感謝!そしてネクストゴールに挑戦します!
みなさまのおかげで、本プロジェクトは当初の目標金額150万円を達成することができました。
本当にありがとうございます。
支援をしてくださったみなさまはもとより、知人へのご紹介やSNSでのシェアなど、さまざまな形でご協力くださった方、お一人お一人に感謝いたします。
メッセージ等を通じて、草原に対する思いが広がっていることを感じ、勇気づけられました。
この「思いの輪」をもうすこし拡げたいと思い、私たちは「ネクストゴール 200万円」を掲げます。支援額が200万円を越えることができたら、支援のお申し込みをいただいたすべてのみなさまに、別バージョンの「草原の里100選ステッカー」(ホワイトタイプ)を送らせて頂こうと思います。
社会における草原のすばらしさや重要性への認知度は、まだまだ高いとは言えません。書籍やステッカーを通じて、一人でも多くの方が草原について意識していただきたいと思っています。
ネクストゴールに向けて、引き続きのご支援を、どうぞよろしくお願いします。
はじめに・ご挨拶
私たち「全国草原再生ネットワーク」は、日本の中でもっとも危機に瀕している生態系のひとつで「草原」の保全と再生を目指して、情報の蓄積と共有を図ることを目的とした非営利団体です。草原を有する自治体のネットワーク「全国草原の里市町村連絡協議会」が開催する全国草原サミット・シンポジウムを、2009年より支援しています。
このプロジェクトで実現したいこと
全国草原の里市町村連絡協議会では、全国に残る草原とその里に光を当て、人と自然の関わりの中、「草原の里」で培われてきた知識や技術、人々の想いを共有し、次世代へ受け継ぐため、『未来に残したい草原の里100選」の選定を開始しました。
2022年3月に、有識者からなる選考委員会(委員⻑:湯本貴和京都大学教授)を開催し、北は北海道、南は九州から全国 34 箇所が選定されました。
本プロジェクトは、選ばれた草原の里の素晴らしさを広く紹介するための書籍『未来に残したい日本の草原』を発行するものです。「全国草原再生ネットワーク」が自費出版として編集・発行します。
プロジェクトを実施しようと思った理由
かつて日本の暮らしは、草原によって支えられてきました。
茅を使った建築物は縄文時代から使われはじめ、農耕が始まれば、物資の運搬や耕作などの使役を担った草原は、農耕用の牛馬の飼料、茅葺き屋根の材料、ワラビやセンブリなどの食物や薬草など、多くの恵みをもたらしました。また、秋の七草を愛で、盆には草花を備えるなど、豊かな心情や文化も醸成してきました。そして生活に必要な草原を維持するため、利用のルールや、山焼きや野焼きなどの技術が、日本各地で生み出され、引き継がれてきました。
日本の草原は火入れ、放牧、採草など、人の営みによってはぐくまれ、各地にふるさとの原風景と呼べるすばらしい景観を作り出しました。しかし、明治時代には国土の約3割以上を占めていた草原は、高度経済成長とともに利用されなくなり、現在ではその全国土の1%以下にまで減少しています。
草原には、特殊で多様な生物が息づいています。草原が失われつつある今、その多くが「絶滅危惧種」と呼ばれるようになりました。草原生態系や稀少野生生物の保全を進めるためには、山焼きや採草、放牧など、人の営みが欠かせません。草原を使った農業や文化を守ることが、草原に生きる生物を守ることに直結しているのです。
いま、草原の価値が見直されつつあります。広々した草原景観は観光資源としての価値が高まっています。多くの希少動植物が暮らす生物多様性の宝庫であり、近年は水源涵養や二酸化炭素の固定能力の高さなど、公益的な価値が証明されつつあります。草原のある里で育まれてきた「過去のものと思われていた」技術や知恵こそが、これからの持続可能な社会を実現するために欠かせないものであることが分かってきました。
草原の里に暮らす人たちに光を当て、そこでの営みをより多くの人に知っていただくことが、草原保全への第一歩と考え、本プロジェクトを行うことにしました。
これまでの活動
全国24の自治体から成る全国草原の里市町村連絡協議会では、全国草原サミット・シンポジウムを開催するとともに、2021年度より「未来に残したい草原の里100選」を開始しました。「全国草原再生ネットワーク」は協議会と連携して草原の保全と再生を目指して取り組んでいます。
資金の使い道
クラウドファンディングによって集まった資金はCAMPFIRE手数料を除き、以下の用途に使用させていただきます。
・書籍『未来に残したい 日本の草原』およびステッカーの、編集、印刷
・草原の里の特産品手配
・支援者の皆様へのリターン配送
・次年度の100選選定事業
お届けするリターンについて
金額に応じて、お礼状と一緒にリターンの商品を送らせていただきます。
募集方式について:本プロジェクトはAll-or-Nothing 方式で実施します。期間内に目標金額を達成した場合に、計画を実行し、リターンをお届けします。
◎書籍『未来に残したい 日本の草原』
本プロジェクトで制作する書籍です。
■ 編集:未来に残したい草原の里100選 運営委員会
■ 発行:一般社団法人 全国草原再生ネットワーク
■ 言語:日本語
■ お届け時期:2023年1月
■ ページ:152ページ
◎ステッカー
「未来に残したい草原の里100選」のロゴが描かれたステッカーです。
日本各地に受け継がれてきた草原は、構成する生きものも、人の関わりかたも様々ですが、空が開けて、風が通り抜けて、草が揺れる風景は、共通しています。そんな草原の風景がこれからも人が関わり受け継がれていくことを、旗を描いている様子に置き換えて表しました。
■ 用紙:透明PETシール(クリアタイプ)
■ 大きさ:たて約4cm × よこ約5cm
■ お届け時期:2023年1月
■ ロゴデザイン:よそみっこ
◎草原の里応援セット
「未来に残したい草原の里100選」の選定地域から、特産品をお届けします。
できるだけ早くお手元にお届けするため、書籍とは別に発送させていただくので、書籍に先行して届く場合があります。
原材料及び添加物等の食品表示はお届け商品のラベルに表記されます。商品開封前には必ずお届けのリターンに貼付されたラベルや注意書きをご確認ください。
実際にお届けするリターンとパッケージ等のデザインが異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
キスゲ平(栃木県日光市)からの特産品
キスゲ平お土産セット
地元ブランド牛(霧降高原牛)を使用したキスゲ平オリジナルカレーとパッケージのかわいいドリップバックコーヒー、日光市の自然情報満載なパークナビ、キスゲ平の四季を感じられる絵葉書セットを詰め合わせました。
■ キスゲ平オリジナル商品の霧降高原牛カレー(200g)×3
■ 日光珈琲のドリップバックコーヒー(10g)×4
■ 奥日光・霧降高原パークナビ ×1
■ キスゲ平絵葉書 ×7
キスゲ平おみやげセットMini
地元ブランド牛(霧降高原牛)を使用したキスゲ平オリジナルカレーとパッケージのかわいいドリップバックコーヒーのセットです。カレーはキスゲ平のレストハウスでしか手に入らない、完全オリジナル商品です。
■ キスゲ平オリジナル商品の霧降高原牛カレー(200g)×2
■ 日光珈琲のドリップバックコーヒー(10g)×3
熊本県小国町からの特産品
小国の秋冬野菜セット
安心安全な製法で作られたお野菜をぜひご賞味ください。
■ 阿蘇小国町の農家が丹精込めて作った小国米 5㎏ ×1
■ スタッフのおすすめで季節感満載に箱詰めした新鮮野菜 約10kg×1
小国の秋冬野菜ミニセット
安心安全な製法で作られたお野菜をぜひご賞味ください。
■ 阿蘇小国町の農家が丹精込めて作った小国米 5㎏ ×1
■ スタッフのおすすめで季節感満載に箱詰めした新鮮野菜 約5kg×1
芸北(広島県北広島町)からの特産品
芸北の自然セット
広島県北部、標高800mに位置する八幡高原には8,000年の歴史を重ねた八幡湿原が広がり、1,000m級の山々にはブナの原生林が見られます。様々に咲き変わる植物と周辺のブナ林や草原の生態系を紹介する科学エッセイ。美しい写真と、居住している著者だからこその視点で綴られています。
■ 書籍『花だより』x1
著者:白川勝信(高原の自然館 主任学芸員)
出版社 : 白暮団; 初版 (2009/2/3)
発売日 : 2009/2/3
単行本(ソフトカバー):128ページ
もんぺるのもんぺ
もんぺでくらす・あそぶ・はたらくを応援する“もんぺる”です。草原での活動にぴったりなもんぺる。使われなくなった着物をもんぺにし、エシカルなファッションを目指しています。北広島町を拠点に活動中。
使われなくなった着物を解いて製作するハンドメイドのため、柄や生地、デザインはおまかせとなります。リメイク品が苦手な方はご遠慮ください。
■ 使われなくなった着物をリメイクしたもんぺ ×1
・サイズはS〜LLでお選びください(男女兼用)
・柄や生地、デザインはおまかせとなります
・限定10着
上山高原(兵庫県新温泉町)からの特産品
原木つくりの乾燥しいたけ
草原つくりのために伐採した原木(主にミズナラの木)に、椎茸菌を植菌したものです。種類は「ドンコ」。標高約900m前後でススキ草原つくりのための伐採木を活用しているので、「香りもよく、おいしい」との評価をいただいている。
■ 乾燥しいたけ(50g)×6
熊本県高森町からの特産品
草原から生まれた野草たい肥「風まる」
阿蘇の草原の原料であるススキ等の草を牛の糞処理のための敷料として使用し、製造された堆肥です。野草堆肥として製造しておりますが、堆肥にしては成分量が高く、拮抗菌という自然界由来の菌の効用により病気の発生を抑制してくれる優れもので、好評価を得ている商品です。
■ 野草堆肥(8kg、15kg)×1
木曽町開田高原(長野県木曽町)からの特産品
開田高原のお土産セット
開田高原特産とうもろこしを100%使用したコーンスープ、木曽の伝統食品「すんき」で作った味噌汁、間伐材で手作りされた馬マグネット、かつての馬との暮らしを描いた可愛らしい絵葉書のセットです。開田高原の自然の恵みがぎゅっと詰まっています。ぜひお楽しみください。
■ コーンスープ(180g)×2
■ すんき汁(フリーズドライ、8.2g)×1
■ 馬搬材馬グネット×1
■ 絵葉書「あきの草刈」×5
◎草原の里 応援団
「未来に残したい草原の里100選」の取組を応援してください!
複数の書籍・ステッカーをお届けするとともに、「未来に残したい草原の里100選」のホームページに「草原の里応援団」としてバナーを掲載させていただきます。
より大きなバナーを掲載する「Max」もご用意しています。
■ 掲載期間:1年間
■ 掲載時期:2023年1月頃
■ お申し込みの際、備考欄よりURLをお知らせ下さい。
■ バナー掲載ナシ(書籍・ステッカーの購入のみ)も選択可能です。
※ご注意:公序良俗に反するページや、未成年の視聴に適さないページについては、プロジェクト成立後であっても掲載をお断わりすることがあります。その際、返金はいたしません。
◎草原の里 応援団 Mini
「未来に残したい草原の里100選」の取組を応援してください!
書籍・ステッカーをお届けするとともに、書籍『未来に残したい日本の草原』に「草原の里応援団」としてお名前を掲載させていただきます。
■ お届け時期:2023年1月
■ お名前の掲載なし(書籍・ステッカーの購入のみ)も選択可能です。
実施スケジュール
2022年10月
18日 「未来に残したい草原の里100選」選定記念フォーラムの開催
12月
12日 クラウドファンディング募集締め切り
・印刷・製本開始
・特産品等リターンの発送開始
・書籍、ステッカー完成
2023年1月
・書籍配送開始
・「草原応援団」のバナーをホームページ掲載
最後に
未来に残したい草原の里100選を選定した委員からのメッセージを紹介します。
草原は草の実と草の繊維の生産地。森から出た人類はそれを活用することで衣食住を営み、進化を遂げてきました。草を刈り、使うことで草原は再生され、生活が持続されます。草を使うことをやめれば、草原は放置され消えていきます。草の利用の最大は茅葺きです。茅葺きがなくなって草原は消えました。茅葺きが復活すれば草原も甦ります。その循環の輪を続けましょう。衣食住に草原を生かすことは、昔も今も未来も変わらぬ持続的な暮らしの基盤です。
安藤 邦廣(筑波大学名誉教授)
先日開催された「全国草原サミット」で「未来に残したい草原の里100選事業」の開始をアナウンスするとともに、この事業を推進し草原の持つ魅力を全国に発信することを宣言しました。事業の目的は、草原の価値を「共創資産」と捉え活用することにより、次世代に希望ある自然共生型社会の実現に寄与することであります。ぜひともこの事業にご賛同いただき、草原を守る仲間の輪に加わっていただければ幸いです。全国各地からの応募を心よりお待ち申し上げております。
太田 長八(元 静岡県東伊豆町長・元 全国草原の里市町村連絡協議会会長)
日本の草原の起源は、古くは縄文時代頃にまでさかのぼると言われます。古来より人々が自然に手を入れ、世話をする中で作られてきた、人と自然の共生の産物なのです。そこには、新しい時代の持続可能な社会の礎になり得る「智恵」と「技術」と「文化」が根付いています。この草原の価値を受け継いで、地元で頑張っている、頑張ろうとしている人たちを応援し、勇気づける。そんな「草原の里100選」でありたいと願っています。
高橋 佳孝(一般社団法人 全国草原再生ネットワーク代表理事)
新鮮な風をうけ、深く呼吸していると、まるでその風が心の中にまで吹き込んできて、心のもやもやを溶かしていくように感じます。草原は私にとって最高の風を感じることが出来る場所であり、疲れた心を優しく包んでくれる癒しスポットです。これからも多くの人がそんな草原のある風景に癒され、そしてそこで育まれてきた地域固有の文化や豊かな生態系がまた次世代へとつながっていくように、私もご参加される皆様と一緒に「草原の里100選」を共に盛り上げ、大切にしていければと思います。
長沢 裕(タレント・日本環境教育フォーラム理事)
草原の里100選を通じて、草原に関わったことがなかった人が草原の「ファン」になり、そこから草原保全の「サポータ」が誕生し、子どもたちが草原で思いっきり学び「未来の担い手」となってくれることを願っています。そして、草原の里100選のご応募を通じて、地形条件や社会条件など立場が異なる地域が集まって、草原保全の悩みを共有し、課題解決に向けて知恵を出し合うことで、地域が持つ魅力を活かした「草原自慢」が各地で広がることを期待しています。
町田 怜子(東京農業大学地域創成科学科教授)
草原が失われることは、草原性の動植物が絶滅の危機に瀕するだけでなく、草原に関する地域の歴史や文化、人々の記憶や知恵、絆までが失われてしまうことを意味します。「草原の里100選」は、それぞれの地域が草原を生かした地域づくりを競い合い、その輝かしい成果を顕彰する場ではなく、むしろ共通の課題を抱える地域が互いの実践やアイデアを学び合い、共に未来へ進んでいくための仲間探しの場でありたいと思います。
湯本 貴和(選考委員長・京都大学名誉教授)
現代人は計算機と同じで、ゼロか一しか許しません。残りはノイズといわれます。自然環境も似たようなもので、住宅地か森かということになって、草原的な環境はどんどんなくなってしまいます。そんな曖昧なもの、いらないよ、どっちかにしてくれ、というわけです。たまにあっても、薬で除草する、草刈り機で刈る。(私が応援したいのは、ゼロと一との間にある草原を)「気持ちがいい」と言う人たちです。
養老 孟司(東京大学名誉教授)
当ページで使用の画像、動画は、権利者の方から掲載の許可をいただいて掲載するものを除き、全国草原再生ネットワークが権利を持っています。
最新の活動報告
もっと見る目標達成に感謝!そしてネクストゴールに挑戦します!
2022/12/01 09:45感謝!みなさまのおかげで、本プロジェクトは当初の目標金額150万円を達成することができました。本当にありがとうございます。支援をしてくださったみなさまはもとより、知人へのご紹介やSNSでのシェアなど、さまざまな形でご協力くださった方、お一人お一人に感謝いたします。メッセージ等を通じて、草原に対する思いが広がっていることを感じ、勇気づけられました。ネクストゴールを設定しましたこの「思いの輪」をもうすこし拡げたいと思い、私たちは「ネクストゴール 200万円」を掲げます。支援額が200万円を越えることができたら、支援のお申し込みをいただいたすべてのみなさまに、別バージョンの「草原の里100選ステッカー」(ホワイトタイプ)を送らせて頂こうと思います。社会における草原のすばらしさや重要性への認知度は、まだまだ高いとは言えません。書籍やステッカーを通じて、一人でも多くの方が草原について意識していただきたいと思っています。引き続きのご支援をよろしくお願いしますネクストゴールに向けて、引き続きのご支援を、どうぞよろしくお願いします。身近な方で、書籍に興味をもってくれそうな方、有効に活用してくださりそうな方がおられたら、ぜひご紹介ください。 もっと見る
未来に残したい日本の草原:上山高原(兵庫県新温泉町)
2022/11/13 17:12書籍に掲載される草原の中から、「阿蘇 小国町の草原」の概要と、草原の里からの思いを紹介します。- - - - -上山高原(兵庫県新温泉町)上山高原は兵庫県の北部、鳥取県境にある標高1,310m の扇ノ山(おうぎのせん)の北麓に広がっています。高原のほぼ全域が氷ノ山後山那岐山国定公園及び但馬山岳県立自然公園に指定されており、扇ノ山のブナ林など自然性の高い森林とともに、草原生の貴重な動植物を育む草原があります。34ha をススキ草原に復元し、現在、さらに10ha 増やす作業を行っており、44ha のススキ草原を目指しています。夏や休日等は、星空観察、キャンプなどに訪れる方も多く、但馬牛の放牧、下草刈り、笹刈などで多様性のある草原つくりをしています。秋には、高原が一大ススキ草原として銀色の世界を作り出し多くの人が訪れます。応募者の思い:上山高原では、自然再生推進法に基づく「上山高原自然再生協議会」を組織し、目指す将来像や実施計画を定め、多様な主体が協力して草原の復元に取り組んでいます。草原再生に当たっては、牛放牧、刈取り、火入れなどの手法の組み合わせ、作業サイクルを検証し、結果を踏まえた管理を実施しています。また、当地に生息する希少種イヌワシの狩り場としての草地環境を維持・復元することも強く意識しています。これまで、高原の認知度を上げるためだけに活動してきたのではありませんが、上山高原の動植物の生息、希少植物の生育、四季の移り変わりを体験できる場所、さらに、観光客の安らぎの場所等としての価値を、周辺住民、他府県の方々に認めていただくことにつながる機会になると考え、今回応募しました。加えて、登録されることで、草原管理の必要性、高原の役割などを広く知ってもらうことになり、自然再生活動を継続・拡大する力にもなると考えています。- - - - -おかげさまで、総支援額は90万円(目標の60%)を越え、100万円の大台が見えてきました。みなさまの支援に本当に感謝します。引き続き、ご協力と応援をよろしくお願いします! もっと見る
未来に残したい日本の草原:阿蘇 小国町の草原(熊本県小国町)
2022/10/31 17:30書籍に掲載される草原の中から、「阿蘇 小国町の草原」の概要と、草原の里からの思いを紹介します。- - - - -阿蘇 小国町の草原(熊本県小国町)阿蘇の草原は牧野と呼ばれます。2021年に実施された阿蘇草原維持再生基礎調査(熊本県)によれば、小国町の牧野面積は618haで、そのうち野焼きが実施される面積は520haです。町内には6つの牧野組合があり、主に牛の放牧や採草に利用していいます。東部(涌蓋山麓)の比較的大規模な草原は「阿蘇カルデラの北側に位置する小国郷の北部に広がる採草・放牧に関する景観地」として国の重要文化的景観に指定されており、草原の価値の掘り起こしにも積極的です。また、筑後川の上流域として、福岡市民・有明海漁民にとって草原のもつ水源涵養力の重要性が再認識されており、川下との地域連携を図っていくべき重要な地域です。応募者の思い:小国町は、古くから農林畜産業が盛んで、冬期は農作物が育ちにくいため、米・杉・牛の複合経営で生計を立てる農業者が多いのが特徴です。中でも牛は、冬から春は田畑を耕作し、夏から秋は牧野で放牧を行う「夏山冬里方式」で飼養され、農林畜産業になくてはならない家畜でした。農業者は放牧準備のための春の野焼き、冬場の牛の飼料確保のための採草や椎茸栽培に必要なクヌギの栽培にと牧野をフル活用し、併せて大切に維持管理してきました。このような歴史のもとに今の草原が形成されています。その景観とともに小国町の農林畜産業のを、今後も継承していく必要があることから、今回の草原の里100選に応募しました。阿蘇 小国町の草原の編集中ページ- - - - -みなさまのおかげで、支援総額は75万円(目標の50%)を越えました。本当にありがとうございます!編集作業とともに、プロモーションも引き続き進めていきたいと思います。応援よろしくお願いします。 もっと見る
コメント
もっと見る