2022/12/04 19:09

みなさま、こんばんは。
今日も沢山のご支援をいただきまして、誠にありがとうございます!

公園がひとつできたからといって、何かが変わるわけではないですが、先日のトイレ問題然り、宮窪橋夢公園がふるさとの未来を考えるきっかけになれば、と思っています。

過疎化の問題は余所国だけでなく今治島しょ部全体の問題です。大島では石材業者やミカン農家も激減し、漁業でも獲れる魚が減っていると聞きます。そのため、生計を立てるために島から出て行く若者が後を絶ちません。生産量、漁獲量、採掘量、どれをとっても減少していますが、また、どれをとっても他の土地にはない、私たちのふるさとの素晴らしい資源です。その資源をもとに新しい「価値」を創造できるかどうかに島の未来がかかっているのかもしれません。
今日は、しまなみ海道の未来のことを考えさせられた旅のお話をさせてください。

5年前、イタリアの西海岸の漁村を小さなボートに乗って巡る旅をました。
地形や歴史から見ても、瀬戸内海と多くの共通性があると言われている地中海の、しかも漁村を巡る旅は、わたしにとってふるさとの風景と重なる大変興味深いものでした。5日間の旅の間、1日1回は通りすがりの漁村にボートを寄せてレストランで食事をするのですが、余所国や早川のような小さな村にも素敵なレストランがあり、陸だけでなく海から船で乗りつけた客でにぎわっていました。

景色の美しさ、食材の質の良さ、何を比べても私のふるさとしまなみ海道はイタリア西海岸に負けない魅力があると感じ、しまなみ海道にもこんな楽しみ方があったらどんなに素敵だろうと、ふるさとの未来を妄想しながら旅を満喫しました。

最後に寄ったポルトフィーノという漁村は、ボートか路線バスでしか辿り着けないような、まさに宮窪のような場所にもかかわらず、まさかの "LOUIS VUITTON” がお店を構えていました。それだけ上質を知る人が、このような漁村を訪れ、ゆっくりとした時間を過ごしているということでしょう。休暇の取り方など、ヨーロッパと日本では違う点もあり、そのまましまなみ海道に当てはめることはできませんが、瀬戸内海の漁村や限界集落がその土地の魅力を活かして生活を保持していく方法を模索する中で、地中海から得られるヒントもあるのではないかと思いました。

今治市ではしまなみ海道をリゾート化する計画があるそうで、実際に滞在型の施設も出来ています。徳永市長、今治市職員のみなさん、そして町おこしに携わってくださっている地域のみなさんのご尽力に敬服いたします。宮窪橋夢公園プロジェクトとしましても、少しでも地域活性化に貢献できるように、これからも国内外への周知活動に取り組んで参りたいと思います。

引き続きよろしくお願い致します!

    宮窪橋夢まつり実行委員会代表  長谷部さやか