お待たせいたしました。お待たせ、し過ぎたかもしれません。いよいよ、ついに、雑誌が創刊されます。今日、印刷所にデータを入稿しました。取材はもちろん、原稿は全て完成しており、あとは色構成を修正して、今月中には刷り上がってまいります。思えば、去年の夏終わりに雑誌を創刊する構想を思い立ち、それからガムシャラに進めてきて、、、やっと入稿まで行けて、ホッとしつつも、もう、次の号でやりたいこと、取材したい人がおられるような状況です。本当に日本には素晴らしい方々がおられますし、もっと紹介したい面白い人、アート、思想や想いがあるなぁと感じています。こうやって企画がカタチになっていくことが何より嬉しいことですし、これを100年後に遺す、ということ、また、雑誌としては継続していくことがここから始まるので、また想いを新たに頑張っていきたいなと思います。そして、この雑誌【THE RACE】創刊という船出において12月14日に出版記念パーティを行います。開始時間は、17時ということで終わり時間を20時台と言うスピーディな進行ですが、是非とも、ご関心ある方、ご支援してもいいよ!と言う方は、以下のURLからイベント参加チケットをご購入いただき、当日ご参加ください。https://liteview.jp/thefai/player/playlist/0079baaf-e7d3-4c60-bdd5-542e43f53867/video/c5cc307d-dac0-4a7c-a6dc-beb3d979b4d4当日は、本誌で取材させていただいた方にもご来場いただき、リアルの場で質問したり、交流できるような場になればと思っています。この度、ご支援くださった皆様は、本当にありがとうございました!そして、引き続き、いろいろな仕掛けやチャレンジをしていきますので、変わらずにご支援とご協力をいただければ、本当に嬉しく思います!どうぞよろしくお願いいたします。 発行人 山口豪志PS.WEB版を定期的に更新して記事配信をしてまいりますので、こちらは、是非とも、ブックマーク等をして定期的にみてもらえたら嬉しいです。https://therace.jp/
ビジネス の付いた活動報告
今回の雑誌でしか読めない対談、鼎談が盛りだくさんの内容になっています。それぞれのインタビュイーの方々と直接話す機会を頂けたことが、まず私にとっては大きな喜びとなりました。それぞれの方々が培ってこられたご経験や知識、そして、その中で芽生えた想いを直接うかがえて、本当に心が揺さぶられる瞬間が何度もありました。今回の雑誌の誌面では、普段語られることのない、彼らの想いや背景にある言葉を、編集チームがしっかりと紡いでくれて、素晴らしい記事ができてきています。どれも至極の実体験をもとにした名言の数々、是非とも、ご覧いただければ幸いです。取材させていただいた方々のお名前だけ、こちらに紹介させていただきます。ここでやっと半分?くらいですので、誌面には更に多くの方々の言葉が載ります。是非とも、ご期待くださいませ!取材済のインタビュイーのみなさま(あいうえお順)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーアートカテゴリ:阿部和宣 みぞえ画廊 専務取締役 一般社団法人アートフェアアジア福岡実行委員会 代表理事池内務 株式会社レントゲンヴェルケ代表取締役美術商鐘ケ江英夫 京都・大徳寺総門前に店を構える「古美術 鐘ヶ江」 2代目当主アートディレクター小林敬生 版画家。多摩美術大学美術学部絵画学科版画専攻、名誉教授。 書籍の挿絵や絵本の印刷に用いられた「木口木版」作品の大型化を実現 紫綬褒章、旭日小綬章を受章。白井渚 陶芸家。中村康平 陶芸家。 メトロポリタン美術館等に収蔵され、現代陶芸界の旗手として国内外で評判本郷真也 鉄鍛金家堀春貴 陶芸家前原冬樹 彫刻家。 プロボクサー、サラリーマンなどを経験後に東京藝術大学油画科を首席卒業満田晴穂 金工作家。昆虫の自在置物作家サイエンスカテゴリ:宇沢達 数学者。名古屋大学教授海野和男 日本を代表する昆虫写真家であり、同ジャンルの草分け的な存在七丈直弘 一橋大学 大学院経営管理研究科 教授福井敬貴 昆虫標本作家ビジネスカテゴリ:家入一真 連続起業家、実業家、投資家。 GMOペパボ、CAMPFIREの創業者今井紀明 認定NPO法人D×P(ディーピー)理事長大崎洋 実業家・芸能プロモーター。 吉本興業ホールディングス代表取締役会長鈴木雅剛 社会起業家。株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役副社長田口一成 社会起業家。株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役社長原丈人 事業家、ベンチャーキャピタリスト、考古学者。 アライアンスフォーラム財団代表理事山中哲男 実業家、事業創造家。株式会社トイトマ 代表取締役社長
昨日この雑誌の創刊についてのお話を公開できて、まず、そのことがとても嬉しいです。この雑誌のプロジェクトは、ちょうど1年ほど前に本構想があり、まわりの関係者へ一人一人お話をさせていただいて、徐々に始まりました。100年後に、現代の偉人の姿や言葉を遺すということは、そもそも、個人的な趣味として古美術のコレクションをするようになったことから、あることに気付いたことがきっかけで、このプロジェクトをやりたいという気持ちが大きくなったのでした。その気付いたこととはその時代、時代に活躍した偉人であっても没後のあとの100年ではすっかり忘れ去られてしまうということを知ったのです。まずは『百聞は一見にしかず』で、この絵を観てください。この絵は、渡辺省亭という、その当時の圧倒的に有名な画家の作品です。渡辺省亭wikipedia彼がどれほど著名だったかは、wikipediaを確認いただければと思いますが、このような絵は、世界初の『遠近法を使った日本画』なのです。そして、彼は『ウクライナの踊り子たち』で有名な画家ドガ氏に日本画を教えたという逸話も残っています。ドガも魅了した画家・渡辺省亭。国内美術館で初の回顧展が東京藝術大学大学美術館で開幕そんな当時は圧倒的な偉人であっても、100年の間にスッカリ忘れ去られてしまいました。彼が残らなかった大きな理由はこの2つだと思う。・弟子を取らなかった(画壇を離れて、孤高の天才だった)・御子息が後を継がなかった(詩人となり、画家にはならなかった)これは、現在の偉人の方々にも言えるのではないかと思っています。原丈人さんはじめ、今回取り上げる方々は少なからず、この2つが無いと没後にあっという間に忘れ去られてしまうのだな、と。雑誌を作り、リアルの紙媒体として、物理的に遺す。そして、コンテンツの一部はWEBで公開する展開も行い、情報を拡げていくことにこのWEBメディアを活用したいと思っています。THE RACE webサイト雑誌の創刊の前に、どんな話が載るのか、また、どういう方を取り上げてその話題が展開するのか、ということをこのメディアで覗いてもらえたら、と思います。ぜひご覧ください!どうぞよろしくお願いいたします。