【はじめに・ご挨拶】
お初にお目にかかります。弊社のクラウドファンディングをご閲覧頂き心より感謝致します。
私は先日『カスタムカットルース専門店RIStones』を開業したばかりのReikaと申します。
《来歴》
・沖縄県中部地方出身
・福岡の大学に進学
・株式会社西武ホールディングスのペット関連企業にDTPデザイナーとして就職
・現在、自由が丘写真スタジオにレタッチャーとして勤務
・趣味として15年以上は原石やルースを収集
長いルースコレクター生活を経て、都内で20年以上宝石卸業を営むスリランカのサファイヤ鉱山を有するオーナーと出会いました。
※オーナーの個人情報保護のため詳細は控えさせて頂きます。
※鉱山所在地と輸入ルートはオーナー所有企業の極秘事項であるため、公開等ができません。ご了承ください。
オーナー所有の鉱山から産出されたサファイヤのクラリティスケールは『IF〜VVS2』ランクが大部分を占めております。
この素晴らしいサファイヤを広めると共に『世界中の研磨士の社会的地位や知名度向上』に貢献したいと思い起業させて頂きました。
下記はオーナーが所有するサファイヤ鉱山産出されたサファイヤルースの一例です。
◾️ルース( loose stone)とは…
ジュエリーにセッティングされていない、”研磨済みの裸石(はだかいし)”の業界用語です。一般的には『ジェム』と言った方がイメージしやすいかもしれません。
【カスタムカットとは】
一般的に有名な宝石のカットといえばダイヤモンドで有名な『ブリリアントカット』『ラウンドカット』『プリンセスカット』『ハートシェイプ』『オーバルカット』などなど。
どれもいめーするのは全体が磨き上げられたツルツルキラキラのカットではありませんか?
カスタムカットは大まかに研磨(プリポッシュ)の工程であえて『すりガラス状の部分』を残してカットしたり、ポピュラーなカットではなく『万華鏡カット』『コンケイブカット』『シザーズカット』などその宝石の持つ個性と研磨士の技巧を活かした少数派のカットを指します。
【企業を思い至ったきっかけ・プロジェクトをやろうと思った理由】
2020年の東京ミネラルショーにてバイカラートパーズのハートシェイプカスタムカットルースに出会ったことがカスタムカットルースを知るきっかけでした。
他にないその美しいカットに一気に魅了されました。
「他のお店にもっとないだろうか?」
「これは誰がカットしたのだろうか?」
しかしどのブースを回ってもカスタムカットルース専門店はありません。
「それなら私が専門店を作ろう!」と思い立ち、此度のクラウドファンディングにつながりました。
『カスタムカットルースの深い魅力と価値、可能性に気付けたこと』が企業に思い至った経緯です。
★動画をご覧いただけます★
現在に至るまでミネラルマルシェやミネラルショー&ミネラルフェアなどのイベントで私個人が実際に拝見した限りではダイヤやルビー、サファイヤなどのカスタムカットルース専門店はありません。
しかし、カスタムカットの人気はすごく、各店で少量取り扱われていたカスタムカットのルースはすぐに売れており最終日まで残っていたものは本当にごくわずかでした。
弊社は
『研磨士の高度な技巧が産み出す芸術性の高いカスタムカットを施した高品質のルース』
をテーマに、特殊カット専門店を目指します。
カスタムカットはパーソナライズ嗜好の現代にあった宝石の新しい形の一つではないでしょうか。
【ポピュラーカットな宝石の飽和と飽き…何処で買っても似たようなものばかり】
私が見る限り、カスタムカットを施された宝石は『アメジスト、シトリン、プラシオライト、クォーツ』など水晶系のものばかりです。
それはまだ現在でもラウンドカットやラウンドブリリアントカット、プリンセスカット、ペアシェイプカット、エメラルドカット、クッションカットなどのポピュラーなカットがジュエリー用ルースカットの常識とされており、ダイヤやエメラルド、ルビー、サファイヤなどそもそも資産として価値の高いコランダム系鉱石や元素鉱物にわざわざ高度な技術力と時間と手間がかかる幾何学的なカスタムカットを施す必要性がなかったからです。
ルース販売専門店は数多くありますが、ダイヤ・サファイヤ・ルビー・エメラルドなど高価な鉱石や希少石の取り扱いばかりの上、9割以上のルース販売業者がブライダルジュエリーやジュエリーの加工業者への卸販売、個人や企業の資産運用にマーケティングターゲットを置いています。
そのため、どこに行ってもフルカットのルースばかりで個性がなく、価格や品質での競争が主でカットに大きな変化はさほどありません。
カスタムカット(通常とは異なる特殊なカットの総称)の専門店はほとんど無く、合成石がメインか水晶系のものばかり。
しかし、いかがでしょう?
どこへ行っても何処で買っても同じカット、似たようなルース。
ルース卸業社は『高品質・低価格・ブランドネーム』ばかりで、どのお店で購入しても変わりばえのない宝石に飽き飽きしてはいませんか?
元々宝石は美しいものです。
その美しさから皆が欲しがり、権力の象徴になり、資産となり、お金と同等の価値を持ちました。
ダイヤやエメラルド、ルビー、サファイヤなどの高品質の宝石に、高度な技術を要する幾何学的で美しいカスタムカットが加われば、
『新しい芸術的な価値も併せ持つ宝石』
足りえるのでないでしょうか?
弊社では資産評価の高いスリランカ、カリフォルニア、ブラジルの高品質サファイヤやハーキマーダイヤを中心に取り扱い、注目されはじめたカスタムカットルースを通信販売でも購入できる『カスタムカット・特殊カット専門店』を目指しています。
【一目で『美しい』と感じるものに言語の壁は無い】
カスタムカットに魅了され、youtubeや日本の研磨士の第一人者の山本 武さん(一級宝石研磨士でありジュエリーマスター)の作品を拝見した中で、どれだけ美しくカットを仕上げても誰がカットしたものなのかほとんどのルースで研磨士を知られていない現状を目の当たりにしました。
従来であれば研磨士はジュエリー企業やルース卸ショップと契約し技術流出を防ぐため名前を出すことは暗黙の了解で禁じられてきました。
しかし、近年はブラジルの研磨士『Sy e Miguel』(登録者数39.2万人)や、日本でも『下郎鳩の宝石研磨チャンネル』『鉱物研磨チャンネル』など、裏方である研磨士が独立しyotubeやSNSを活用し表舞台に出てきました。
一目で『美しい』と感じるものに言語の壁はなく、世界中のファンが上記チャンネルを登録しています。
研磨には研磨士の技巧と癖が現れます。
彫刻などと同じように、高度な研磨技術は芸術を兼ね備え、他にない付加価値がついてきます。
絵画や彫刻と同じように宝石研磨士も芸術家としてもっと世に知られても良いはずです。
『誰が描いた絵なのか』と同じように『誰が磨いた宝石なのか』という付加価値がつけば、自ずと資産価値も上がっていくはずです。
★動画をご覧いただけます★
【貴方の指に輝くブランドのダイヤ…でも誰が作ったか知ってる?】
宝石やそれを取り扱う企業、業者は知名度が上がっても、原石を美しくカットし世に送り出す研磨士の知名度は全くと言っていいほどありません。
従来であれば研磨士はジュエリー企業やルース卸ショップと契約し技術流出を防ぐため名前を出すことは暗黙の了解で禁じられてきました。
しかし、近年はブラジルの研磨士『Sy e Miguel』(登録者数39.2万人)や、日本でも『下郎鳩の宝石研磨チャンネル』『鉱物研磨チャンネル』など、裏方である研磨士が独立しyotubeやSNSを活用し表舞台に出てきました。
一目で『美しい』と感じるものに言語の壁はなく、世界中のファンが上記チャンネルを登録しています。
弊社では『誰がカットしたのか』をオリジナルソーティングカードとして宝石に添付し、品質保証と研磨士の知名度を高めます!
私自身もルースコレクターですが、コレクションのために買い回った天然高品質の宝石も、資産価値はあれど有名石のコレクションが一周してしまえば購買意欲は下がっていきます。
ですが、高度な技術の特殊カットルースは無限に変化し付加価値のある個性(individuality )を持ったカスタムカットルースは芸術品として世界中の人を魅了するはずです。
宝石を資産価値やジュエリーとしてだけではなく宝石の新たな展望として『高度な芸術作品』へと昇華させ、研磨士の社会的地位の向上を手助けしていくことが弊社の展望であり企業理念です。
★動画をご覧いただけます★
【これまでの活動】
・youtubeの開設準備 https://www.youtube.com/channel/UC8zg-CV7BbfhfrvVCGh_7Vw
・Instagramの開設準備 https://www.instagram.com/ristones20230727/
・JANコード登録申請
【ご支援金の使い道】
スリランカ鉱山でのサファイヤ原石購入費:約90万
ルース研磨士依頼費用:約10万円〜20万
スリランカへの往復渡航費:約11万円
スリランカでの宿泊費(4泊5日):約10万円
スリランカでの現地交通費(タクシー、セスナ機):約10万円
ストーン保護ボックス(ジュラルミンケース):約7万円
中央宝石研究所宝石鑑定費用(ソーティング費):約5万〜7万円
スリランカ現地通訳雇用費2日分:約6万(2万〜3万/1日)※レートにより変動
スリランカ現地鉱山視察の際のボディーガード雇用費2日分:約6万(2万〜3万/1日)※レートにより変動
各ルースケース:約5万円
ルースストーン(サファイヤ)輸送費:約5万円
渡航保険費用:約1〜5万円
広報費:約5万円
オリジナルソーティングカード印刷費:約2万〜3万
他、雑費:4万5000円
CAMPFIRE手数料計17%(税別):25万5,000円
【リターンについて】
『研磨士とルースの記載された弊社オリジナルのソーティングカード』と『日本宝石科学協会ソーティング』を付けた
スリランカ産のカスタムカットサファイヤルース(約0.5ct〜1ct)をクリスマス前に到着するようプレゼントさせていただきます。
詳細はリターン欄をご覧ください。
【実施スケジュール】
2023年10月下旬に皆様から頂いた支援金をもとにスリランカのサファイヤ鉱山へ買い付け。
2023年11月中旬に仕入れた原石のカットの様子や仕上がった宝石をyoutube、Instagramにアップ。
2023年11月中旬よりジュエリー制作会社、ジュエリーデザイナーへ営業を開始。
2023年11月下旬に公式HPよりインターネット販売を開始。
2023年12月12月8日~11日『2022 第31回東京ミネラルショー』へ参加申請中。
2023年12月中旬〜12月25日までにご支援頂きました皆様へスリランカ産サファイヤルースプレゼントを配送。
2024年1月17日~20日『第35回 国際宝飾展(IJT2024)』へ参加申請中。
2024年5月16日~18日『第28回 神戸国際宝飾展(IJK2024)』へ参加申請中。
2024年中にSOGO、丸井、西武各百貨店でのイベント販売を申請。
【最後に】
新しい芸術的価値のある宝石を是非『愛でる資産』としてお迎えください。
コメント
もっと見る