![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/407224/%E3%81%8D%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%81%93%E3%82%8C.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
「なんで怪人商会のクラファンのリターン品で、アクションレッスン…??」と思った方も、多数いらっしゃると思うのですが (^o^;)
色々と「リターン品をどうしよう…?」と考えてる中で、「意外と『怪人商会ならでは』かな?」…と閃いた、裏メイン的なリターン品です(?笑)
いままで積極的には公開していませんでしたが、多分だんだんと認知されてきているんですかね?…ご存知の方もいらっしゃるかと思うのですが…
怪人商会はプロのアクションチームが運営しているご当地怪人団体であります。
怪人商会のアクションクルーの面々は、全員プロの現場で活動してきたアクションマンです。運営元のアクションチームはテレビ・映画等のアクションシーンの出演・演出等の業務や「版権モノのショー」の企画・実施をもう30年近く行っている老舗の事務所です。
代表に至っては、もうキャラクターショー業務は30うん年やっておりまして、あとはテレビ・映画等のアクション振付師・アクションシーンの演出・大手芸能事務所のタレントさんにアクションの指導…などの業務を細々と(笑)やっておりました。
なので「アクション指導」に関しては慣れたものなのですが…
ただ、一般の方へ「アクションスクール」のような感じでアクションをお教えしたことは今まで無かったんですよね。機会もなくて。
では何で今回「アクションレッスン」をやろうと思ったか?と言いますと…
今までやったことが無かったので、逆にレア感があって良いかな?と笑。
あとは、プロの現場でやってきた上で、ここ2年はガッツリご当地ヒーロー・ヴィラン界隈で活動しておりますので、その両方の経験を生かしてお教えすることが出来るのではないか?…と思ったからでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アクション…特に日本の「ヒーローアクション」って、元を辿っていきますと、今から半世紀以上前に放映が始まった「今でもシリーズが続いている国民的等身大ヒーロー」のアクションが源流なんですよね。
その当時その作品のアクションを一手に担ってらっしゃったアクション事務所さまが創った「ヒーローアクション」の基本的な理論て、現在も現役バリバリの理論でして、超実践的なモノなのです。プロで活動している方々なら、まず理解しているモノで…
例えば現場で、いろんなアクション事務所の人間が戦う(アクションシーンを創っていく)とき、初対面同士だとしても「まるで歯車がカッチリ噛み合う」ように動きが噛み合うのは、皆がそれを理解しているからなのです。
それが、ヒーローアクションの『基本』なのです。
今回の「アクションレッスン」では、その「アクションの基本」から始まり、実際に皆様がショーや映像作品で、ご自身が演じられるように「実践的な応用」そして「アクションの振り付けのやり方」。
さらにご要望があれば「アクションシーンの撮影の仕方」なんかも、全10回のレッスンの中でお教えしちゃおうと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誤解されがちなのですが、アクションは「スポーツ」でも、ましてや勿論「格闘技」でもありません。
賛否が分かれるところではあるかと思いますが、怪人商会的には「ダンスのように『単体』で成立するパフォーマンス・アート」でも無いと思っています。
アクション(立ち回り)は、あくまで「お芝居の1テクニック」だと思います。
お教えするのは「お芝居」ですので、「はい、とりあえず前蹴り100回やって」…みたいな体育会系オラオラでは無く(笑)、「理論」と「実践」の授業になります。
アクションレッスンの内容(決定内容では無くて『こんな感じ』というイメージです)
・そもそも「アクション」って何でしょう?
・格闘技上級者ならアクションなんて簡単?
・アクションて、いちいちなんでそんなに大げさ?
・ヒーローなのか?悪党なのか?普通の人なのか?誰と誰がどう戦うのか考えてみる。
・舞台の大きさによって変わるアクション。
・ライブショーと映像作品で変わるアクション。
・アクションのパンチ・キック。
・パンチ・キック以外にもこれだけあるアクションの攻撃。
・避ける。受ける。やられる。
・リアクションって何?
・立ち回りで一番必要なこと。
────────────────────
・立ち回り実践。1vs1。
・立ち回り実践。1vs多数。
・立ち回り実践。(ご要望を聞きつつ)剣殺陣の基礎など。
────────────────────
・アクションの振り付け(立ち回りをつける)基本的な考え方。
・理想の振り付け・NGな振り付け。
・アクションの振り付け・実践。
────────────────────
(ご要望により)
・映像のアクション(演じるコツ)。
・映像のアクション(振り付けのコツ)。
・映像のアクション(撮影・編集のコツ)。
────────────────────
※素手のアクション(立ち回り)がメインです。
※アクロバット・スタントのレッスンは今回は行いません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
備考
・レッスンは1回2時間程度の内容のものを10回分です。このコースの支援者皆さんの予定を伺い、比較的多数の方が集まれそうな日時にレッスン日を設定します。
・マンツーマンのレッスンではありません。複数の方同時にレッスンします。
・チケット制にします。来れる時に来て頂く感じにします。
・レッスンは東京都内の運動ができるレッスン場をレンタルします。
・ちょっと悩んだんですが、支援が決定した後のキャンセル・返金はNGとします。よく考えた上で支援をなさってください。我々も来てくださった方には、ためになって&楽しく完走できるよう一生懸命指導させて頂きます。(途中で「やっぱり止める」はNGですが、「こんなことを教えて欲しい」など、内容についての相談は受け付けます)
※怪人商会側の理由でレッスン継続不可になった場合は、1回3000円と換算し、レッスンが残っている分(3000円×残レッスン数)返金いたします。(そうならないように十二分に気をつけます)
・レッスンは、2022年10月から1年間の間にお受けください。
・男性女性・年齢・目的は問いません。ご当地ヒーローを実際にやってらっしゃる方、興味本位な方、身体を動かしたい方…どなたでも。内容は実戦的なものになります。
・年齢性別等は問いませんが、ちょっとした軽体操(ストレッチ)が出来るくらいの健康体の方が対象です。支援者様都合のキャンセル・返金は大変申し訳ありませんが受け付けておりません。
・何か質問がございましたら、ツイッターのDM等でお送りください。