![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/387185/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88_2022-06-10_13.29.46.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
地元の「中日新聞」に、OPUS3は今朝掲載されました。いろんな方に知っていただくには、新聞も良いですね。GoogleNewsにもローカルニュースとして取り上げて頂きました。ありがとうございます。現在はいろんな情報ツールがあるので、素人でもそこそこのものが発信できます。そして新しい繋がりも出来ます。先日の改造は、YouTube音源でハイレゾを超える音を再現します。自分でもオドロイています。スピーカーの常識は、これで完全に変わります。でかいスピーカーは、ゴミ箱へ。。。。。。。
現在の支援総額
5,045,000円
目標金額は300,000円
支援者数
68人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2022/05/09に募集を開始し、 68人の支援により 5,045,000円の資金を集め、 2022/06/29に募集を終了しました
現在の支援総額
5,045,000円
1,681%達成
終了
目標金額300,000円
支援者数68人
このプロジェクトは、2022/05/09に募集を開始し、 68人の支援により 5,045,000円の資金を集め、 2022/06/29に募集を終了しました
地元の「中日新聞」に、OPUS3は今朝掲載されました。いろんな方に知っていただくには、新聞も良いですね。GoogleNewsにもローカルニュースとして取り上げて頂きました。ありがとうございます。現在はいろんな情報ツールがあるので、素人でもそこそこのものが発信できます。そして新しい繋がりも出来ます。先日の改造は、YouTube音源でハイレゾを超える音を再現します。自分でもオドロイています。スピーカーの常識は、これで完全に変わります。でかいスピーカーは、ゴミ箱へ。。。。。。。
支援者は、ついに50人になりました。支援総額も350万円越しています。ありがとうございます。大きなメーカーじゃない、ほとんど個人が作っているスピーカーです。何の実績もないけれど、多くの方に支援されて驚いています。小さなラジカセに使うようなユニット一つで、ホームシアターに挑戦します。自分では自信作ですが、従来の常識ではありえないスピーカーです。それに、ほとんどの方が聴いたことも見たこともないスピーカーに、大枚をはたいていただけることに感謝しています。そして早くお届けできることを、楽しみにしています。音に対する認識が、俄然変わることでしょう。もう少しお待ち下さい。
OPUS3は、まだまだ進化させています。終わりのない世界です。もう少し音圧を上げることは出来ないかと、少し内部を再試行です。ドームに刺したダクトの位置を変えてみました。天板からの距離を16ミリから8ミリにしてみました。その間4ミリ、5ミリ、6ミリ、7ミリ、8ミリ、9ミリと、1ミリずつ間隙を変えながら視聴です。8ミリの間隙が、一番バランスと音圧が良い様です。9ミリと8ミリの視聴は、何回も試しています。8ミリに決めてからも、もう1周間以上の時が過ぎています。随分と期待に答えられる音になったことでしょう。低音は男性の好みと女性の好みが別れます。男性はカーオーディオのように、ボコボコの音を好みます。OPUS3は、意外と女性に好まれる素直な低音です。この試作品は、店では視聴出来ません。あくまで試作品なので、、、、、
皆様の多大なご支援により、300万円の大台に達成することが出来ました。ありがとうございます。初期の30万円から言えば、10倍の価値です。驚くとともに、新しい音に対する期待もあるのかなと思っています。期待以上の音を届けられることを、楽しみにしています。
ロゴは、どうも不評です。シンプルな表情が、好まれているようです。なので前面に焼入れは廃止して、見えない後ろにします。お騒がせしました。