自己紹介
42歳現在、会社員をしている戸城智晶(としろともあき)と申します。
以前、個人事業主様や個人様の債務整理の事務や任意売却、競売等不動産関連のパラリーガルを通算15年、グループ企業のコンサルティングとしてどうすれば売り上げや利益が上がるのか、経営コンサルティングを2年ほど行っておりました。
現在の会社でも、営業利益や集客のマーケティング、戦略等について、経営方針を考える部署に携わっています。
実際、士業や経営コンサルティングも最終的に、別会社へ依頼したりして、トータルサポートのようなニーズがあるにも関わらず、分業のような形でされているのが現状です。
そのような経験から、「開業したい」から「閉店したい」オーナー様のフルサポートできるトータルコンサルティング事業を
開店前や開店後のオーナー様と一緒に寄り添えるようなサポートをしていきたいと考えています。
このプロジェクトで実現したいこと
店舗の営業権や設備造作などの大切な資源を有効活用することにより、皆様の「安コストで出店したい」というニーズと、「撤退コストを削減したい」というニーズの効率的な婚活のようなマッチングをお手伝いいたします。
ワクワクして開店したり、意図していない閉店をされるオーナー様が顧問税理士や保険、リフォーム、移転、什器販売、居抜き等相談できる人がいない中で、何か困ったことがあれば、いつでも相談できるトータルサポートアドバイザーのような役割で一緒に日本の経済の活性化や若年層等の個人事業主様の明るい未来を一緒に歩んでいきたいと思っております。
現在の準備状況
フランチャイズで行っていくため、本部と連絡を取っている状態です。
加盟金を支払いしてから、システムやデータや資料を活用して、事業を進めていく形となります。
少なからず、私自身現在できるのが、宅建の資格を取得します。
それは、宅建士の資格がなくても不動産仲介業者がいますので、資格がなくてもサポートを遂行できますが、私を信頼してサポート相談してくれる方がいると思いますので、2024年7月に向けて宅建士の合格を目指します。
目的となる事業や取り組み、商品の詳細 M&Aオークション
「居抜き物件を探しているが、良いのが見つからない」「お店を出したいけど、開業資金や融資に不安がある」「どんな場所にお店を出せばいいのか分からない」「早く開業したいのだが、内装工事に時間が掛かる」「店舗開業のための知識やノウハウが欲しい」
・・など店舗の出店には、沢山の悩みがつきものです。
利用ユーザー10万人超の居抜き物件No1検索サービスを使用して、失敗しない飲食店開業や独立・店舗運営・経営改善の情報・ノウハウをワンストップで得ることができます。
提案をするのは、この設備・造作付き店舗を活用した低コスト・低投資出店です。譲渡希望者と新規出店者のニーズマッチングを、より高効率に・納得性高く行うために、ネットオークションの仕組みも活用できることが特徴です。
コンサルティングでは、まず、開業したいお店のイメージを明確にします。どれだけの予算が掛けられるのか、どのような立地でオープンするのか、居抜き店舗を活用するのか、それとも、営業権付きの店舗をそのまま引き継ぐのかなど、お客様と一緒に様々な視点で検討を行なっていきます。
皆様にとって、最適な出店をして頂くこと、それが「出店コンサルティング」です。
リターンについて
支援者様につきましては、メッセージカード及び鎌倉アソルティーのお菓子をお送りいたします。
スケジュール
2023年11月 クラウドファンディング終了
2023年12月 フランチャイズ契約
2024年1月 法人化
2024年2月 月3件開店開業
不動産会社と連携
2024年7月 宅建士資格取得
2024年8月 不動産を含めたトータルサポート開始
2024年9月 従業員募集
資金の使い道 加盟金
集めた支援金の使用用途や内訳
加盟金:250万円
研修費:25万円
法人設立費:約30万円(登録免許税+行政書士費用)
手数料(17%+税):68万1615円
差額分(自費):8万6615円
合計 373万1615円
加盟金に開きがあるのは、店舗開業コンサルティングをする側かされる側かによる相違となります。
最後に
コロナ影響による失業による独立開業をしようと考えていたり、様々な目的で開業さる方が増えています。
開業しようとする中、漠然とした不安や見えないループに陥り、誰にも相談できないまま開業し失敗してしまう・・・
現在インターネットが普及していますが、最終的に人との繋がりになってきます。
その橋渡しとして、起業家や個人事業主様が安心して事業を行い、明るく未来を見据えた社会の実現を目指したい・・・そんな思いで寄り添えるパートナーとして成長していきたいと考えます。
本プロジェクトを利用して、プロジェクトオーナーと第三者(支援者を含む)との間の雇用関係を成立させることはございません。
また、プロジェクトオーナー以外の第三者(支援者を含む)が当事者となる雇用関係の成立をあっせんすることもございません。このことは、本プロジェクトのリターンについても同様です。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-or-Nothing方式で実施します。目標金額に満たない場合、計画の実行及びリターンのお届けはございません。
コメント
もっと見る