はじめに・ご挨拶
粟国村 粟国郷友会(会員は沖縄県本島在住の島出身者の人達で現在300人程です)
会長の小橋川康夫です。
粟国村は沖縄本島の那覇から北西約60kmの海上にある小さな島です。
島の外周12km 人口689人(令和4年7月現)
郷友会の目的
粟国村との絆を深め協力し、郷友会活動の充実 拡充を図り会員の理解を深め、年間の行事、事業を通して協友の融和 親睦を深め、会活動の協力支援体制を強化、目的達成をめざし各行事を推進する。
このプロジェクトで実現したい
粟国島の教訓歌、抒情歌であるシタリー節を沖縄本島、全国へCDで紹介して粟国島を広く紹介したい。
私たちの地域のご紹介
粟国島の見どころ
〇マハナ展望台(晴れた日には南東に沖縄本島、南に慶良間諸島などの島々が見渡せ、夕暮れ時には壮大なサンセットのパノラマを見せてくれます。又風を遮るものがない草原の上空は、バードウォッチングの絶好の場所となっています。)
〇大正池公園(大正天皇が即位したときに、記念事業として計画された自然豊かな公園。林に囲まれた池にはたくさんの水鳥が集まり、水源の少ない粟国島の中で憩いの場所となつています。
〇ヤヒジャ海岸(かつて火山活動があったことを証明するたくさんの岩石や地層が見られるヤヒジャ海岸。崖の高さが数十メートルにも及ぶ圧巻の景観。この大規模な白色擬灰岩でできた見事な白壁の地層が見られるのは沖縄県では粟国だけです。
〇ウーグの浜(白い砂浜が約1km続く、透明度の高い粟国島で随一の砂浜)
〇洞寺公園(石くや石柱、ヘリクタイトなど変化に富んだ地形がみられる地底鍾乳洞。奥行き60メートルのひんやりとした空間は、人が通るとライトアップされる仕組みで、幻想的な雰囲気が楽しめるように演出されています。
〇むんじゅる節の歌碑(沖縄県の代表的な琉球舞踊、むんじゅる節は粟国島が発祥の地です。)
〇天空の星観察(晴れた日の夜空は天空の星空が透き通つてキラキラ輝いて見えます。)
プロジェクトを立ち上げた背景
粟国村において2015年にシタリー節歌碑建立事業として港に歌碑建立しましたが歌詞だけで、曲がなく立っています。せつかく建立したもの告知が足りないのか話題にも上がりません。郷友会会員始め来島される皆さんにも知れません。粟国村には財政が苦しいとの事で、そこで郷友会が村の為に協力しようとのことで曲を付けCDを制作することにしました。クラウドファンディングを利用させて、CAMPFIRE様の指導でやっていけないかと立ち上げた次第です。
これまでの活動
〇沖縄県を代表する琉球舞踊むんじゅる節を1998年に粟国村に歌碑建立する。
〇郷友会創立50周年を記念し粟国村離島振興総合センターに2011年12月に記念碑建立や植樹をやる。
資金の使い道・実施スケジュール
リターンのご紹介
リターンに関する説明や画像を載せましょう。
粟国島 名産 勝ち割り黒糖(200g) 粟国島 シターリ節 CD(1枚)
粟国島 シターリ節 Tシャツ(1枚)
最後に
●昭和50年代までは島人が島外に出るとき、港で古老たちが情け歌で見送っていた当時の情け歌をCDにし、発表し忘れかけていた島の隠された歴史に光を当て、復活させたい。
●過疎化になった小さな島ですが島人達の人情、素朴さ、自然豊かな島にふれて欲しいと思います。
●これからは島から船が出航する時はこの曲を常時流していきたいと思います。
●多くの人に行ってみたい、訪れて良かった、実感していただき村づくりの推進になればとおもいます。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-or-Ñothing方式で実施します。
コメント
もっと見る