Check our Terms and Privacy Policy.

宮ヶ瀬湖の空き家を、伝統文化を体験できる宿として再生させたい。

新宿から1時間半の神奈川県清川村は、東京から最も近い村として知られています。この村には「宮ヶ瀬湖」という湖があり、湖の完成前に移築した空き家は、長年に渡って大切に管理されてきました。この地域のシンボル的な空き家を地域の皆さんとともに改修し、宮ヶ瀬エリアに伝統文化を体験できるコミュニティをつくります。

現在の支援総額

1,187,000

118%

目標金額は1,000,000円

支援者数

108

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/07/12に募集を開始し、 108人の支援により 1,187,000円の資金を集め、 2022/08/31に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

宮ヶ瀬湖の空き家を、伝統文化を体験できる宿として再生させたい。

現在の支援総額

1,187,000

118%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数108

このプロジェクトは、2022/07/12に募集を開始し、 108人の支援により 1,187,000円の資金を集め、 2022/08/31に募集を終了しました

新宿から1時間半の神奈川県清川村は、東京から最も近い村として知られています。この村には「宮ヶ瀬湖」という湖があり、湖の完成前に移築した空き家は、長年に渡って大切に管理されてきました。この地域のシンボル的な空き家を地域の皆さんとともに改修し、宮ヶ瀬エリアに伝統文化を体験できるコミュニティをつくります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

空き家再生 の付いた活動報告

thumbnail

皆さん、こんばんは。当プロジェクトは今、オープンに向けて住み込み管理人も募集をしています。お知り合いも含めてご興味ご関心のある方、募集記事をご覧いただけると幸いです。まずは、お試し滞在をしてから決めたい!という方も、ぜひ返礼品としてご用意している宿泊チケットを利用しつつ、実際の体験を通して検討していただくこともできます(できればオープンのタイミングでお試し滞在をしていただけると嬉しいです)。どうぞよろしくお願いいたします。▼神奈川県清川村の古民家再生プロジェクトの管理人募集


thumbnail

全国の伝統工芸に触れられるワーケーション施設(ゲストハウス「宮ヶ瀬手しごとの家」)なので、新設する外門には伝統の「小田原提灯」を取り付けようと思い、小田原で「ケントスコーヒー」というカフェと「海辺の図書室」を主宰する平井さんに相談しました。そうしたら、何と小田原にはもう1軒しか手づくり提灯屋さんがないとのことで、4代続く「山﨑提灯店」に7月30日(土)の午前中、訪ねてきました。店舗の軒先に取り付けるなら、このくらい大きいサイズの方が良いですよ!と紅白の大きな提灯を手に持ってご紹介してくれたのは、店主で職人の山﨑高史さん。でも、これは「小田原提灯」ではなく、商業用の提灯とのこと。外に掲げる提灯は風雨に耐え得る仕様が好ましいため、針金にビニールを貼ったタイプが一般的なのだそうです。本来の「小田原提灯」は竹を骨組みに、和紙を貼り、その上から手描きの模様を入れるのが伝統のスタイル。こちらは手間暇かかりますが、「外に飾るのはできない」のが特徴です。うーん。。。悩みに悩みました。商業用の提灯であっても、手描きのデザインが入ることで風流を感じるし、それはそれで良い。けれども、本来の「小田原提灯」と比較すると、少しばかり味気ない感じもする。外門の提灯は止めて、室内に「小田原提灯」を取り付けたい!すぐにプロジェクトメンバーに相談。「外門の提灯は止めて、各個室とフロントに『小田原提灯』を取り付けたい」私のアイデアに、メンバーの皆が賛同してくれました。ちなみに、小田原提灯は上下の支えに木工の縁を取り付けた「弓張型」が主流です。宮ヶ瀬手しごとの家にも、弓張型の伝統提灯を各部屋の出入り口に取り付けることにしました。そして、もう一つ特徴なのは、こんな感じで(↓)コンパクトに畳めること。小田原提灯なら、旅人×工芸の新商品「旅する灯(あかり)」の開発もいけるかもしれない。商業用の提灯であれば、納品までスピーディーに対応できるとの話でしたが、伝統の「小田原提灯」は型づくりからで、後継者不足もあって1〜2か月かかるのだとか。今週中に発注すれば、オープンまで十分間に合うので、これから和紙に手描きしてもらうお部屋の名前を決めて、早速オーダーしていきます。「ロゴや文字のレイアウトについては、メールでお送りしていいですか?」と聞いたところ、「ごめーん!FAXしかなくて」と職人さん。FAX使うの何年ぶりだろう・・・自宅にはないので、コンビニから送信する予定です(笑)


thumbnail

宮ヶ瀬手しごとの家は、伝統的な元養蚕農家の住まいでした。2階もあって、2階ではお蚕の作業をしていたそうです。2階といっても屋根裏部屋といった構造でしたが、今回のプロジェクトでは狭い2階を無くし、立派な天井の梁を、できる限り見せるスタイルにリノベーションをしています。各個室の天井が高くなるので、より開放感を得られます。古民家の魅力は、何といっても立派な梁ですよね。清川村の棟梁・山口さん(山口製材さん)を中心に、大工さんが不要な部分の解体作業を行っています。天井を外したら、こんな感じで屋根の構造が剥き出しになりました。印象がガラリと変わります。不要な部分は取り除きますが、扉や建具など、昔ながらの手しごとの品々は、意匠デザインとして再利用します。使えるものは大切に使おう!再利用しよう!がコンセプトです。どの建具をどの部分に再利用するのか?というアイデアは、コーエンの宮澤さん&蛸島さんを中心に、半年かけてプロジェクトメンバーで考案しました。完成したら、「お!このデザインはもしや!?」と、再利用デザインの発見を楽しんでもらえたらと思っています。