プロジェクトをやろうと思った理由
自分自身がコロナ禍で出産、実家から500キロ離れた場所での育児を経験し、身寄りがいない状況での育児の大変さ不安さを実際に経験したことで、子育て中の家族に優しい場所を提案したいと考えたためです。

産後2週間の時産院から
"ママの状態を見せてもらいたいから赤ちゃんは誰かに預けて、ママだけで病院に来てください。"
と、言われたものの、、、
○実家は遠くまだ両親も働いているから預けられない、
○地域の施設は基本的に6ヶ月以降の子どものみ預かり可能だから不可
○託児所も最後2ヶ月以降
○ベビーシッターで受け入れてくれそうな人はいるけど、ベビーシッターさんに家に来てもらうなら家の中も片付けなくちゃ、、、
結果義母に預かってもらう事になったものの、やはり気を使うし、2時間も大丈夫だろうかと不安もあり、通院時間本当に不安でたまりませんでした。
そんな時、プロの保育士が見てくれる場所があればどれだけ安心できるだろうか

・シャワーに入る30分
・抱っこはしてるのにずっと泣いている。私が悪いのかな、なんでなの?と育児ノイローゼになりそうな瞬間
・誰でもいいから話をしたい、聞いてほしい
・買い出しの1時間
・抱っこで腰が痛いから通院する1時間
・急なお葬式、冠婚葬祭などなんでも大丈夫ですよ
お母さんが預かってほしいなと思う理由はいくらでもあるんだ。と当事者になって初めて気づいたこともたくさんありました。
そんな急に突発的に助けて欲しくなった時に、電話やLINEで予約をして預かれる託児所を作りたいと強く思い立ち上げる事にしました。
また、ユニセフでも言われているように、子どもにとってのとても貴重な乳幼児期の時間を有意義な時間にするためにも、学習の一つとして託児所ではあるが英語教育の時間を毎日設けます。
1年に何度か外国人講師も招待し、授業をおこなってもらうよていです。
以下2001年
世界こども白書引用(ユニセフ)
~子どもが3歳になるまでに 脳の発達がほぼ完了する。 新生児の脳の細胞は多くの成人が「何が起こっているか」を知る ずっと前に増殖し、シナプス(神経細胞の相互間の接続部の事ですね)による接合が急速に拡大して、終生のパターンが作られる。 ~更に本文では~子ども時代の初期では親や家族やその他の成人との間の経験や対話が子どもの脳の発達に影響し、十分な栄養や健康や綺麗な水などの要因と同じくらい影響力を持つ。この期間に子どもがどのように発達するかが後の学校での学業の成否を決め、青年期や成人期の性格を左右する。
遅くなりましたがご挨拶
プロジェクトをやろうと思った理由
自分自身がコロナ禍で出産、実家から500キロ離れた場所での育児を経験し、身寄りがいない状況での育児の大変さ不安さを実際に経験したことで、子育て中の家族に優しい場所を提案したいと考えたためです。
産後2週間の時産院から
"ママの状態を見せてもらいたいから赤ちゃんは誰かに預けて、ママだけで病院に来てください。"
と、言われたものの、、、
○実家は遠くまだ両親も働いているから預けられない、
○地域の施設は基本的に6ヶ月以降の子どものみ預かり可能だから不可
○託児所も最後2ヶ月以降
○ベビーシッターで受け入れてくれそうな人はいるけど、ベビーシッターさんに家に来てもらうなら家の中も片付けなくちゃ、、、
結果義母に預かってもらう事になったものの、やはり気を使うし、2時間も大丈夫だろうかと不安もあり、通院時間本当に不安でたまりませんでした。
そんな時、プロの保育士が見てくれる場所があればどれだけ安心できるだろうか
・シャワーに入る30分
・抱っこはしてるのにずっと泣いている。私が悪いのかな、なんでなの?と育児ノイローゼになりそうな瞬間
・誰でもいいから話をしたい、聞いてほしい
・買い出しの1時間
・抱っこで腰が痛いから通院する1時間
・急なお葬式、冠婚葬祭などなんでも大丈夫ですよ
お母さんが預かってほしいなと思う理由はいくらでもあるんだ。と当事者になって初めて気づいたこともたくさんありました。
そんな急に突発的に助けて欲しくなった時に、電話やLINEで予約をして預かれる託児所を作りたいと強く思い立ち上げる事にしました。
また、ユニセフでも言われているように、子どもにとってのとても貴重な乳幼児期の時間を有意義な時間にするためにも、学習の一つとして託児所ではあるが英語教育の時間を毎日設けます。
1年に何度か外国人講師も招待し、授業をおこなってもらうよていです。
以下2001年
世界こども白書引用(ユニセフ)
~子どもが3歳になるまでに 脳の発達がほぼ完了する。 新生児の脳の細胞は多くの成人が「何が起こっているか」を知る ずっと前に増殖し、シナプス(神経細胞の相互間の接続部の事ですね)による接合が急速に拡大して、終生のパターンが作られる。 ~更に本文では~子ども時代の初期では親や家族やその他の成人との間の経験や対話が子どもの脳の発達に影響し、十分な栄養や健康や綺麗な水などの要因と同じくらい影響力を持つ。この期間に子どもがどのように発達するかが後の学校での学業の成否を決め、青年期や成人期の性格を左右する。
遅くなりましたがご挨拶
はじめまして
託児所Baby does大阪です!
大阪市内で唯一0歳0ヶ月のお子様からお預かり可能な託児所です。
代表も子育て真っ最中の保育士です
どんなに心の強い人でも、どんな環境にいる人でも、自分の時間は必要です。
でも、母親がそんな考えを持つことに罪悪感を感じる雰囲気はないでしょうか?
ママがリフレッシュできることは、必ず子
私たちはママとお子さんの幸せを作る場所を提供します。ご協力をお願いできませんか?
コロナ禍での出産育児の中で孤立する実体験や、保育士として働いていて直面した、パートタイムママたちの保育園に入園しにくい現状
仕事以外の理由での保育園利用のしにくい雰囲気
子育て中の保育士の仕事環境の整っていなさ、過労の現状、、、
そういう環境を全て無くして
全てのママが子育てしやすいための場所を開設します!!
託児所 baby does大阪
大阪市城東区諏訪2丁目11-40
営業時間 9:00-17:00
※緊急など、時間外もお受けできることもあります。お電話にてお問い合わせお願いいたします。
このプロジェクトで実現したいこと
安心安全に全てのお子様をお預かりすること。
子育て中の親御さんのリフレッシュの時間、〇〇の時間をつくるお手伝いができたらと思っています。
また保育士として実際働いてもらう方にも今子育て中でも、今後子育てが始まる人でも長く働いてもらえる環境を整えたいと思っています。
これまでの活動
障害児通所施設放課後デイ
スタッフ勤務
24時間託児所 勤務
児童数108名の保育園で、
0-2歳までの担任経験
資金の使い道
お子様を安心して安全にお預かりするために、SIDS(乳児突然死症候群)予防のために、午睡中、乳児ベビーベッドに体動感知システム
"シエスタBeBe"を導入予定です。
全部で6台購入予定ですので、
合計¥976.800
その他、
英語教育充実費用として ¥602.800
リターンについて
託児所開園後、こどもたちと一緒に作成した感謝の絵葉書を郵送させていただきます。
実施スケジュール
2022年8月HP掲載
2022年8月
クラウドファンディングスタート
2022年10月末
クラウドファンディング 締切
2022年12月1日
託児所Baby does大阪 開園
2023年2月 お礼の品発送スタート
最後に
これから始まる子どもたちの未来のために、整った環境、子どもたちが幸せに育つための環境を整えるために力を貸してください。
子育てしやすい世の中ができてくれば、子どもを産みたいと思う人も増えるはずです。
子育てに優しい世の中を作るお手伝いをさせてください。
お子さんがいるいないに関わらず協力して下さると嬉しいです。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る