残すところあと1日となりました。このような社会情勢の中、たくさんの皆様から貴重なご支援とあたたかい応援をいただき、本当にうれしく、心より感謝しております。最後に、ラオススタッフが、環境絵本『ぼくはどこへいくの?』の好きな場面を紹介します。登場するふたりのスタッフは、当会が支援した図書室や児童館を利用する機会があり、本や紙芝居に触れて育つ中で、自分の世界を広げてきました。そして、自分が体験したことを子どもたちに伝えたいと今の仕事をしています。バンロップさん(上写真)「この2つの場面は、対比的に描かれていて、バナナとビニール袋の違いがはっきりわかるようになっています。工場では大気中へ汚染物質を排出していて、健康に害を及ぼす可能性もあります。もう一方は、象や豚たちがバナナやバナナの木を食べています。こちらは健康にも環境にも害がないし、とっても美味しいですね!」小さな子どもたちにも環境のことをわかりやく伝えられる場面です。スアイさん「ビニール袋くんが「バナナちゃんたちは、いろいろと活躍しているんだね」と言うところが好きです。バナナは私たちが幼い頃から慣れ親しんださまざまな行事で活躍しています。ラオスの人々は、その恩恵を受けるために、バナナの木を好んで家に植えます。人々の生活の源といえます。父の父の父・・・先祖代々、現在にいたるまで、バナナは私たちラオス人の生活と共にあることを感じます。」 社会にはさまざまな情報があふれていますが、その中から必要な情報を得て、真偽などを判断し、自らの行動に繋げるチカラが、現代社会を生きていく上で必要です。それは、ラオスでも日本でも、世界の多くの子どもたちにとって同じではないでしょうか。そんなライフスキルを得る基礎となる読書の機会、多様な種類の本を、ラオスの子どもたちに少しでも増やしたいと思い活動しています。どうか私たちと一緒に、ラオスの子どもたちの未来を応援してください。特定非営利活動法人ラオスのこども
大家さんと僕 の付いた活動報告
みんな熱心に何をみているのでしょう?紙芝居に釘付けのラオスの子どもたちです。びっくりしている子、ハラハラしている子、じっと睨みつけている子。となりの子に「ほら!」って言っている子。そして後ろの方でえらそうに腕組みしながらも心はすっかり紙芝居にもっていかれてるやんちゃ坊主。みなさんにも、こんな時間はありましたか。ここはラオスの小学校。私たち「ラオスのこども(ALC)」のスタッフが紙芝居を演じているところです。やんちゃ坊主の一派は中学生で、最初は「なんかやってるぜ」と遠巻きに見ていたのが、いつの間にか夢中になっていました。紙芝居『これはジャックのたてたいえ』は、イギリスのマザーグースの詩The house that Jack builtに、やべみつのりさんが絵を描いたものです。そしてラオス語版は、ラオスの作家・詩人であるドゥアンドゥアンさんが訳しました。この詩は「積み上げうた」とよばれる形式で、文章に後から文をどんどんと継ぎ足していく言葉遊びとなっています。楽しく見ながら、一緒に唱えるうちに、どんどん言葉を覚えていくものです。そして、豊かな口承文化をもつラオスの人々は、これを、伝統のスーン(詠唱)と結びつけました。太鼓をたたき、調子を合わせながら、みんなで「これはジャックのたてた家~」と詠唱するのです。イギリスの伝承詩が、日本伝統の紙芝居と結びつき、ラオスで太鼓と詠唱と繫がったのです。それぞれの伝統が合わさり、もっと楽しくなって、子ども達に届いたのを目の当たりにした時の驚きと嬉しさは言葉になりません。もっと、たくさんのラオスの子ども達にこの楽しさを届けたい。今、コロナを初めとした、心が重たくなるような出来事が多い中で、ラオスの子どもたちに、何かに夢中になり、心から楽しむことが出来る時間を過ごして欲しい、紙芝居や本に触れることで自分の世界を広げて欲しいと願い、このプロジェクトに取り組んでいます。どうぞご協力をよろしくお願いいします。※紙芝居『これはジャックのたてたいえ』日本語版はトロルで出版しています→http://troll-ren.net/publics/index/17/
本を読むことは、僕にとって大きな人生の楽しみです。本を通してたくさんの人の気持ちを知って、自分自身を知ることができました。あたりまえに本を読むことができるのは、とてもありがたいことなのだと思います。ラオスの子どもたちが本を楽しむことが出来て、どんどん世界が広がって行くことを祈っています!矢部太郎************************芸人・漫画家の矢部太郎さんは、やべみつのりさんの息子。『大家さんと僕』で第22回手塚治虫文化賞短編賞を受賞。お父さん(やべみつのりさん)と幼い矢部太郎少年の思い出を描いたエッセイ漫画『ぼくのお父さん』(新潮社)でも、注目を集めています。あたたかい応援コメント、本当にありがとうございます。