こります。

(感染が起きない)そんな場所を作るにはこの3つの対策をそれぞれ行う必要があります。


感染源対策:病原体を持ち込まない、持ち出さないために入店時には手指消毒を行ってもらい、感冒症状のある人は入店を拒否し、営業時間外にはBARを高濃度のオゾンを使用してウイルスの不活化をします。

感染経路対策:店内の消毒や、営業時間内は低濃度のオゾンを使用して人体に影響がない範囲でBARの室内除菌を常時行います。スタッフやお客様が頻回に手指消毒が行えるように店内随所にアルコール消毒の設置を行います。店内の乾燥予防や、混雑時は店内の席数の調整も考えています。

感受性者対策:お酒で脱水になると繊毛の乾燥を招き、繊毛の動きが悪くなって 体内に侵入したウイルスの排出ができなくなるため、飲む前や、退席前にお水を提供します。


不足分は医者や看護師等に教えていただきながら考えていきたいと思います。
意見があればどんどん教えていただきたいです。

よろしくお願いします。