私たち株式会社RONDO.は、2022年3月に設立致しました。
私は、サッカーの指導者を10年行って来ましたが、その指導歴の中で、一定数、費用の面や送迎が出来ないなどの家庭環境により、スポーツを諦めてしまうご家庭がありました。そんな子ども達にもスポーツの大切さを伝えたい、子どもを習い事に通わせる時間がない方や金銭的に余裕がなく諦めてた方々の後押しできるきっかけになればいいなと、2023年6月に福島県本宮市のまゆみアリーナから、うみねこサッカースクールを開校しました。
まだ開校して1ヶ月ですが、生徒は15名を超えました。
定期開催しているのは、1つの会場だけですが、今後は会場を増やしていくこと。
また、サッカーだけではなく同じような取り組みを他のスポーツでも行えると思います。
将来的には、地元の企業様との連携を深め、職場体験が出来る機会も設け、そういった企業様に子供たちが就職する。なんてことになれば嬉しい限りです。
(引用:本宮市まゆみアリーナより)
指導者として活動していた時には、技術はあっても体が大きくならなかった、ケガしがちなど、「食」に対して問題を抱えた子ども達もいました。
そういった子ども達には、食育の面からサポートするべく栄養価の高いお弁当を製作しています。
3食しっかり食べているが、栄養が偏っている子どもなど、運動と食育の面から出来ることを少しずつ提供しています。
また、スポーツと食育の活動をしていくにあたり、農家さんが規格外の野菜を廃棄しなければならない状況にあることや、売り切れない食材が多いというお話を聞く機会があり、私達の活動の一環としてフードロスの削減についても併せて取り組んでいこうということなりました。
(引用:大玉村産業振興センター あだたらの里直売所様より)
フードロスという問題があるのに対し、食に悩みを抱える子どもも多い。
これは解決しなければと思いました。
この食育・フードロス問題を解消していく媒体がサッカースクールです。
これからの私達の課題は、こういった問題に踏み込んでいき、困っている方のお役にたてるように仕組みをつくり、活動を広げていくことです。
【習い事(スポーツ)について】
(上記画像は、PRタイム様が2021年2月に小中学生を中心とした子どもたち2,674人を対象に、習い事をいくつしているか、何を習っているか、これからやってみたい習い事などについてアンケートを実施した時のものです)
サッカースクールや塾もおよそ月額5,000円~10,000円、新型コロナウィルスの影響や物価上昇・戦争などの経済的理由から子どもの習い事にかけるお金が減っている、又は子どもに何の習い事を?と考えた時にスポーツは後回しになると思います。
また、昨今の家庭事情では、共働きの世帯が増えてきているように思えます。そうすると、子どもの習い事に送迎出来ない、という問題から諦めてしまうこともあるでしょう。
当スクールでも送迎サービスを行っておりますが、すでに乗用車1台では乗りきらない状態です。
今後は、バスの購入も検討しています。
【食育について】
(上記データはハウス食品(株)様が2018年9月に発表したデータを使用しています)
現代では、3食食べてカロリーは足りているけれど、必要な栄養素が足りていない状態”新型栄養失調”のリスクがある子どもが多いというデータがあります。
〇朝ご飯 食べないorコンビニ、〇昼ご飯 給食(食べれない物は食べない) 〇夜ごはん しっかり食べる
上記は一例ですが、大人でもしっかり3食食べれている方は少ないのではないでしょうか?
共働きで朝ご飯を作るのが大変なご家庭は、コンビニの利用が増えてしまったり、家族揃ってご飯を食べる『共食』の機会も減り家族の時間も昔と比べると減っています。
(引用:農林水産省 食品ロス及びリサイクルをめぐる情勢より)
【フードロスについて】
日本全体で、飲食店などから出る事業系の食品ロスは年間で300万トン以上あります。
家庭から出る食品ロスもあわせればさらに増えます。
その他にも、規格外野菜の廃棄の問題もあります。
規格外野菜とは、形がいびつであったり色が薄かったりといった理由で流通規格からはじかれた野菜のことを言います。
また、規格から外れてしまった野菜以外にも、価格と供給の安定化を図るための出荷調整など、さまざまな理由から野菜が廃棄されてしまっているのが現状です。
前述した理由により、スポーツを諦めてしまうような子ども達を減らす活動を行います。
コーチ達は、社内で整備した指導プログラムのもと、無料なりの指導ではなく、子ども達には正しい指導を提供します。
子ども達には、サッカーという教材を使い団体行動の中で協調性や、スポーツの楽しさを学べる場所にしていきます。
現在、定期開催しているのは、1ヶ所ですが、出張型でのスクール活動も行っております。
当スクールは現在、ホームページを持っていません。
こども食堂などに集まっている子ども達とサッカーをし、そこに参加した子ども達がスクールに入会する。
その子たちの友達が体験に来るなど、SNSと口コミにより2023年6月5日からスタートしたスクールは、
2023年7月11日時点で15名にまで増えています。
サッカーに限らず、地元の企業の方を講師に招き特別授業でお金を勉強する。
プログラミングの授業や農業体験など様々な活動をしていければと思います。
また、フードロス削減に貢献出来るよう規格外の野菜を利用したお弁当を食べて貰うことで、地元の食材を利用した安心安全な食事を子供たちに届けます。
現在、定期開催は、福島県本宮市の1ヶ所だけですが、定期開催出来る場所を増やすことで同じような想いがある子ども達を1人でも多く減らせればと思います。
(引用:福島県ホームページより)
規格外の野菜は、飲食店での利用を促し、地元の野菜(国産の野菜)を積極的に使用します。
地元の直売所や農家さんと、直接やり取りし食材を2次加工商品の製造・販売も行っていきます。
私たちは、サッカースクールに参加する子ども達に規格外の野菜を使ったお弁当を提供することから始めます。
近隣の学校では、そういった食材を利用したお弁当の販売もスタートします。
地元のサッカークラブには補食の提供もスタートします。
地元の食材を使用し、フードロスの削減にも併せて貢献して参ります。
小さな活動ではございますが、賛同して頂ける企業の方や個人の方も増えて来ています。
そういった方が1人でも多く増え、活動が大きくなることでこういった問題が少しずつ解消していければ嬉しいです。
【目標金額】
1,080,000円
【実施期間】
2023年7月20日(木)~ 2023年9月10日(日)
2023年9月クラウドファンディング終了
2023年10月お弁当製造・販売の開始
2023年10月中旬リターン発送
2023年11月エリア拡大
2024年2月フードバンク・運送体制の整備、サービススタート
【形式】
購入型ALL-IN方式
【資金使途】
スクール送迎バス購入資金として利用します。
この度、初めてのクラウドファンディングに取り組みます。
様々な家庭事情によりスポーツを諦めてしまう子ども達を1人でもなくすというのが目的です。
併せて食育の面からもサポートします。
”RONDO”という社名は、サッカーのトレーニングであるボール回しと、音楽用語の輪舞曲(丸い輪になって踊りながら歌う)、2つの意味を掛け合わせて、、仲間で協力して夢や希望(ボール)を失わず未来に繋ぐ。という意味を込めています。
当社は、スポーツ・飲食の面から社会問題に取り組みます。
ボランティアではなく、しっかり事業として利益を出せる仕組みを構築することが目標です。
1人で出来ることは限られます。
沢山の方に支えられ、学び、同じ想いの方が多く集まり、
繋ぐことで沢山の子ども達に届けることが出来ます。
皆様のご理解ご協力を宜しくお願い致します。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見る【活動報告】出張うみねこサッカースクール!!
2023/07/24 09:067月22日(土)福島県郡山市逢瀬町にあります「ふくしま逢瀬ワイナリー」にて、エシカル郡山様主催のイベントにゲスト参加して参りました。30℃を超える暑さの中でしたが、ケガなく楽しく遊ぶことが出来ました。サンダルで参加していた子どももいましたので、スタッフも裸足で。綺麗な芝生で裸足でサッカー、贅沢な時間でした。ありがとうございました。うみねこサッカースクールwww.instagram.com/umineko_soccer_school/ もっと見る
コメント
もっと見る