2024/01/09 10:00

本年も宜しくお願いします!

年明け早々、震災や事故といったものがあり、昔東北の震災で女川町復興にいた時のことを思い出し、また、珠洲市の芸術祭の立ち上げ時に関わったこともあり、胸が痛くなるような思いから年が始まりました。

心よりお見舞い申し上げます。


昨年から、各手すき和紙の産地を回っております。

トロロアオイ及び和紙業界の実態を色々な産地の方と直接話すことで、共通となるキーワードが見つかるのでは、もしかしたら各産地で情報共有されてないことから、思い込みで取り組んでないこともあるのではと思い、こちらの情報も提供して歩いています。


昨年は、

・雪晒しの内山紙、長野県飯山

・日本一?手すき和紙体験ができる長野県立岩

・巨大手すき和紙の産地、福井県越前

・ユネスコ登録されている、岐阜県美濃

をはじめ、小さい工房も回りました。

そして年明け早々には

・ユネスコ登録されている石州半紙、島根県浜田

に行ってきます。

(あと、雪晒しを実際にお手伝いしに飯山へ)



トロロアオイの粉末化

わしのねりの活動をはじめて3年が経ち、一時農家さんが増えたものの昨年また減少傾向となってしまいました。

農家さんからの買取価格アップに向けて、使われない部分の粉末化ですが、

昨年末、メンバーの皆さんにお手伝いいただき

現在、乾燥を終えた状態になっています。

この1月に粉末化いたします。

粉末化の作業は危険を伴う部分がありますので、事務局の方で作業をいたします。

また、合わせてドレッシングの方も楽しみにしていてください。

粉末化できましたら、レシピコンテストをしてみたいと思います。


今年がスタートと思って!

AB品の生産量増、トロロアオイの粉末化とやっとカタチが見えてきたような気がします。

人は結構、この時期になるとやりきった症候群になってパワーダウンすることが多いですが、

色々な産地の話を聞いて、まだまだだなと実感しつつ

ここからがスタートという気もちで行きたいと思います。


もしかしたら、プロジェクトで畑を借りてみんなで管理するのもありかなと思っています。

インバウンドと言われていますが、和紙業界は恩恵を受けていないそうです。

これは、新需要を獲得するための変化も大事ですし、和紙の良さや使うシーンをアピールできてないのもあるかと思います。

日本が誇れる和紙が100年先も1000年先もあり続けられるよう、

今年も頑張っていきたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願いします。


(写真は、長野県のメンバーが育てているのを見に行った際の集合写真)