はじめに・ご挨拶
こんにちは!岩見沢ねぶたプロジェクト実行委員会実行委員長の岩松千紘です。
北海道教育大学岩見沢校 アートマネジメント美術研究室に所属し、現代美術論をベースにアート表現の可能性について学んでいます。
岩見沢ねぶたプロジェクトとの出会いは大学入学時。
「せっかく岩見沢の大学に進学したのだからここで何か活動してみたいな」「地域の方と関わることができる活動ができたらいいな」携わるきっかけはそんな小さな想いから始まりました。
根からの道産子の私はねぶたの知識はゼロ。
しかし、気付けばこのプロジェクトでたくさんの仲間に出会い、個々としてもプロジェクトとしても大きく成長を感じることができ、それが楽しさに繋がっていきました。
今回のプロジェクトの目的は、昨年やっと復活できた岩見沢ねぶた祭を、未来へつなぎ、100年受け継がれる祭に育てていく第一歩にするためです。
2018年、”ねぶた制作をきっかけに地域と交流したい”というねぶたを愛する青森出身の藤本悠平(前実行委員長)が中心となって岩見沢ねぶたプロジェクトを立ち上げました。
2019年のとある日。
「1990年代、北海道岩見沢市の「あやめまつり」(現・彩花まつり)でねぶたが運行されていた。当時ねぶたを制作・運行していたのはJR北海道岩見沢運転所の職員と北海道教育大学の学生。しかし、2000年には担い手不足が原因でねぶた運行ができなくなり、岩見沢からねぶたは姿を消えた。」
これらの情報を地域の方から頂いたとき、偶然にも自分たちが行っているプロジェクトの点と点が線で結ばれた気がしました。
そして、「あやめまつりから20年。岩見沢ねぶた祭としてねぶたが運行している姿を見たい。」という声が届き始め、私たちはやりたい!を上回り、これはやるしかない!!と決意し挑戦が始まりました。
2020年10月に岩見沢市でねぶた祭開催を試みましたが、新型コロナウイルスの影響で約1年開催延期。
しかしその分1年間かけて、ねぶた制作のみならず、祭の構想を何度も何度も練ったり、小学生へ岩見沢ねぶたを根付かせるための出前授業を行ったり、たくさんの人との繋がりを広げたり。
市民や街を巻き込んで行う活動、岩見沢ねぶたを知ってもらう機会、関わってもらう機会を増やし、自ずと人から人へ、ねぶた祭にかける熱い想いの波紋が広がり始めていきました。
そして2021年10月16日、岩見沢の地でねぶた運行が復活。
祭の準備や企画、当日には街のおじさんから子どもたち、高校生まで、多くの方々のご支援、ご協力をいただきました。当日は1816名の方々にご来場いただきました。
今年で5年目を迎える岩見沢ねぶたプロジェクト。
22年ぶりに復活した岩見沢ねぶた。
そのまた次の年も、その先もずっと続けていくために。
一度きりだけでは復活ではない。。
挑戦し続けながら、継続していく方法を模索する。
プロジェクトを運営するメンバーはサイクルし、時間と共に移り変わってゆきます。
常に変わり続ける中で、どのように持続させていくべきか。
受け継いでいくためには何が必要なのか。
地域活性化を謳う要素はいくつかありますが、岩見沢ねぶたにとって重要なものはいかに非日常を持ち込むか、街中で若者がアクションを起こして活動すること、街中を出歩くことではないかと考えます。
世代や時を超えて、岩見沢ねぶたが、人や街や未来を繋いでいく架け橋へー
これまでの活動をHTB北海道テレビ放送さんに取材いただきました。↓
子どもたちが祭の担い手になる。
22年前、岩見沢でねぶたが途絶えたのは担い手がいなくなったこと_。
もし今、復活した岩見沢ねぶた祭を後世に伝えていかなければ、いずれ22年前と同じ担い手不足が発生してしまいます。「20年後の祭はどうなっているだろう。」今、祭に関わってくれた子どもたちが、大学生になって祭の中心メンバーになっていたらいいな。
今関わっている大学生も、就職や結婚で岩見沢市を離れてしまうでしょう。でも、「祭の時は絶対に岩見沢に帰ってきたい!」そう思ってくれていたらいいな。私たちはそう思っています。
持続可能な祭を目指して。
そのためには、祭が「自分ごと」にならなければなりません。
今、私たちが、将来の祭を担う子どもたちが、祭でどんな経験をしたのか。どんな記憶が残ったのか。それが20年後の祭につながるのは確かです。祭2年目の今年、ただ祭を続けたいだけではありません。
「100年先に祭をつなぎ、守る」を目標に、岩見沢に根付いた祭へと育てていく第一歩を踏み出そうとしています。これまで本プロジェクトでは、子どもたち向けに、跳人の体験や、ねぶたの下絵を考える出前授業を行ってきました。子どもの頃の記憶が大人になった時の原動力になることもあります。今、子どもたちが、岩見沢ねぶた祭を通して、祭を好きになり、好きな祭があるこの街を好きになる。祭からまちづくりへ拡がっていくはずです。
技術を伝える、守る。
ねぶた制作技術やお囃子の技術を中心に後世へ伝えていくため、技術伝承・保存担当の役割を新設します。入れ替わりの激しい大学生が中心のこの祭は、継続的に技術を伝えなければ、いずれ技術を知らない世代になり、祭の衰退へ繋がってしまいます。
また、継続的にねぶた祭の本場青森市と連携を取れるよう、青森公立大学地域みらい学科の佐々木てる教授との協力体制も整えます。岩見沢市の北海道教育大学の学生と、青森市の青森公立大学の学生が北海道と青森を行き来しながら、お互いに技術を高め合い、後世へ伝えていく方法について研究・議論していきます。
Coming soon!!
今年度の祭の開催にかかる費用(総額約400万円)のうち、約3分の1ををクラウドファンディングから拠出します。また、囃子技術やねぶた制作技術を後世へ継承するための備品調達や出前授業などへ充てる予定です。
技術保存・伝承 約48万円
祭運営費 約135万円
決済手数料等 18万円
3月下旬 岩見沢ねぶた祭2022 開催日・会場発表
4月 岩見沢ねぶたプロジェクトLab 立ち上げ
4月30日 クラウドファンディング終了カウントダウン生配信
8月 リターン発送
8月 岩見沢ねぶた祭2022
多くの人に岩見沢ねぶた祭に関わっていただけるよう、幅広くリターンをご用意しました。
詳細は各種リターンをクリックしてご覧ください!!
新型コロナウイルスの影響で、祭が3年連続中止という地域も多くあります。特に、少子高齢化した街では、そのまま祭が消滅している現実もあります。祭だけでなく、伝統文化や伝統工芸、町内会の行事でさえ、ここ数年で大きな変化の時期を迎えています。
人口8万人を切った岩見沢市で、22年ぶりに復活したこの岩見沢ねぶた祭を、2年続け、20年続け、100年先に繋いだ実績。これは、新型コロナウイルスで祭や伝統行事、伝統文化が失われた街へ光を差し伸べるだけでなく、担い手が少なくなり、祭や行事の存続に悩んでいる人たちに希望を与えることができるはずです。
少子高齢化はもう止めることができません。
しかし、この祭で得たノウハウを、持続可能なまちづくりへと繋いでいけるよう、私たちは活動・研究を続けていきます。
岩見沢ねぶた祭2022は、今年8月開催。
もう準備は始まっています。
このクラウドファンディングは、祭2回目の資金を集めることはもちろんですが、「祭を100年先につなぎ、守る」ためのクラウドファンディングです。このページを見ていただいたあなたも、岩見沢ねぶた祭を100年先につなぐ大切な仲間です。
岩見沢ねぶたという文化が、1人でも多くの人に伝わるだけで、祭の未来は大きく変わっていきます。
今日、このページを見たことを家族に、友達に、多くの人に伝えてください!
それだけで私たちはとてもとても嬉しいです!
さあ、私たちと一緒に岩見沢ねぶた祭を100年先につないでいこう。
あなたと手を取り合って、この祭を育て、守り続けたい。あなたの力が必要です!
よろしくお願いします!!
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
岩見沢ねぶたプロジェクト実行委員会
事務局:岩見沢市4条西4丁目1-2 シーテラス2階 Ncolon内
メール:info@iwamizawa-nebuta.com
<メディア掲載情報>
HTB北海道テレビ放送「イチオシ!!」「イチモニ!」、HBC北海道放送「今日ドキッ!」、ABA青森朝日放送「スーパーJチャンネルABA」、北海道新聞、プレス空知、東奥日報など
*お問い合わせはメールからお願い致します。
最新の活動報告
もっと見る残り30分!最後のメッセージ!
2022/04/30 23:38クラウドファンディング終了まで30分を切りました。ご支援をいただいた多くの皆様、本当にありがとうございます。2019年に実施したクラウドファンディングには金額は及びませんが、日本中の多くの皆様から応援していただいていることを実感しています。100年先でもラッセラーが岩見沢で聞けるよう、私たちはこれからも頑張ります。この夏、岩見沢で皆様とお会いできるよう、全力で準備して参ります。残り30分のクラウドファンディング、最後まで応援よろしくお願いします!Facebookライブで最後まで配信中です!実行委員会一同https://fb.watch/cJ0RHcr8mu/ もっと見る
実行委員みんなの思い、届け。
2022/04/27 21:00クラウドファンディングにかける実行委員の思いをお届けします!実行委員長 岩松千紘お祭りには、人を笑顔にする力、街を盛り上げる力、お祭りがある日は岩見沢に帰りたいと思わせてくれる力があります。岩見沢ねぶたには、学生も大人も子どもも商店街の人もみんなが混ざり合ってひとつのモノを作り上げる力、人の心を動かす力、人と人を繋ぐ力があります。そんなお祭りと岩見沢ねぶたが融合した岩見沢ねぶた祭を今年も開催し、100年先の未来へ繋いでいきたい。守り、繋げていくことはとても難しい。だからこそ、少しずつ。岩見沢ねぶたプロジェクト5年目、そしてお祭り開催2年目へ向けて、皆さまの力が必要です。今年も私たちのアツい想いは変わりません。どうか応援よろしくお願いいたします。副実行委員長 保井あかり岩見沢ねぶた祭2021では多くの方にご支援いただきました。記憶に残る祭になったと思います。また昨年度、来年もねぶた祭をやってほしいとの声もいただきました。その気持ちは実行委員も同じです。祭を通してみなさんと心を通わせ、自分の岩見沢に対する想いも大きくなっています。私にとってこの祭は自分と岩見沢を繋いでくれる架け橋です。岩見沢ねぶた祭がずっとずっとみなさんの支えになりますように。事務局長 遠田悠也みなさんは故郷以外の場所を好きになったことはありますか?私は岩見沢市のことが祭や人との関わりを通して好きになりました。“祭”には老若男女、全員を繋げてくれる力があると思います。屋台のワクワクやお囃子やねぶた運行での一致協力、みんなが共有できる“祭”の楽しさをこれからも1歩ずつ作っていくために、岩見沢ねぶた実行委員会として、楽しみながら頑張っていきます!中里美咲暖かくなってきましたねー!私は春が好きです!無条件にソワソワしますでもきっと、気づいたら夏…!暑い夜の街、お囃子の音、ぬるいビール、跳ねる人々、、、そんな光景が岩見沢の風物詩となり、未来の誰かの夏を楽しみにさせる理由の一つになってほしい。どうか、私たちと一緒に今年の夏を全力で楽しみましょう!!!高嶋環ロングラン開催となった昨年の岩見沢ねぶた祭。2ヶ月という長いようで短い時間、色んな人の色んな想いが積み重なって迎えた10月16日のフィナーレ。マスクをしてても伝わってくる楽しさ。溢れんばかりの笑顔。最高な時間でした。そんな時間をまた味わいたい!より多くの人と共有したい!あのかけ声を聞けば、あのお囃子を聞けば、あなたも心と体がウズウズするはず!!そんな岩見沢ねぶた祭を一緒に作りませんか?佐藤愛華昨年の春、私は何気ない気持ちで、ふらっと岩見沢ねぶた祭実行委員会に参加しました。今となっては、ねぶた祭に対する思いが予想していなかったほど強いものになりました。夜遅くまで作業したことも、会場内を走り回ったことも、仲間たちと笑いあったことも、全てが大切な思い出です。岩見沢ねぶた祭で、最高の思い出と最強の仲間ができました。ねぶた祭に関わっていなければ、今の私はありません。仲間と、地域の人々と、皆で作り上げる感動のねぶた祭。あの感動は他の何物にも変えることはできません。感動の瞬間を、あなたも一緒に作り上げませんか?前実行委員長 藤本悠平この祭を100年先まで守っていきたい。大げさだけど、これができれば岩見沢の街の未来も保証できるはず。100年先でもこの祭を担う人がいるということは、100年先も岩見沢市が存在しているということ。進学や就職、転職や結婚でこの街を離れた人も、この祭の時だけでも帰ってきたい、行けないけど離れた場所から毎年応援したい。そんな祭になれば、人口が減少してもこの街に関わる人は減ることはありません。この祭が、岩見沢市民7万7000人の、そして岩見沢市に関わる世界中の人の誇りとなれるよう、僕は頑張り続けます。私たちの思い、多くの人に届け__。 もっと見る
岩見沢ねぶた祭は8月27日に開催します!
2022/04/27 19:56今年は8月27日(土)!!岩見沢ねぶた祭の開催日がついに決定しました!昨年はコロナの影響で10月開催になり、寒空の祭でしたが、今年は夏の暑い日に開催することができそうです!これからねぶた運行の詳細やステージ発表の内容など順次公開されていきますのでお楽しみに!さて、祭開催日が決まったからにはクラウドファンディングも達成目指して本気で頑張っていきます!残り3日!やればできる!!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー岩見沢ねぶた祭2022月日:2022年8月27日(土)会場:駅東市民広場公園 もっと見る
コメント
もっと見る