M2の西峰です。第一陣の出発からかなりの日数が経ち,我々もシャルム・エル・シェイクの生活にかなり適応してきました。残りの期間も全力でWELCOMEプロジェクトを広めていきたいと思います!さて,今回はグリーンゾーンに展示されているアート作品についていくつかご紹介していきたいと思います。展示されている作品は地球環境について継承を鳴らすものや,現在の地球環境を風刺したものになっています。例えば...こちらは,不法に投棄された漁網に引っかかってしまったウミガメを表現しているようです。すべてプラスチックの廃材から作られています。少し(だいぶ)怖いこちらの展示は絶滅危惧種の目の画像を集めたものです。我々のおこないを見ているぞという,メッセージでしょうか...こちらのパンダも廃棄されたプラスチックで作られています。開発により生息域が狭まっているパンダをプラスチックで表現することにより,自然に取って代わる人間の開発活動を風刺しているようです。このように,COP27ではブースでの展示以外にも環境問題に声を上げる場が設けられています。ひとえに環境問題に対するアクションといっても様々な形がありますね。ーーーーーーーいよいよ,我々のグリーンゾーンでの活動も終りが近づいてきました。最後まで全力を尽くします!ちなみに,クラウドファンディングのリターンを追加しました!!!!!世界最古の紙と言われるパピルスを使用した感謝状です。(※本記事,本プロジェクトは紹介したアート作品の作成者の主義思想との関係はございません。作品の解説をもとに作成した記事であることをご了承下さい)私たちの活動をもっとたくさんの人に知ってもらえる、所属研究室のInstagramアカウント、プロジェクトFacebookアカウントがございます!活動報告と同様に随時更新していきますので、是非こちらも見て頂けたら嬉しく思います。【Instagram】URL: https://www.instagram.com/environmental_biogeochemistry/【Facebook】URL: https://www.facebook.com/WELCOME_Pro_Kariba-108102928360007/
学生のチャレンジ の付いた活動報告
こんにちは!M1の平田悠です。当ページをご覧いただきありがとうございます。私は今年の4月から今の研究室のメンバーとして活動し始め、現在のウェルカムプロジェクトの一員として研究を行っています。学部時代は北海道大学の農学部で湿原の研究をしながら部活動に明け暮れており、まさか大学院でアフリカでのプロジェクトメンバーになるとは思ってもいませんでした(笑)。私にとってふとしたきっかけで飛び込んでみて知った新しい世界、ぜひ皆さんにも興味を持っていただき、何か新しい出会いのきっかけになればいいなと思っています。 さて、今回は前回の記事の「COPとは何か?」に引き続き、COPのこれまでを振り返っていこうと思います。 「教科書で見たことはあるけど、よくわからない」そう思う人は多いのではないでしょうか?僕も元々そうでした(笑)。今回は簡単に、COPのこれまでの変遷を一緒に辿っていきましょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1992年:『国連気候変動枠組条約(ブラジル リオデジャネイロ)』が採択世界全体で地球温暖化に取り組んでいこう、という合意がなされる⇒3年後の1995年から毎年COPが開催されるようになる。 1995年:記念すべき『COP1(ドイツ ベルリン)』が開催 1997年:COP3『京都議定書』。我らが日本・京都でCOPが開催。先進国でCO₂削減に向けて目標を設定しかし、「日本不参加」「アメリカ離脱」「排出量の多い中国やインドが途上国扱い」⇒先進国と途上国との間に隔たりが 2009年:『COP15(デンマーク コペンハーゲン)』先進国⇔途上国の利害調整のための取り決めを行う。しかし、「アメリカ不参加」「先進国⇔途上国の格差埋まらず」 2015年:『COP21(パリ会議)』全ての国が目標を設定することに合意。 ☝大きな進歩!2021年:『COP26 (イギリス グラスゴー)』より目標を高く設定。(産業革命前からの気温上昇を2℃ → 1.5℃に抑える)「誓約」(プレッジ)から「実施」(コミットメント)に移行した年と言われる2022年:『COP27(エジプト シャルムエルシェイク)』アフリカで開催されるCOP27の議長国となったエジプトは、途上国の立場や懸念を強く反映し、その他5つの優先課題を掲げる。・「適応」を着実に実現していくこと。・「損失と損害」への具体的な行動を起こすこと。・「資金」の流れを現実のものとすること。・円滑で「公正な移行」(ジャスト・トランジション)を進めること。・「気候行動を絶えず前進」させていくことーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2022年はCOVID-19の危機、ウクライナ侵攻という人道上の危機、広範囲に渡る環境破壊やエネルギー安全保障などの複数の課題を抱えた年となりました。その中でも変わらずに気候変動対策は続けていかなくてはならないことを強く主張しているようでした。エジプトが今回開催国となったのは、アフリカを中心に世界の食糧危機が深刻化しているからであると言われています。COP27では先進国と途上国が互いの利害を調整し、気候変動に関して一致した行動をとれるかどうかが注目されています。以上、これまでのCOPを簡単にまとめてみました。興味を持った方は検索してより詳細な内容を見てみると良いかもしれません。今後も活動報告をお楽しみに! 私たちの活動をもっとたくさんの人に知ってもらえる、所属研究室のInstagramアカウント、プロジェクトFacebookアカウントがございます!活動報告と同様に随時更新していきますので、是非こちらも見て頂けたら嬉しく思います。【Instagram】URL: https://www.instagram.com/environmental_biogeochemistry/【Facebook】URL: https://www.facebook.com/WELCOME_Pro_Kariba-108102928360007/
そもそも我々が参加する【COP27】って何??こんにちは!M1の山本皓正です。当ページをご覧頂きありがとうございます。 私は中心メンバーである高橋さん、西峰さん、平田さんの補佐役として、報告活動周りをお手伝いさせていただいています。初エジプト!楽しみです。 2022年11月、エジプトのシャルム・エル・シェイクにてCOP27(第27回気候変動枠組条約締約国会議)が開催される予定で、我々はそれに向けて準備している段階です。 この報告書では、そもそも【COP27】がどのようなイベントであるのかとても簡易的に解説していきたいと思います! 気候変動枠組条約締約国会議(COP)は、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)に基づいて1995年から毎年開催されている国際会議です。主に地球温暖化対策について締約国が話し合う場となっています。 「27」とは27回目の開催という意味ですが、過去に開催されたCOP6が時間切れで合意が持ち越されてしまったため、翌年に2回目が行われました。実際は28回目の開催となります! 会場は大きく分けて2つのゾーンに分けられます。 ブルーゾーン:世界各国の首脳と、何千人もの代表団が参加し、メインの会議などが開かれます。 グリーンゾーン:誰でも参加できる会場。地元の団体や政府が出しているブースや、科学者や市長などによる講演スペースもあります。 私たちはグリーンゾーンの一画で研究発表、交流を行う予定です。他のブースに行ってどのような団体がどのような取り組みを行っているのかを見てみたいですね!次の報告書では、過去のCOPの出来事も調べて紹介してみたいと思います。今回は以上になります。今後も活動報告をお楽しみに! 私たちの活動をもっと沢山の人に知ってもらえる、所属研究室のInstagramアカウント、プロジェクトFacebookアカウントがございます!活動報告と同様に随時更新していきますので、是非こちらも見て頂けたら嬉しく思います。 【Instagram】URL: https://www.instagram.com/environmental_biogeochemistry/ 【Facebook】URL: https://www.facebook.com/WELCOME_Pro_Kariba-108102928360007/皆さま、どうか私たち大学院生の挑戦を暖かく見守ってください!ご協力お願い致します!
クラウドファンディング始動!こんにちは!北海道大学修士2年の高橋玄です。当ページをご覧いただきありがとうございます。いよいよ今週から「COP27でサブサハラを対象とした持続可能な水資源利用の研究成果を発信したい!」のクラウドファンディングの挑戦が始まりました!沢山の方々からご支援、ご賛同頂けるように、そして少しでも地球をきれいにできるように、改めて一同気を引き締め直し活動に励みます!まずはイメージを掴みたいということで、大学院棟の一角で、COP27のブーススペースを想定して発表のシミュレーションを行ってみました。(写真 奥: 高橋、手前: 西峰)来場者と交流しやすい配置を考えてCOP側に配置申請をしたところです!また、クラウドファンディングが始まるにあたって、私たちの活動をより多くの人に知ってもらおうということで、所属研究室のInstagramアカウント、プロジェクトFacebookアカウントを勝手ながら貼らせていただきました!活動報告と同様に随時更新していきますので、是非こちらも見て頂けたら嬉しく思います。【Instagram】URL: https://www.instagram.com/environmental_biogeochemistry/【Facebook】URL: https://www.facebook.com/WELCOME_Pro_Kariba-108102928360007/皆さま、どうか私たち大学院生の挑戦を暖かく見守ってください!ご協力お願い致します!