ウイルスや戦争、さまざまな脅威と立ち向かわなくてならない現代。どんなところで暮らしていようと、情報を得て、自ら考え、行動する力が必要となっています。その“力”は、生きる上で欠かせない「ライフスキル」です。そして、その力=識字力を得るための一歩となるのが“絵本”ではないでしょうか。ラオスは50もの民族が暮らす多民族・多言語国家です。家庭ではそれぞれの民族の言葉を使いますが、学校では、公用語であるラオス語(ラオ語)で授業がおこなわれます。母語とは異なる言語の教科書を使って、学ばなくてはならず、厳しい状況ですが、ラオス語を習得しなければ、進学することもできません。好むと好まざるとに関わらず、ラオス語を習得することが、ラオス社会で生きていく力となるのです。(休み時間に教室の前で遊ぶ子どもたち)ラオスに暮らす少数民族のひとつ、モン族の村の小学校を訪問した時のこと。この学校の児童は全員モン族の子どもたちで、教員も半数以上がモン族出身でした。私たちが最初にこの学校を訪問した際、図書室の建物と本棚はあるものの、本が雑然と置いてあるだけで、あまり使われていない様子でした。(図書室の外観)子どもたちに質問すると、もじもじとしていて、返事がなかなか返ってきません。インタビューに付き添ってくれた先生は、「この子は、まだラオス語で上手く答えられないの」と教えてくれました。この時は、図書室や図書のさまざまな使い方を先生達に伝えて訪問を終えました。その後、約1年後に同じ学校を訪れたところ、驚く変化がありました。最初の訪問時、子ども達は図書室に入っても、多くは絵を見ながら頁をパラパラとめくっているだけでした。 本を読んでいる子も、指で一つひとつ文字をたどり、声を出しながら読んでいるような状態でした。子どもが文字を覚えたての頃や、大人でも外国語を勉強し始めの頃など、このような読み方をしていませんか?ところが次の訪問では、指は使わず、すらすらと読んでいて、黙読している子どもも増えていました。絵を見るだけだったり、文字をたどっていた子どもたちが、本のおはなしを楽しんでいる様子に変わっていました。インタビューでも、好きな本を尋ねてみたら、タイトルが次々に出てきます。インタビューを受けているときにリラックスして堂々とラオス語で答えている様子に驚きました。「本を読むうちに、子どもたちがだんたんとラオス語が出来るようになって、授業もよく理解できるようになったのよ」と、先生達も嬉しそうに話してくれました。たった1年での大きな変化に驚きましたが、変化はこれだけではありませんでした。【次回へつづく】