2023/06/09 09:30

こんにちは(^^♪

五十嵐弘美です。



うつ病は、持続的な悲しみ、絶望感、活動への興味の喪失を特徴とする一般的な精神的健康状態です。

 残念ながら、うつ病やその他の精神疾患を持つ人は、社会的な差別や偏見に直面することがよくあります。

 うつ病や精神疾患を持つ人々に対する社会的差別に関する重要なポイントは次のとおりです。




固定観念と誤解:

うつ病を含む精神疾患に関しては、固定観念や誤解が広まっています。 

こうした固定観念は差別的な態度や行動につながる可能性があります。 

うつ病の人は、怠け者、気弱、注目を集めるのが苦手などと誤ってレッテルを貼られる可能性があり、

その偏見がさらに根強く残ります。






恐怖と回避:

偏見と差別は恐怖と回避の環境を生み出します。 

うつ病患者の多くは、判断されたり、拒絶されたり、異なる扱いを受けることを恐れて、

自分の状態を打ち明けることを躊躇します。 

この恐怖により助けやサポートを求めることができなくなり、症状の悪化につながる可能性があります。






雇用差別:

うつ病患者は、就職の機会を見逃されたり、職場で不当な扱いを受けたりするなど、

雇用差別に直面する可能性があります。 

雇用主はうつ病について否定的な偏見や誤解を抱いている可能性があり、

それがキャリアの見通しを制限し、職場のストレスの一因となる可能性があります。






人間関係の課題:

スティグマは個人的な人間関係にも影響を与える可能性があります。

 友人、家族、恋人は、理解や適切なサポートを提供するのに苦労し、

孤立感や緊張した関係につながる可能性があります。 

うつ病についての誤解は、非難や共感の欠如につながり、差別をさらに悪化させる可能性があります。

(スティグマ(Stigma)は、特定の属性や状況に関連して、社会的に否定的な見方やレッテル付けがされることを指します。特定のグループや個人に対して、社会的な差別や偏見が存在することを示す言葉です。)






ヘルスケアへのアクセス:

偏見はメンタルヘルス サービスへのアクセスに影響を与える可能性があります。

 個人は、医療制度内でレッテルを貼られたり、判断されたり、差別に直面したりすることを恐れて、

助けを求めるのを遅らせたり、避けたりすることがあります。 

これにより、治療が遅れ、症状が悪化し、全体的な健康状態が低下する可能性があります。






交差性:

うつ病や精神疾患を持つ人々に対する差別は、人種、性別、セクシュアリティ、

社会経済的地位などの他の要因によってさらに悪化する可能性があることを認識することが重要です。

 交差性は、個人がどのようにして複数の形態の差別を同時に経験するかを理解する上で重要な役割を果たします。

「交差性(Intersectionality)」とは、社会的な不平等や差別を理解するための概念です。交差性のアプローチでは、人々の経験やアイデンティティが、単一の要素ではなく、複数の要素(性別、人種、障害、性的指向、社会的地位など)との相互作用によって形成されると考えられています。

交差性は、ハービエル・ケンブルやキンバリー・クレンショー・カレンショーなどのフェミニストの学者たちによって提唱され、主にジェンダーや人種に焦点を当てた研究や活動において使われています。この概念は、異なる社会的要素が個人の経験や差別にどのように影響を与えるかを理解し、複雑な身体的、社会的、経済的な特徴を持つ人々の多様性を考慮することを目的としています。






うつ病や精神疾患を持つ人々に対する社会的差別に対処するには、社会全体の努力が必要です。

 偏見と闘い、包括性を促進するための戦略には次のようなものがあります。




意識と教育の向上:

公共キャンペーン、教育プログラム、メディア表現を通じてうつ病と精神疾患に関する正確な情報を宣伝することは、

固定観念に異議を唱え、偏見を軽減するのに役立ちます。






オープンな対話を奨励する:

メンタルヘルスについてオープンに議論できる安全なスペースを作ることで、

共感、理解、サポートを促進できます。 

個人が自分の経験やストーリーを共有するよう奨励することは、うつ病に関連する孤独や恥を軽減するのに役立ちます。






政策変更の支持:

差別禁止法や医療への平等なアクセスなど、

精神疾患を持つ個人の権利を保護する政策を支持することは、

制度的な障壁に対処し、平等を促進するのに役立ちます。






共感とサポートの促進:

家族、地域社会、職場内でうつ病患者に対する共感、同情、サポートを奨励することが不可欠です。 

サポート グループやカウンセリング サービスなどのリソースを提供することは、支持的な環境を作り出すのに役立ちます。




固定観念に挑戦し、認識を高め、共感を促進することで、私たちは社会的差別を軽減し、

うつ病や精神疾患を持つ個人をサポートし受け入れる社会の構築に取り組むことができます。

 

しかし、私の経験から述べると

一番の不理解者は「家族」です。残念ながら身内からの差別が多い。

理解しずらい病気なので、しかないのかもしれんけど、あきらめられる。

 

うつ病歴20年の私ですが

社会福祉サービスは、着実に広がって国の補助も整ってきてる。

支援サービスも広がりをみせている。

 

しかし、いまだに偏見や差別があるの事実です。

 

精神疾患のことをもう少し認識してほしい。

理解してくださいとはいいません。無理だとおもうから。

 

この病気は、こんな症状なんだということくらいは知ってほしい。

 

どうか、イジメだけは、しないでね。

お願いします。