皆さんこんにちは!
本事業のプロジェクトマネージャーを務めております、中田晴登です!
私は国際協力NPO風の会の総合教育事業部というところに所属して活動をしております。
まずは、この記事に興味をよせていただき本当にありがとうございます。
記念すべき第一回目の投稿では「チームの理念」についてまとめてみました。
ぜひ、最後までお付き合いいただき、楽しんでいただければ幸いです。
私たちのチームの理念を紹介する前に弊会の理念をご紹介したいと思います。
「すべての子どもたちが未来への希望をもてる世界が理想です
しかし 世界には 明日さえ定かでなく
今も泣き 飢え 死んでいく子どもたちがいるのです
私たちはそれをずっと知っていました
しかし 私たちは何かをしようとはしませんでした
それは 私たちが自らの可能性を信じず 理想を持っていなかったといえるのです
ここで 私たちは思いを新たに誓います
たとえ小さくとも 私たちの確かな情熱と愛が 子どもに希望の明かりを燈し
未来への扉を開く追い風となることを確信します
そしてここに 国際協力行動隊「風の会」の設立を宣言します」
この理念は弊会の現会長が弊会設立時に掲げたものになりますが、今でも弊会の存続理由として、また弊会員の志の原点として強く在り続けています。私たちのチームもこの想いを核として理念を定め、行動しています。
私たちのチームの理念は以下になります。
「学校建設事業によって教育の質の向上を図り、ラオスの子どもたちの視野の拡大することで彼らの人生の選択肢を増やすこと」
込めた想いは大きく分けて3つあります。
1つ目は、「学校建設を具体的な支援策としたこと」です。私たちは当初ソフト面での支援を考えていましたが、政治体制によって介入が難しいことが分かり、さらに文献やヒアリング調査を読み進めていくうちに学校の設備が初等教育環境において不十分な場所が数多くあることを知りました。実際に弊会の支援先の小学校も天井や壁が今にも崩れそうな状況にあります。学生が建設事業にかかわることには大きなハードルがありますが、「本当に必要とされている支援は何か」を真剣に考えた末、現在の事業に挑戦することを決意しました。まずは本事業でラオス政府や現地団体と信頼関係を築き、事後支援のなかでソフト面の支援を行っていくことを計画しております。
2つ目は、「教育の質の向上」です。ラオスの初等教育の課題の一つとして留年・中退率の高さを挙げることができます。ラオスでは日本と異なり、義務教育期間においても進級時に試験が設けられています。教育の質はこの留年・中退率に大きな影響を及ぼします。留年・中退率の高さには国家の歴史や民族性、気候など様々な要因がありますが、弊会ではまずは支援の基盤となる建設事業を成功させ、その後の事後支援を通して支援先の教育の質の向上に貢献していきたいと考えています。なお、本プロジェクトでは教育の質を測る指標として留年率を用いております。
3つ目は、「視野の拡大に貢献すること」です。これは私たちのチームの色、願いを表しています。理念について話し合ったとき、教育を受けることの良さについて考えました。チームで出した答えは「視野が広がったこと」でした。私たちがこのように教育支援に携わっていることも、かけがえのない仲間に出会うことができたのも、全ては教育を受けて、「知った」からであり、知ったことによって「視野が広がった」からです。私たちには自分たちの視野を広げる恵まれた環境がありました。視野が広がったことで自分がやりたいと思うことを自由に選択することができました。同様に支援先の子どもたちにも自分が生きたいと思う人生を生きるために人生の選択肢を広げることに貢献するできないだろうかと考えました。私たちにとって「すべての子どもたちが未来への希望をもてる世界」とはこのように自分の人生を自分で決める自由意思と自己実現への道が開かれた社会にあると考えています。
長くなりましたが、最後まで記事を読んで下さりありがとうございます。
弊会は発足当時に比べて会員数も支援先も大きく増えました。また、本事業への支援の輪も当初に比べて大きく広がりました。それは、理念に込められた想いを多くの方に共感いただけたからであると考えております。
私たち学生であり、まだまだ無力な存在ではありますが、無力であることと何もしないことはまた別のお話ですよね!
たとえ微力であろうとも私たちは子どもたちが希望を持てる社会の実現に向けて確固たる想いをもってこれからも活動を続けます。そして、いつかは皆さんとともに大きなうねりを伴った追い風となって世界を救うことができるようになることを確信しています。
これからも応援をよろしくお願いします!