![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/390762/1234.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
紙の急須で淹れるのは生産家・田中一孝さんの「茶花三年番茶」お茶の花も入っためずらしいお茶♪香りある焙煎茶という感じで飲みやすい。 この急須、思ったより上手くはいりました! あと何回か使えそうです(^^♪) 和の日文化祭では他にも面白いお茶グッズ揃えています!
現在の支援総額
345,000円
目標金額は200,000円
支援者数
75人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2022/05/27に募集を開始し、 75人の支援により 345,000円の資金を集め、 2022/08/10に募集を終了しました
現在の支援総額
345,000円
172%達成
終了
目標金額200,000円
支援者数75人
このプロジェクトは、2022/05/27に募集を開始し、 75人の支援により 345,000円の資金を集め、 2022/08/10に募集を終了しました
紙の急須で淹れるのは生産家・田中一孝さんの「茶花三年番茶」お茶の花も入っためずらしいお茶♪香りある焙煎茶という感じで飲みやすい。 この急須、思ったより上手くはいりました! あと何回か使えそうです(^^♪) 和の日文化祭では他にも面白いお茶グッズ揃えています!
2022年10月2日和の日文化祭~日本茶のある暮らし~@京都渉成園にご出展の禅心茶恵さん。プレオープンにお邪魔しました!カウンセラーでもある夏原めぐみさんが、今現在の自分の心にあったお茶(自然の恵み)を漢方のメソッドに沿ったブレンドをしてくださり、まさしくお茶を飲んでリフレッシュできます!!急な取材撮影にも快く応じてくださり、楽しいひと時を過ごせました。10月2日の「和の日文化祭」も楽しみにしてくださっていて、改めてお茶のご縁を有難く思いました。みなさんも心と体に利くお茶♫楽しみにしていてくださいね。禅心茶恵 ←HPご覧ください♬ 公式ライン開設しました。是非、ご登録よろしくお願いいたします。https://lin.ee/7A1Vq6K#和の日文化祭 #煎茶道 #日本茶のある暮らし #10月2日渉成園 #禅心茶恵 #小笠原流煎茶道 #心と体に良い漢方ブレンド #TEAMEXPO2025 #共創チャレンジ #京都イベント #日本茶 #お茶 #大阪関西万博 #全国お茶まつり
日本茶のある暮らし実行委員会は、2025年大阪・関西万博博覧会共創チャレンジ登録事業として、「美味しい日本茶」や「もてなしの日本茶」の復活を目指して、日本茶文化の普及活動をしています。また2025大阪関西万博を機会に関西から日本茶文化の素晴らしさを発信していけるように日本茶や煎茶道を学ぶ若い世代を中心に組織されています。第1弾イベントとして、2022年(令和4年)10月2日(日)9時30分~16時(受付15時まで)京都渉成園で和の日文化祭~日本茶のある暮らし~を開催する運びとなりました。(*京都渉成園はJR京都から徒歩10分と近く、煎茶に所縁ある素敵な場所です。)主催:公益財団法人地球友の会 共催:公益財団法人小笠原流煎茶道青峰会後援:お茶の京都DMO・和文化教育学会協賛:公益社団法人京都府茶業会議所・第76回全国お茶まつり京都大会主管:日本茶のある暮らし実行委員会「煎茶会」映画の撮影にも使われる素敵な会場で一日限りの優雅な煎茶席を設け、お茶から広がる世界平和をテーマに、一期一会の特別な空間をプロデュース!使用する茶葉は宇治茶の最高峰であるプレミアム手摘み玉露・プレミアム玉露を各種ご用意。一席ごとに異なる玉露に清風を感じていただきます。和菓子も一年前から打ち合わせを重ね、当日限りのスペシャルな和菓子を味わっていただきます!そして床の間には、世界でご活躍のアーティスト長坂真護さんによる作品が‼私たちの点てた一煎の玉露を飲まれ、はっきりと「見えた」そうです!!さて、どんな作品になるのか乞うご期待!長坂さんのことをもっと知りたい方は下のURLから接続してみてください!https://www.magogallery.online/待合席では雅やかな平安装束での貝合わせや投扇興などを愉しみながら平安貴族のようなひとときを満喫していただきます。(時間により異なります)また、煎茶席のお客様のために雅楽ユニットの天地空さんが生演奏!!大自然と融合する雅楽をBGMにしながら一生に一度しかない最高の体験をしていただきます!(会場入場は煎茶会チケットが必要となりますのでご注意ください)「広間会場」渉成園内で一番の広間ろう風亭(明治天皇や徳川慶喜公のご休憩所)では、少しイメージが変わりまして…今回の和の日文化祭にご賛同いただいた素敵な出展者の方々が盛り上げてくれます。おいし~お茶・オシャレな茶器・お茶を吸う体験・お茶したくなるような空間の演出…などなど…10代20代のあまり日本茶を飲んでなかった方々から、ご高齢のお茶好きの方まで幅広く、気軽に日本茶の魅力を感じてもらえます!!では、今回の出展者のみなさんです‼〇ごちそう茶事 茶畑の美しい映像は必見!日本茶ドキュメント映画URLはこちら! → https://gochisochaji.com/〇日本茶のある暮らし委員会 お洒落な茶器や話題の茶グッズなど展示販売 〇batton. 映えるアレンジ茶の実演話題の新店舗!日本茶に合うグルテンフリークッキー等の販売URLはこちら! → https://batton.jp/〇禅心茶恵 カウンセリングによりひとりひとりの身体と心に合わせたパーソナル薬膳ブレンドティーのご提供。心と体に優しい日本茶と薬膳の組み合わせの紹介と販売URLはこちら! → http://zenshinchaei.com/〇煎茶堂東京 皆さんご存知お茶のサブスクや透明急須でおなじみの煎茶堂東京日本茶情報誌の展示・ワークショップURLはこちら! → https://www.senchado.jp/〇菓子屋のな 当日限定!!創作和菓子詰め合わせ販売和菓子つくりのトークショーも。〇京都辻利 人気のパフェ缶などのスイーツとお茶のここだけペアリング!URLはこちら! → https://www.giontsujiri.co.jp/〇Ochill inc. TEASHA初体験!吸うお茶の愉しみ方ってどんなの?〇かみ舎楽 嵐山の七味あられ販売。お茶との相性バッチリ商品を選定!URLはこちら! → kamisharaku.com〇(株)アーテラ 高級ボトル茶の飲み比べお洒落な茶器も展示・販売URLはこちら! → https://www.arterra.co.jp/〇ジョワリッシュ 優美な日常を♪お洒落インテリア茶箱の展示販売やワークショップ日本茶を用いたテーブルコーディネートのご紹介も楽しみ!URLはこちら! → joieriche.com〇world cultures 見ているだけで癒されるプリザーブドモスなどのインテリアの展示販売URLはこちら! → https://sdgs-ida.com/〇煎茶工芸作家加藤清昌 京都伝統工芸士による当日限定記念茶碗販売なんと!!当日限定記念茶碗の販売(早い者勝ち)貴重!清昌先生の絵付け実演やトークショーも。〇画家 佐藤潤、とも藤 佐藤朋子 話題のお二人もご参加!五節句飾りと貝合わせの展示販売朋子先生のトークショーでは「平安時代の文化的側面」をわかりやすくご説明いただきます。URLはこちら! → junsatooffice.com tomofujikaiawase.comいかがですか!!素晴らしい方々が和の日文化祭を盛り上げてくれます!数々の魅力ある作品や限定の飲食物!ここでしか聞けない人気店や作家さんのワークショップなども楽しみです‼今回のイベントでは日本茶を中心として和文化業界の横軸と世代を繋ぐ縦軸を意識し、新たな日本茶ファンを織り成したいと考えています。心の時代だからこそ和文化の中心にある「日本茶」の魅力を再発見していただくことで、皆様の喉を潤すだけでは無く、きっと心も潤すことが出来るのではないかと思います!イベントの帰りには、それぞれのご家庭でもお茶を淹れて飲みたくなるような気分になってもらえるはずです!!今回のイベントに続き、これから2025大阪・関西万博まで日本茶文化の魅力を伝えていきますので、是非とも皆様の応援・温かいご協力をお願いいたします。是非、和の日文化祭~日本茶のある暮らし~にご参加ください。(出展者、内容等一部変更の可能性もあります)公式ライン開設しました。是非、ご登録よろしくお願いいたします。https://lin.ee/7A1Vq6K
リターン商品の白桃煎茶など♪5月28.29日と東京日本橋で東京キモノショーに参加し、2日間で300名ほどのお客様に美味しい玉露と和菓子を楽しんでいただきました。煎茶会がはじめてのお客様も多く可愛いお茶碗や道具に興味津々で、玉露の味も大変喜んでいただけました。慌ただしい日常の中でも、お茶を淹れる「間」の重要性など、改めて感じて頂けたと思います!今回は卒業生たちも東京や大阪から参加し、久しぶりの楽しいイベントとなりました。また、クラファンが公開となり、早速たくさんのご支援を頂きましてありがとうございます♪10月2日和の日文化祭に向けて日本茶文化を発信していきますので、これからよろしくお願いいたします!