Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

新潟で買い物が困難な高齢者の所へ『移動販売車で買い物支援がしたい』

全国に700万人と言われる買い物弱者。介護事業所として培ってきた福祉の目線で、私達だからできる買い物支援をしたい、そして新潟から買い物弱者問題を無くす、そんな使命感で買い物に困ってる多くの所へ伺うため、2台目の移動販売車を購入したい。私たち独自の誰もできない移動販売、この挑戦を応援してください。

現在の支援総額

2,862,500

114%

目標金額は2,500,000円

支援者数

159

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2022/09/26に募集を開始し、 159人の支援により 2,862,500円の資金を集め、 2022/10/31に募集を終了しました

新潟で買い物が困難な高齢者の所へ『移動販売車で買い物支援がしたい』

現在の支援総額

2,862,500

114%達成

終了

目標金額2,500,000

支援者数159

このプロジェクトは、2022/09/26に募集を開始し、 159人の支援により 2,862,500円の資金を集め、 2022/10/31に募集を終了しました

全国に700万人と言われる買い物弱者。介護事業所として培ってきた福祉の目線で、私達だからできる買い物支援をしたい、そして新潟から買い物弱者問題を無くす、そんな使命感で買い物に困ってる多くの所へ伺うため、2台目の移動販売車を購入したい。私たち独自の誰もできない移動販売、この挑戦を応援してください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

私たちの想いを最後まで是非ご覧ください!

新潟市中央区関屋田町に実店舗を置き、新潟市内の買い物困難地域や介護施設などに移動販売を行っている【おれんじマート】と申します。

お客様から「おれんじさん」と呼ばれたりしています。


弊社グループ(7法人)は新潟市・見附市を中心として有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、グループホーム、特養などの入居系施設や、訪問介護・看護、デイサービス、小規模多機能居宅介護等を核に在宅介護サービスを展開しています。

サニーウイングは、高齢者の方のニーズに常に寄り添ってこれまで運営してきました。私達のサービスが、どんなケースであっても皆さんの最後のセーフティネットでありたい。そんな思いで高齢者向けサービスを展開しています。

また福祉用具や、介護保険外サービスとして御用聞きサービスの「ひなた相談所」、ひなた介護タクシーなどもワンストップで提供する総合介護サービス事業者です。
そして私達移動販売の「おれんじマート」もサニーウインググループの一員です。 


運営を行うのは、新潟市内を拠点に介護事業をおこなうサニーウインググループです。

「高齢者のお困りごとを解決するワンストップサービスを提供したい」という想いをもとに、デイサービスや老人ホームの他に「ひなた相談所」という御用聞きサービスも行っています。

そんな介護事業を行う私たちがなぜ移動販売をはじめたのか?

おれんじマートの始まりは、私たちの介護施設の利用者様の声からでした。

数年前、突然の地元スーパーの閉店。

デイサービスに通われてる利用者様から「買い物がするところ無くなって困っている」「近所のスーパーが遠くなって歩いてくのが難しい」そんな声があり、都市部と言われているこの地域でも買い物弱者問題が存在しているのだと実感しました。

「サニーウイングに相談したら全て解決してもらえる」「サニーウイングに任せておけば安心」そう頼りにしてもらえるような会社でありたい。私たちの使命として、買い物支援を目的とした【おれんじマート】をスタートすることとなりました。

移動販売を始めて7年目。現在は、買い物困難地域と新潟市内の高齢者施設や障がい者施設など、私たちは1週間に28ヶ所訪問しています。

販売拠点は広範囲にわたり、広い新潟において移動販売車1台での営業も限界を感じるようになりました。そんな中でも、買い物困難地域は増え、おれんじマートに来て欲しいというお声も数多く頂いている現状です。

そんな地域の皆様の助けになれればと今回クラウドファンディングを通したご支援をいただき2台目の移動販売車を購入したいと考えております。




上記の表でもお分かりのように、新潟県の高齢化率は全国平均を大きく上回っており、前年の伸び率も11.1%増加しています。それに伴い買い物弱者の問題も今後もっと深刻になっていくことが予想されます。

買い物弱者というと、過疎化の進む山間部や農村などの市外地域をイメージされることが多いですが、実際は新潟市の都市部でも起こっています。

様々な要因が考えられますが、

などが挙げられるのではないでしょうか?

上記の要因以外に、コロナ禍による外出自粛、別居のご家族(特に県外在住)からのご協力が難しくなっているなども買い物弱者問題に影響を及ぼしていると感じます。実際におれんじマートへの移動販売のニーズがコロナ禍以降高まっています。


おれんじマートが移動販売車で訪問する拠点の全てが買い物困難地域ではありません。

デイサービスや有料老人ホーム、サ高住、ショートステイ、グループホームといった高齢者施設、障がい者施設からご依頼があって販売に伺ってます。

コロナ禍の高齢者施設では外出する機会が減り、ご自分で選んで買い物することが難しくなっているのが現状です。

デイサービスなどでの買い物ツアーは中止になっていたり、高齢者施設では外出自粛の動きがあったり。

外に出ない分、季節を感じることも減り、当店の販売する果物で季節を知るお客様もいらっしゃいます。

外部から来る私たちに、「外は寒い?」など気候の変化を尋ねられることも。

短い時間ながらも、こういったコミュニケーションの大切さを実感するとともに、お客様からも嬉しいお声を頂いています。


お客様のそういった気持ちに寄り添って移動販売に伺い、買い物支援をしています。

私たちが大切にしたいのは、実際に商品を目で見て、手に取って、新鮮な物・季節の商品を選んで、財布からお金を出してお会計をする、そんな私たちにとっては当たり前の買い物を、なかなか買い物に行けない高齢者の皆様にも楽しんでもらいたいという想いです。

これも私たちの使命です。

買い物を楽しむだけでなく、

・必要なものを考えて選ぶ

・お財布からお金を出す

といった行為は、頭や指先の訓練になるので重要です。


買い物かごを代わりに持ったり、重い商品の入った買い物袋をお部屋までお届けしたり、お客様がお買い物しやすいようにサポートするのも私たちの役目です。

移動販売の時間に合わせてお客様がいらっしゃるので、買い物だけでなく近所の方とお話しするコミュニケーションの場にもなっています。おれんじマートの販売拠点に来る途中、ご近所に声掛けしながらご来店いただく方や、買い物のあと楽しそうに話し込む方も多くいらっしゃいます。

おれんじマートが起点となって、地域のコミニティの一助になってくれたらと思います。


私たちサニーウインググループが新潟の地で培ってきた介護事業での経験を活かし、福祉の観点・福祉の目線で移動販売事業に取り組むことができると自負しています。

2016年、移動販売のおれんじマートを立ち上げる際に1人目の店長はデイサービスで介護福祉士として働く職員を抜擢しました。介護の現場で働いている介護のプロが、とことん高齢者の事を介護の目線で考え、おれんじマートだからできる事、気づきを大切にして参りました。

そして2人目の現店長にもその思いは引き継がれ、さらに発展させるためにSNSを活用した情報発信、魅力的な商品の開拓、業者様から協力のもとに企画立案など、おれんじマートの魅力に磨きをかけていきたいと考えてます。

Twitter  Instagram  note  YouTube


まだまだ買い物弱者の皆様への支援が地元・新潟市で行き届いていない状況の中、是非もう1台購入して、より多くの皆様に買い物の楽しさをお届けしたいと思い、このプロジェクトを立ち上げました。

会社なんだから自分たちで車を用意すればいいじゃないか、というお声もあるかもしれません。
しかしこの移動販売という事業は利益が出しにくく7年経過して未だに黒字化できていないのが現状です。
本来ならば、公的支援が入ってしかるべき分野だと思います。
行政へも働きかけはしていますが未だそれは実現していません。
だからと言って私達がこの事業を断念してしまうと、「買い物弱者」の皆さんの生活が成り立たなくなってしまいます。
ですから何としても販売を拡大しながら事業を継続し、皆様の生活を私達民間が支援していかなければならない、
こんな使命感でおれんじマートの活動を続けたいのです。
より多くの皆様に買い物弱者問題を知って、この問題に関わって頂きたい。
新潟市において買い物弱者の問題を解決でき、より暮らしやすい街になっていくように、今回1人でも多くの皆様のお力をお借りしたいのです。


支援してくださった皆様の名前を入れた、街で見かけて嬉しくなるようなデザインの移動販売車を作りたいと思っています~

・移動販売車購入資金・・・205万円

・移動販売車デザイン、プリント代・・・35万円

・CAMPFIRE手数料・・・22.5万円

※返礼品の経費や送料、手数料などの目標金額を超える経費に関しては弊社で負担いたします。


9月26日から10月31日までの36日間、プロジェクトを実施する予定です。

プロジェクト期間の10月中に移動販売車を購入し整備・納車を経て、トラックの車体にラッピングを行います。

早ければ今年中に準備ができ次第、新しい移動販売車を運行させたいと考えております。



この度は私たちのプロジェクトをご覧いただき、誠にありがとうございます。

皆様のご支援のもと、皆様の想いを乗せて、皆様と共に、移動販売車を買い物を必要とする方のもとへ届けたい。

私たちおれんじマートを是非、応援くださいますよう、宜しくお願い致します。



<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • サニーウインググループPRコーディネーターの今井美穂です!おれんじマートクラウドファンディングにご支援頂いた企業の皆様をご紹介してきましたが、今回がラストとなります!リラクゼーション整体シエスタ代表の岡埜隆彦さんにお話しをお伺いしました。(今井)この度はご支援いただきありがとうございます!今回ご支援頂くことになった経緯を教えていただけますか?(岡埜様)今井さんの講演会でおれんじマートの存在を知りました。元々、社会貢献活動には興味があったので、ぜひ協力したいと!たまたま趣味だった大型バイクを手放す予定が重なって臨時収入がありましたので、そちらを寄付させて頂きました。(今井)改めてありがとうございます!!私、岡埜さんと同い年なのですが寛大なお心に感動しました!元々、社会貢献に興味があったとお聞きしましたがきっかけはどういったことだったのですか?(岡埜様)実は幼少期から周りの子よりもませた子どもだったんです。日常にあるささいなことでも深く追求しちゃう感じで。テレビCMで環境問題を取り上げているものを観た時に、これは自分が解決しなくちゃとなぜか使命感にかられて、、、それからはボランティア部に入って活動をしていました。(今井)すごい!私小さい頃は目の前の遊ぶこと食べることばっかりに必死なだけでしたね。そんな中で岡埜さんはすでに使命感を感じることが出来ていたなんて!改めて驚きです!そこからすぐに整体師を目指されたわけではないのですよね!?(岡埜様)長岡工業高校を卒業後、東京の学校に進学し理系の学部を学んだのち神奈川県の企業に就職しました。東日本大震災の時に企業の環境部門にいたので、海洋汚染などの対応を乗り切ってこの仕事はやりきったなと思っていました。そのタイミングで母親が整体の仕事を始めたいというので手伝う予定で、新潟に帰ってきました。そこから修行や独学を重ねて整体師として活動する傍ら、今ではローターアクトクラブの会長や倫理法人会などにも所属しています。(今井)未経験で全く違うジャンルのお仕事を始められたわけですが、ここまでの技術を習得されるのは本当にすごいことだと思います。岡埜さんの初志貫徹というかそういったやり抜くという性格が活かされていそうですね!新しいことにチャレンジする際のお気持ちはどういった感じなのですか?(岡埜様)とにかく行動しようと思っています。楽しいから動くのではなく、動いていれば楽しくなるものだなと。今までの人生の中で感じています。(今井)なるほど!そしてこの度新しくサロンをオープンされたのですよね!お店や施術の特徴を教えて頂きたいです。キッズルームや和室もあります(岡埜様)このお店は、空き家をリノベーションして作られたレンタルシェアルームなんです。長岡市も空き家問題が深刻で、気にかけていたところで、ご縁を頂きこちらでオープンさせて頂くことになりました。私の他にも様々なサロンが曜日毎に入っている形です。実際に施術を体験してみますか?お悩みがあれば何でもおっしゃってください。(今井)おおお!姿勢の悪さで腰が痛かったりしたのですが、今数分やって頂いただけでも、立ち姿勢が変わりました!いつも無理やり背筋を伸ばす感じだったのですが、今は自然と真っ直ぐに立てています。すごいですね!!!(岡埜様)体と心は繋がっているので、うちでは体のお悩みだけではなく心の問題にも向き合っています。心理学や脳科学も学んだので、その知識と整体の施術を組み合わせているのですが、先日は多重人格で悩まれていた方のお悩みが解消されたこともあります。(今井)そんなことまで出来るなんて驚きです。整体師として新しい道に進まれた岡埜さんですが今後の目標や展望などありますか?(岡埜様)今後はリゾートホテルで外国人観光客の方向けの施術の機会も増やしていきたいですね。学べることが多そうなので。あとは私もクラウドファンディングに挑戦したいと思っているんです!(今井)そうなのですね!どういったチャレンジなのですか!?(岡埜様)実は、子育てママさんの体の悩みを解決するためのアイディアグッズを開発していまして、、、(今井)(こっそり聞かせていただきました!)え!そのアイディアは面白い!聞いたことないです!!!(岡埜様)そうなんです。モニターして頂いたお母さんたちの反応も良くて。これを世に出すためにどうしたらいいのか模索中です。(今井)楽しみですね!!!クラファン始まったら応援しますね!!!本日は貴重なお話ありがとうございました!----------------------------------------------------------------------------------お話お伺いして、岡埜さんのご経歴も興味深かったですし、その探究心からなる整体の施術も今まで体験したことがない感じで新感覚でした。どんな症状やお悩みでもお気軽にご相談くださいとおっしゃっていました。気になる方はぜひお問い合わせしてみてください!リラクゼーション整体シエスタ〒940-0853新潟県長岡市中沢1丁目630-2レンタルサロンミエット内10:00~20:00(不定休)完全予約制電話080-8904-1689メールtakahiko.okano@gmail.comインスタグラム@siestareseave もっと見る
  • 秋の気配が色濃く感じられる頃、いかがお過ごしでしょうか。ご支援いただいたクラウドファンディングプロジェクトから早いもので1年経ちます。ご支援いただいたおかげで私たちのプロジェクトは大成功を収めることができました。この度、リターンの発送もすべて終了し、無事に終了したことをお知らせいたします。皆様のご厚意とご支援がなければこのような素晴らしい結果を得ることはできませんでした。心から感謝しております。このプロジェクトの成功は、私たちにとって大きな自信と励みになりました。移動販売車は今日も買い物困難地域や施設へ伺っております。今後もお客様に喜んでいただけるよう一層の努力をしてまいります。改めてご支援いただきました皆様に深く御礼申し上げます。また、プロジェクトに対するご意見やご感想などございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。今後とも、おれんじマートの活動を見守っていただけると幸いです。誠にありがとうございました。最後にこれからもどうかお健やかで素敵な日々が続きますようお祈り申し上げます。 もっと見る
  • サニーウインググループPRコーディネーターの今井美穂です!おれんじマートクラウドファンディングにご支援頂いた企業の皆様をご紹介していきます!株式会社未来人材キャリア開発代表取締役であり一芸物件専門家としてもご活動中の井上敬仁様にお話お伺いしました。(今井)この度はご支援いただきありがとうございます!井上さんはとってもユニークなキャリアをお持ちとお伺いしています。簡単に自己紹介をお願いします!(井上様)よろしくお願いします。宮崎県出身で、現在55歳になります。九州の大学を出たのちに神奈川県で就職し、日産自動車にてエンジンの設計の仕事をやっておりました。サラリーマンとして働いていく中でキャリアプラトーを感じ、不動産投資に出会ったんです。そこからサラリーマンと大家業のデュアルキャリアをスタートしました。会社は早期退職をしアパート経営がメインとなったのですが、たまたまアパートに入居する大学生から就職相談を受けたことがきっかけでキャリア支援に興味を持ち、国家資格キャリアコンサルタントを取得しました。その後、株式会社未来人材キャリア開発を立ち上げ今に至ります。(今井)入居者の大学生との出会いがきっかけだったんですね!でも大家さんに就職相談するって珍しくないですか?(井上様)そうですね。私は住んでいる方となるべくコミュニケーションとろうと意識していたのですが、たまたま夜中の一時くらいに上の住民の騒音がうるさいという電話がかかってきてきたんです。状況を聞いて解決した時に、住民の大学生に「ちなみに大家さんってなんの仕事をしているんですか?」と聞かれたんですよ。「実は大学3年生で就活に悩んでて、気になって聞いてみました。」と。せっかくなので翌日ランチを一緒に食べながら話を聞いたんですね。まだこの時はキャリコンのキャの字も知らない時でした。学生さんってスポンジみたいに良くも悪くも全部吸収しちゃうので、こちらから一方的に話すのではなく、話を聞くことに徹してみました。石川県出身の子で、「地元にいる子がかっこよくみえる。地元を出てみて地元の良さを知りました。」など話したことを伝え返してみていたら、「自分がこんなにも地元が好きだって気づいていませんでした。」という声や、家族の仕事について聞いていく中で、「父親がやっている建築系の仕事に興味があったわけではないけど、人の資産を増やしていくようなことには興味があるかもしれない。」という気づきがあったようなのです。それから地元の証券会社に就職が決まったと連絡いただいて、彼やご家族に喜んでいただいたということがあったんですね。学生の話を聞きながら、私自身もこれが自分の求めていたことだと気づき、キャリア支援について自分流ではなくしっかり資格を取ろうと国家資格キャリアコンサルタントを取得しようと思い挑戦しました。(今井)偶然の出会いからまた新しいキャリアがスタートしたんですね!キャリコン×大家さんって新しいですよね!(井上様)実は最初はよこしまな気持ちでしたよ(笑) 満室経営をしたい、できるだけ家賃を下げたくないという中で、ハード面ではIoTでスマホでエアコンをつけられるようにしたり、AIスピーカーをつけたり色々としていたのですが、しっくりこなくて。もうちょっと喜んでもらえることはないかなと考えていて。その時にたまたま就職相談を受けて、【キャリア相談ができる物件】あ!これは自分のユニークセールスポイントになるなと。(今井)それが、一芸物件専門家という肩書きにも繋がってくるのですね!書籍も出されていらっしゃいますが、一芸物件ってどんなものなのでしょうか?【書籍の詳細はこちらから】(井上様)例えば、、、自動車好きが考えるガレージに特化したハウス猫好き専用のアパート学生向けの食事付きアパートこのように、一芸に秀でるといいますが、たった一つ、強力な個性があれば、その物件にはお客様を強く惹きつける力が生まれており、私はこれを「一芸物件」と呼んでいるんです。芸を常に磨く。物件に付加価値をつけていく。物件を輝かせるのは。オーナーさんや管理会社。一人一人の今までの人生の歩みから一芸って見えてくるんですよね。全く新しいものではなく、今まで気づいていなかった自分のキャリアの中から付加価値を見出していけるんです。(今井)それで一芸物件と名付けたのですね!”コンシェルジュ付きのマンション”という言葉と同じくらい”キャリコン付きのアパート”って言葉が普及するといいですね!(井上様)キャリコンがキャリコンで稼げるように、私の場合はキャリアコンサルタントがついた学生向けアパートを考えました。多少家賃があがったとしても三法よしのビジネスモデルになると思います。それと私の夢は大手の賃貸の検索サイトのバストイレ別の欄に、"キャリコン付き"ってボタンができるくらいになるといいなと思っています(笑)(今井)私だったらママのアイディアで、ママと子供たちが快適に楽しく暮らせるのにフォーカスした物件とか作ってみたいです!(井上様)物件にはいろんな可能性がありますよね。衣食住の中で、衣と食は様々なサービスがある。でも住についてはハード面でもソフト面でもまだまだこれから新規開拓の余地があります。住んでいる方が幸せになるをコンセプトに、三法よし。これを日本に広めていきたいと思っています。介護とのマッチ度も高いと思っています。人生の先輩であるご年配の入居者さんに色々相談できるとか、例えば看護師さんの資格をお持ちの方がオーナーになって、医療のご相談ができる高齢者向けのアパートも良いと思います。学童施設を合わせてみたり、おれんじマートさんみたいな移動販売車が定期的にきてくれたり、アパートで家庭菜園を作ってみんなで農業体験ができたり、こういった場をつくってきたいですね。(今井)ただ住むところじゃなくてコミュニティを作っていくイメージですね!井上さんは主に若者向けのキャリア支援をされているのですか?(井上様)どちらかというと若い方を軸にしていますが、子供たちのキャリア教育をする中で大人もセットで考えていかないと、子供が自らわくわくするような考えや行動を起こそうとしても、親のバイアスで潰されちゃっている場合も多いんです。就活で「親確」って言葉があって、親に確認しないといけないっていう子もいるくらいなので。親や先生は子供たちに、受験や勉強頑張りなさいというけれど、じゃあそんな大人たちが自分のこれからの未来に対してその先をしっかり描いているかというとできていない方も多い。将来を考えていない人に将来を考えろと言われても伝わらないですよね。大人と子供、どちらにもキャリア教育は必要だと感じています。子供たちの自由な発想を実現できるような世の中にするために様々な団体に関わりながら活動をしています。(今井)子供たちへのキャリア教育は、具体的にどのようなことをやるのですか?(井上様)まずは自己理解ですね。過去と現在と未来の深掘りを、ライフラインチャートを用いて自分の人生を振り返る。現在の自分は過去の自分の積み重ねですし、未来は現在の積み重ねだよね。と将来を逆算して今どんな就職をすればよいのかを伝えています。(今井)今後の夢や目標はありますか?(井上様)最終的には学校を作りたいと思っています。オルタナティブスクールのような公立でも私立でもないようなもう一つの学校ですね。イエナプランというドイツで始まりオランダで広がった、一人ひとりを尊重しながら自律と共生を学ぶオープンモデルの教育があるのですが、子供達が自主的にカリキュラムを作るんです。自分で行動して学ぶ大切さを教えています。それとデンマークに、フォルケホイスコーレという大学に行く前に自分の本当に好きなものってなんだろうって考えたり、社会人になってから改めて自分を見つめる時間を過ごせる学校があるんです。17歳以上がいつでも入れて、自分が何者なのか自分が何をしたいのかをもう一度学び直せるんです。あとは森のようちえんの発想ですね。小さい時に自然の中で、自然と共生する力を学んでいきます。これらがまとまったような、日本の里山の中で自分たちがありのままでいられるようなそんな自由な学校をつくれたらよいなと思っています。廃校を自治体と一緒に運営して、日本独自の学校を作りたい。将来的には、そこで育った子供たちと地域にある良い理念や技術を持った中小企業を繋げていきたいんです。幼少期から社会人になるまで一貫してキャリアコンサルタントがキャリア教育を行なっていく。これが私のミッションでこれからの人生の中で達成したいと思っています。(今井)素晴らしい発想ですね!私もそんな学校に息子を通わせてみたいです!とても貴重なお話の数々ありがとうございました!(井上様)ありがとうございました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお話の中で、「自動車のエンジニアをしていた時は、自分はものづくりが好きだと思っていたが、それから色々な仕事をする中で、人と話すことや、人との関わりの中で何かを生み出していくことも好きだということに気づけた。」とおっしゃられていました。自己理解を深め、自分の可能性を広げるために行動を重ねていく大切さをお話をお聞きしながら実感しました。これからの井上様のご活躍も応援しております!株式会社未来人材キャリア開発https://www.mirai-jinzai-career.jp/200人以上が殺到する駅遠・築古の「一芸物件」東洋経済ONLINEよりhttps://toyokeizai.net/articles/-/649667 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト