![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/426330/%E5%B7%AE%E6%9B%BF%E5%86%99%E7%9C%9F__%E5%B1%B1%E9%A0%82%E9%83%A8%E3%81%AE%E5%82%BE%E6%96%9C%E8%8D%89%E5%8E%9F%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F%E3%81%82%E3%81%8B%E7%89%9B_%E6%8F%90%E4%BE%9B_%E3%81%B2%E3%81%A8%E3%81%A1%E3%81%84%E3%81%8D%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
書籍に掲載される草原の中から、「阿蘇 小国町の草原」の概要と、草原の里からの思いを紹介します。- - - - -阿蘇 小国町の草原(熊本県小国町)阿蘇の草原は牧野と呼ばれます。2021年に実施された阿蘇草原維持再生基礎調査(熊本県)によれば、小国町の牧野面積は618haで、そのうち野焼きが実施される面積は520haです。町内には6つの牧野組合があり、主に牛の放牧や採草に利用していいます。東部(涌蓋山麓)の比較的大規模な草原は「阿蘇カルデラの北側に位置する小国郷の北部に広がる採草・放牧に関する景観地」として国の重要文化的景観に指定されており、草原の価値の掘り起こしにも積極的です。また、筑後川の上流域として、福岡市民・有明海漁民にとって草原のもつ水源涵養力の重要性が再認識されており、川下との地域連携を図っていくべき重要な地域です。応募者の思い:小国町は、古くから農林畜産業が盛んで、冬期は農作物が育ちにくいため、米・杉・牛の複合経営で生計を立てる農業者が多いのが特徴です。中でも牛は、冬から春は田畑を耕作し、夏から秋は牧野で放牧を行う「夏山冬里方式」で飼養され、農林畜産業になくてはならない家畜でした。農業者は放牧準備のための春の野焼き、冬場の牛の飼料確保のための採草や椎茸栽培に必要なクヌギの栽培にと牧野をフル活用し、併せて大切に維持管理してきました。このような歴史のもとに今の草原が形成されています。その景観とともに小国町の農林畜産業のを、今後も継承していく必要があることから、今回の草原の里100選に応募しました。阿蘇 小国町の草原の編集中ページ- - - - -みなさまのおかげで、支援総額は75万円(目標の50%)を越えました。本当にありがとうございます!編集作業とともに、プロモーションも引き続き進めていきたいと思います。応援よろしくお願いします。