★活動報告に追記しました → トークイベントを開催します。
▼はじめにご挨拶
数あるプロジェクトの中から当プロジェクトをご覧いただき、ありがとうございます。
青江 覚峰 (あおえ かくほう) と申します。浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺の住職をしています。
青江覚峰
これまで料理僧として料理、食育に取り組み、ブラインドレストラン「暗闇ごはん」の代表を務めてきました。
また、超宗派の僧侶によるウェブサイト「彼岸寺」の創設に関わったり、世界最大級の寺社フェス「向源」の副代表を務めるなど、様々な活動を行ってきました。
▼このプロジェクトで実現したいこと
さて、現在わたしは妻の美智子とともに、アハルテケという馬に関わるプロジェクトに携わっています。
「世界でもっとも美しい馬」とたびたび話題なりながらも、実は世界中で3,000頭あまりしかいない事実は、ほとんど知られていません。現存する最古の種でもあるこのアハルテケを守り、増やしていくためには、いますぐに行動を起こさなくては手遅れになってしまいます。
青江美智子
わたし達はこれを通じて、アハルテケを一人でも多くの人に知ってもらい、後世に伝える道筋を開きたいと思っています。
その第一歩として、アハルテケの魅力を最大に表現できるデジタル写真集を制作します!
▼アハルテケについて
みなさんは世界で一番美しい馬と言われている「黄金の馬 アハルテケ」を知っていますか?
中央アジアの国・トルクメニスタン原産で、主にロシアやヨーロッパの一部の国々で飼育されている馬です。
特徴として、まず目を引くのが姿かたちの美しさ。
「黄金の馬」と讃えられるとおり、シルクのような細くなめらかな体毛は、太陽の光を浴びると神々しいほどに強いメタリックな輝きを放ちます。
体の大きさはサラブレッドとほぼ同じでやや細身、長めの耳とアーモンド型の目が印象的です。
わたし自身、初めてアハルテケを目の前で見たときの感動は、今でも忘れることができません。
筋肉が動くたびに、陽の光を反射して強く輝く体毛の豪華さは、あまりにも強烈な印象でした。ところが太陽が雲に隠れたとたん、その輝きがさっと弱まりました。あれ? と思っていると、ふたたび太陽が顔を出した瞬間蘇る黄金の輝き。アハルテケの動きに合わせて放たれる輝きは、まるで神話の世界の一コマのように神秘的で、わたしは完全に圧倒されました。
一方、アハルテケの特徴は見た目の美しさだけではありません。
馬の原種の一つと考えられており、極めて古い血筋であるため、基本的にとても丈夫です。
一般的な乗用馬は、整備された運動場で人間が毎日一定の運動をさせることが必要ですが、アハルテケは自発的に運動をします。例えば肉食獣から狙われたときなどに、「走れなくなったら死んでしまう」ことを草食獣の本能として知っているため、誰に言われなくとも自分で走り込みをし、筋肉が衰えないように鍛えるのです。
また、砂漠を駆ける馬ですので、過酷な暑さにも寒さにも、渇きにも強い耐性を持っています。そのためか、昼夜放牧といって、毎晩厩舎に戻ってきて休むのではなく、昼も夜も屋外で過ごすことにも慣れています。雨や風の強いときには、数頭で身を寄せ合って凌ぐのだそうです。
体の柔らかさにも、目をみはるものがあります。実際、目の前でアハルテケが派手に転んだのを見たことがあります。それまでのイメージでは、馬は脚が最大の弱点で、ちょっとした衝撃で折れてしまい、そうなったら最後、悪くすればそのまま処分されてしまうこともあると考えていました。ですので、牝同士で遊んでいたアハルテケの一頭が、足を滑らせて一回転するように転んだのを目の当たりにしたときは、心臓が縮み上がる思いがしました。
そんなわたしの目の前で、その馬は何ごともなかったかのように立ち上がり、また勢い良く走っていったのです。
これは、アハルテケが非常に柔軟な筋肉と関節を持っているおかげだそうです。
さらに、持久力の高さは他に類を見ません。過去には400kmを3日間で、しかも水を飲まずに走破した記録が残っています。
歴史にも名高い、三国志に登場する関羽や呂布の愛馬・赤兎馬や、アレクサンダー大王の愛馬・ブケファロスは、このアハルテケ種だったと言われています。このことからも、アハルテケが美しいだけでなく、強さと賢さを兼ね備えた馬だということが伺われます。
砂漠を生き抜く強い体、並外れた持久力、しなやかな筋肉、賢さ、豊かな情緒。そして他に類を見ない黄金の毛並み。この類まれなる種であるアハルテケは、実は、乗用馬としても優れた能力を発揮します。
実際、1960年のローマ五輪、64年の東京五輪、68年のメキシコ五輪と3大会連続でオリンピックのメダルを獲得しています。
また、競走馬としても、原産国では短距離・長距離ともにアハルテケのレースが人々を楽しませています。
©トルクメニスタン大使館
このように、人の手によって改良されていない、ありのままで優れた種であるアハルテケは、サラブレッドやアラブ種など、現在でもよく知られている様々な種類の馬のオリジナルであるとも考えられています。
▼馬はお友達!?
そもそも、わたしが馬に興味をもつようになったのは、妻の実家が乗馬クラブを営んでいたことに端を発します。
夏休みなどの長期休暇に子どもたちと帰省すると、朝早くからクラブへ行って、馬を眺めたり、餌をあげたり、ときには背中に乗せてもらったりするなど、馬との触れ合いを心から喜び、楽しんでいる様子が見られました。
あるときなど、「新しいお友達ができたの!」と嬉しそうに言うのでほほえましく思ってついていくと、なんと相手は馬だった、なんていうこともありました。
言わずもがな、馬は言葉をしゃべらない動物です。その体は大きく、頑強な蹄と、「馬力」という言葉で表されるほど強い力を持ちます。一定の緊張感と尊重し合う姿勢がなければ、大事故につながる可能性もあります。それでいながら、人間と心を通わせ合い、互いに固い信頼関係を結ぶことができる事実もまた、数々の逸話とともに歴史が証明しています。
古くから馬はあらゆる場面で人に寄り添い、共存してきました。農業、軍事、祭礼、スポーツ、通信、交通。人の暮らしにとって、馬はなくてはならない大切な存在だったのです。
けれど、今の日本で馬との関わりと言えば、乗る、走らせる、食べる、この3つしかありません。
競走馬や乗用馬のほとんどは、その目的のために生産されます。「生産」とは、雄と雌をかけ合わせて繁殖させ出産させることで、その先後には「育成」、つまり競馬や乗馬など人間の目的に合うように育てるトレーニングがあります。
人間の娯楽のためにつくられ、育てられ、消費され、満足に使えなくなったら処分される。これは、馬文化の衰退を意味していると言えます。
もちろん、競馬や乗馬が多くの人々に夢や感動、希望や生きがいを与えてくれたことを見過ごすことはできません。日本の生産、育成の技術レベルは素晴らしいもので、国際的にも非常に高く評価されています。一時に比べて乗馬人口は増えていますし、競馬に対するイメージも変化し、女性や若い人たちでも足を運びやすくなってきました。
これらがなければ、もしかしたら馬文化は衰退どころか消滅していたかもしれません。
▼アハルテケとの出会い
一昨年の6月、妻の母がアハルテケに会いにエストニアの牧場を訪れました。そこで体験した印象的なできごとを話してくれました。
およそ60万坪の広大な敷地に、30頭ほどのアハルテケが放牧されています。義母はその放牧場の柵の内側へ案内されました。
とても広い放牧場なので、馬たちは遠くのほうでのんびりしています。その一角で牧場のオーナーと立ち話をしていると、いつの間にかあちらこちらから馬たちが近づいてきて、まるで井戸端会議に合流するように、顔を突っ込んできたのです。気がつくと、義母は数頭のアハルテケにすっかり囲まれていたそうです。
これはとても新鮮な体験だったと言います。
放牧場の中へ入ってきた部外者に興味を示して馬が近寄ってくることも、警戒の素振りも見せずに初めて合う人間と至近距離で寛ぐことも、日本ではとても珍しいことだからです。
美しく賢いだけでなく、人に対する警戒心が薄く、とてもフレンドリーなアハルテケに、義母はすっかり魅せられてしまったそうです。
一方、妻はアハルテケと対峙したときの、なんとも言えない思いをはっきりと覚えていると言います。
わたし達人間も、常に何かしらの役割を負い、自分を取り巻く環境の中でバランスをとりながら生きています。
ときには親として、ときには配偶者として、息子や娘として、嫁や婿として。また、地域の一員であったり、会社員であったり、経営者であったり。先生だったり、生徒だったり。
いつなんどきも、その場その場での自分の立場を意識し、それに添うように振る舞うことが求められています。そのために、自分を偽ったり、演じたりすることだったあるでしょう。
それを否定しようとは思いません。社会はそうやって成り立っています。
けれど、アハルテケと対峙したときの、心から満たされたようでもあり、全てから開放されたようでもあったその感覚を、妻はこのように表現してくれました。
「自分が誰なのか、自分が本当に大事に思っていることはなんのか、自然と自分と語り合っていた」。
それは、アハルテケが人間の目的のためにつくられた種ではないからなのだと思います。
例えば乗用馬と向かい合ったら、「この馬はどれくらい上手に馬術ができるかな」と考えますし、競走馬を見るときは、「今日はどの馬が勝つかな」という目線になるでしょう。
しかし、アハルテケはありのままの姿で人とつながり合い、お互いに自立したながら必要とし合える存在なのです。
誰かのための自分、何かをするための自分ではなく、素のままの自分と向き合おうとする心のゆとり。
もしかしたら、そのようなものを心に思い起こす力を、アハルテケは持っているのかもしれません。
▼アハルテケが危ない!
このアハルテケが今、危機に瀕しています。
主な原因は、旧ソ連時代に行われた乱獲と、多種との交配です。優れた素質を備えているゆえ、アハルテケは軍用馬として大量に駆り出され、あるいは競馬に強い馬をつくりだすために他種との交配が行われました。さらには、驚くべきことにその多くが食用にも供されていたのです。
結果として、その純血種の数は世界中でおよそ1,000頭まで減ってしまったのです。
現在は、原産国であるトルクメニスタン及びロシアが中心となって、積極的な保護活動が行われています。
トルクメニスタンでは、旧ソ連からの独立後初めて定められた法律が「アハルテケの食用禁止」だったとも言われていますから、どれほどアハルテケが大切にされていたかが伺われます。そのような活動が功を奏し、現在はおよそ3,000頭あまりに増加しました。
しかし、そのほとんどが、ロシアとヨーロッパの一部の国々に集中しています。実はこれは非常に危機的な状況であるといえます。
なぜなら、国と国とが地続きである大陸の中では、ひとたび口蹄疫などの疾病が蔓延すれば、その周辺で飼育されているアハルテケが一度に処分の対象になってしまうからです。ただでさえ少なくなってしまったアハルテケが、もしもまとまった処分されてしまったら、アハルテケの絶滅につながる可能性さえあるのです。
▼皆さんにお願いしたいこと
そのアハルテケが、もしかしたらこの世界から姿を消してしまうかもしれない。
そう思ったとき、わたし達はこのまま何もしないでいることは絶対にできないと考えました。
現存するもっとも古い種の馬を、絶滅から救いたい。
美しく、強く賢いアハルテケを、後世に伝えたい。
そのためには、日本ではまだほとんど知られていないこの馬を、より多くの人に知ってもらうことが第一歩です。
いちばん良いのは、実際にアハルテケに会ってもらうことです。けれど、世界中に3,000頭ほどしかいないアハルテケに会いに行くのは、簡単なことではありません。
だからといって、わたし達がいくら言葉や文字で説明しても、アハルテケの魅力や、アハルテケが置かれている状況を完全に伝えきるのは難しいことです。
ならば、誰にもわかりやすいアハルテケの特徴を、目に見えるかたちで紹介していくのがいいだろうと考えました。
アハルテケといえば、やはりその美しさが最大の特徴です。黄金色の毛並みだけでなく、その眼のかたちや体の曲線も独特で、アハルテケに直接触れずとも、「ほかの馬とは何かが違う」という印象を与えるのに十分な魅力を持っています。
それらを考えた結果、デジタル写真集をつくろうと思うに至りました。
©トルクメニスタン大使館
今、日本国内でのアハルテケの普及は、最初の一歩をこれから踏み出そうという、いわば助走の段階にあります。
これから様々な活動を展開していくにあたっては、用途に汎用性の高いデジタルデータが必要不可欠です。SNSなどで紹介したり、スクリーンに映し出して大勢の方にご紹介したり、必要に合わせてプリントしたりと、デジタル写真集としてまとめておくことは、普及活動のためにどうしても必要な準備なのです。
将来的には、日本のアハルテケを、日本の美しい風景の中で撮影した写真集をつくってみたいとも考えていますが、今回の企画では、デジタル写真集の制作に的を絞ります!
皆さんにお願いします。
日本で初めての「アハルテケのデジタル写真集」をつくるため、力を貸してください。
支援してくださったお金は、カメラマンへの報酬のほか、撮影チームの移動・滞在費、撮影した写真の編集や、デジタル写真集への加工の費用に使わせていただきます。
撮影の対象が動物ですし、日本人の誰ひとりとして専門的にアハルテケを撮影したことがありません。
どんな設備、どの程度の時間が必要になるか、手探りでの撮影になるでしょう。馬たちへの負担をできる限り少なくするためにも、全てにおいて余裕をもって取り組むことが必要です。
▼未来に向かって・・・!
さて、たくさんの人にアハルテケを知ってもらえたら、次にしなければならないこと。
それは言わずもがな、アハルテケを守り、増やしていくことです。
その方法の一つが、日本のように海に囲まれ、衛生環境の整った場所で繁殖を行っていくことです。
今回のプロジェクトの次なるステップとして、今ひそかに、日本初となるアハルテケの牧場をつくる準備を進めています!
わたし達は、この牧場を従来の乗馬クラブとはまったく違ったものにしたいと考えています。
乗るための馬、走らせるための馬ではなく、お互いがただそこにいるだけで心地よい場所をつくりたいのです。
人間の娯楽のために馬が頑張るのではなく、馬が快適に暮らすところに、人間が「お邪魔します」というイメージです。
*写真はサラブレッドですが、子ども達とアハルテケがこうやって触れ合う日も近いです
馬とフィーリングが合えば、その背にまたがることもあるでしょう。
将来的には、ホースセラピーや、ノンバーバルコミュニケーションを用いた取り組みにも発展させていてたらと思っています。
けれど、それらも全て、馬に乗ることを前提としたものではありません。
同じ空間にいるだけ、語りかけるだけ、触れ合うだけでも、人と馬は気持ちを通じ合わせることができるのです。
そしてそして、牧場が完成したら、日本国内での繁殖に初挑戦します!
日本生まれのアハルテケに会える日も、そう遠くはありません。
▼リターンについて
ご支援くださった方々へは、お礼ギフトとしてアハルテケの原産国・トルクメニスタンのお土産や、今回のクラウドファンディグで撮影した画像をお送りします。
予定しているのは次ようなアイテムです。
①アハルテケとの写真撮影
現在、国内初の牧場をつくるべく準備を進めています。その牧場完成後、アハルテケと一緒に写真を撮っていただけます。思い出深い一枚になること間違いなしです!
※場所は牧場完成の目処がついた時点でお知らせします。時期、場所を現時点ではお約束できませんが、撮影は一回(馬の様子を見ながら最大30分程度)限り、無期限の権利とさせていただきます。なお、現地までの交通費、滞在費は各自でご負担下さい。
②伝統工芸の絨毯
100%天然素材ウールの手織り絨毯は、トルクメニスタン最大の特産品です。絨毯というと家の中で使うイメージが強いですが、トルクメニスタンでは屋外に持ち出して使用することもよくあります。ピクニックシートのような感覚で地面に敷き、そこでおしゃべりをしたり食事をとったりするのも乙なものですよね。
トルクメニスタンには5つの州があり、それぞれが特徴的なパターンを持っています。今回は、首都アシガバートのあるアハル州で昔からテケ族に伝わってきた、テケオーナメントと呼ばれる文様の絨毯をご用意します。今回のプロジェクトでイチオシのリターン品です!
©トルクメニスタン大使館
③トルクメニスタンのお土産小物
エキゾチックなデザインが美しいトルクメニスタンの小物を、直接現地で探してきます!
例えば特産の絨毯でつくった小さなポーチやバッグなら、カラーのバリエーションもとても豊富です。素朴な風合いが、他の人とかぶらないおしゃれのアクセントにうってつけです。
④トルクメニスタンのハーブティ1箱
オーガニックで栽培されたハーブティは、大使館の行事などでも振る舞われる逸品。カモミールやリコリスなど、トルクメニスタンの太陽をいっぱいに浴びて育った天然素材のハーブティーは、味も香りも実に豊かです。
また、ユニークなティーバッグにもご注目を。ハーブはアルミのようなうすいスティック状の袋に入っています。器にお湯を注いだら、無数の小さな空いたそのスティックでマドラーのようにかき混ぜます。すると、ハーブの味わいと香りがじんわりと広がっていきます。ちょっと珍しいこのティーバッグをぜひお試しください。
⑤アハルテケのフォトブック
撮影した画像の中から選んだ作品を集め、フォトブックにします。日本初上陸のアハルテケの、日本初となる写真集、もちろん非売品(2018年2月現在)。ぜひお手元においてお楽しみ下さい。
⑥アハルテケの絵はがき
見る人に強い印象を与えるアハルテケの絵はがきは、送って喜ばれることはもちろん、インテリアの一つとしてもお役に立つでしょう。用途の幅が広がる絵はがき。どの馬のものがやってくるかは、お手元に届くまでお楽しみに!
なお、②③④のトルクメニスタンのお土産は、直接現地で探してきます! そのため、そのとき手に入るものによって、画像でご紹介したものと異なる場合がございます。ご了承下さい。
▼最後に
最後までご覧いただきありがとうございます。
大げさに聞こえるかもしれませんが、アハルテケとの出会いは、わたし達にとって「命の意味」を考えるきっかけとなりました。
もちろん感じ方は人それぞれです。
しかし、もしアハルテケがこの世界から姿を消したら・・
わたし達が感じたものを皆さんと共有するチャンスは永遠に失われます。
皆さんに、この素晴らしい馬を知っていただく機会も消えてしまいます。
もしわたし達の思いに共感していただけたら、アハルテケという馬に興味をもっていただけたら、ぜひ皆さんの力を貸してください。
皆さんに支えていただきながら、 皆さんと一緒に、アハルテケを守りたいと思います。
暖かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
青江覚峰
青江美智子
最新の活動報告
もっと見る仔馬誕生&名前決定
2019/06/04 18:08こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
リターン発送スケジュールについてのお知らせ
2019/03/13 00:07こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
今後の予定について
2019/01/26 20:46こちらの活動報告は支援者限定の公開です。
コメント
もっと見る