2022/06/30 09:32

今回紹介するDLP3Dプリンター「AnycubicPhotonUltra」が
なぜ高速印刷ができるのか
、疑問に思っている方も多いでしょう。




なぜ高速印刷を実現することができているのかわからないと
「本当に高速なのかな?」と不思議に思いますよね。




ここでは「なぜAnycubicPhotonUltraは高速印刷ができるのか」について紹介しますので
一緒に確認していきましょう。




「AnycubicPhotonUltra」では超高速光学エンジンの採用
樹脂印刷のLCD側でモノクロスクリーンを採用したことにより、生産時間の大幅削減を実現しました。


それにより1時間で6cmも造形することが可能となり
その速さはSLAドット光源印刷と比較すると最大5倍です。




レイヤーの硬化時間は1.5〜2秒と、超高速です。



また、16倍のアンチエイリアス処理も実現しており
それによってプリントのエッジやコーナーが滑らかになり後処理の時間も大幅に削減できるようになりました。


MSLAプリンターではUVパワーが405nmのUV感受性樹脂に固定されていますが

「AnycubicPhotonUltra」はプロジェクターのUVパワーを調整できるため、様々な樹脂の処理に対応することができます。

これまでの3Dプリンターよりも高速な造形が可能となっているのにも関わらず
より繊細でシャープな描写も可能となりました。



また「AnycubicPhotonUltra」は
20000時間以上の印刷に耐えることができるため、その点からも他の3Dプリンターよりも優れている
と言えます。


他の3Dプリンターに比べてコンパクトサイズでありながら
高速印刷を実現している「AnycubicPhotonUltra」は、他の種類の3Dプリンターに比べておすすめです。




3Dプリンターを試してみたいけど


長い時間の処理がかかるから嫌だなぁと思われている方にとっては



超おすすめの商品となっています!



是非ご検討ください☆