2023/01/21 22:43

クラファン二日目の夜です。

本日もご支援がありました!

ありがとうございます!


現在、達成率76%!


確実に100%に近づいています!

クラファンの達成は早いにこしたことはありません!

まだの方は是非、宜しくお願い致します!


福井の方は知っている方も多いかもしれませんが、池田町の公的に出された7箇条が物議を醸しています。


僕はこの挑戦に至るまで、福井の未来のまちづくりを頑張っている人達と何十人とお話をしてきました。

その中に7箇条のような考えの人は誰1人いませんでした。

むしろ凝り固まった田舎の考えを変えていかなければ福井に移住者は増えないと話していました。


だから四年前。僕が福井に移住してきた時は凄く喜ばれました!

もし、僕がそのタイミングで池田町のような7箇条を見ていたら移住を辞めているかもしれません。

事情があっての移住や嫁ぎに来る方もいる中で、不安に寄り添う気が0な文章で悲しくなりました。


あくまで個人の意見ですが、ネタなんかな?ってぐらいおかしな文。

公的な文で、都会風をふかすなとか都会の考えを押し付けるなとか言われたら、僕ならこう言います。


お前や!


って笑

個人の意見ならいいとしてそれを町のルールにするのはちょっとね。

プライバシーがないと感じるお節介のを積み上げてきた関係性って。

それは文化を受け継ぐとは違う話とおもうんですよね。

町民の皆さんに向けられた文だとしても、愛のない圧迫するような書き方。

田舎からのパワハラに見えてしまった。


あれが世間に出ることが恥ずかしいことであり、田舎のイメージが下がることだと僕は思った。

ルールがあることはいい。

これからの移住者や住民のことを思うなら書き方を考えてるべきだ。

刑務所のルールくらい上からだ。


福井っぽいなぁとか思っちゃうくらいやはり田舎特有の閉鎖的な部分は未だにある。

でも人生は多数決だ。

そうじゃないと言う人が多くなれば、少ない方が間違いになり、多い方に加わっていく。


だから大丈夫だ!

7箇条を見て、いやいやいやと思った人のが多いはず。

そして多数派には若い世代が沢山いる。

すなわち発信力を持っている。


田舎の悪い部分があるのは認める。

それは人にも苦手があるのと一緒だから。

いいところを伸ばしていけばいいと思う!


だから今回の7箇条は凄くいい刺激になったし、やってやろじゃねぇか!と個人的には燃えた!


地位とか名誉はないけど、人の心はあんた達よりいいもん持ってるぜ!って笑


人と話して周りの意見を聞くことで時代の流れを読み取る力。

今の福井を未来の福井を、、、

とか硬いのはむいてないんだけどもー笑


とにかく間違いなく、笑顔になるもん創りますからまだまだ応援お願いします!