Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

つなぐプロジェクト第一弾 in京都。京の舞台で演出する「着物文化と音楽」イベント

テーマは「つなぐ」。大阪・関西万博開催に向けたプレイベントを関西各府県で実施していきたいと考えこのプロジェクトを立ち上げました。まずは京都市左京区にある光雲寺で開催します。歴史ある京都の舞台で「和奏(わそう)」と題し、着物文化など日本の音楽・文化を存分に体験いただきたいイベントを開催します。

現在の支援総額

0

0%

目標金額は2,000,000円

支援者数

0

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/09/15に募集を開始し、 2023/10/27に募集を終了しました

つなぐプロジェクト第一弾 in京都。京の舞台で演出する「着物文化と音楽」イベント

現在の支援総額

0

0%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数0

このプロジェクトは、2023/09/15に募集を開始し、 2023/10/27に募集を終了しました

テーマは「つなぐ」。大阪・関西万博開催に向けたプレイベントを関西各府県で実施していきたいと考えこのプロジェクトを立ち上げました。まずは京都市左京区にある光雲寺で開催します。歴史ある京都の舞台で「和奏(わそう)」と題し、着物文化など日本の音楽・文化を存分に体験いただきたいイベントを開催します。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

はじめまして。「つなぐプロジェクト」企画運営を推進しております、株式会社Axros代表の川上聰(かわかみあきら)と申します。当社では人々のつながり、地域のつながりをもっとより深めていくためのイベント事業や地域支援事業を行っております。その中で、大阪・関西万博に向けて、日本文化を伝えるために、ひととひと、日本と世界がつながっていけるようなイベントを開催したいと考え、このプロジェクトを立ち上げました。

私たちは、大阪・関西万博の目的である「世界と共に創る、いのち輝く未来社会」にもつながるテーマとして、若い世代と高齢世代との多世代に渡る交流、高齢世代から若い世代への技術伝承、日本の各地域で培われた古き良き文化と新しい文化との融合、そしてこの日本の良き文化を海外の方にも知っていただき、世界に広めたいと考えています。

そのためにも2025万博までのあと2年弱。関西文化・日本文化を伝えていくために、日本の古都である京都からスタートすることとし、2023年11月18日にイベントを開催させていただきます。
2024年以降も関西各府県でのイベントを開催していきたいと考えています。

古都、歴史深い京都に舞台を置き、日本の文化をお伝えするとともに、来ていただけるみなさまにはぜひとも体験をしていただきたいと考えておりますので、ぜひともご参加いただければと思います。

若手デザイナーたちと日本文化の融合

若手デザイナーの披露の場として、最新デザインに着目しつつも、古き良き日本文化を伝える想いを込めたデザインを。

シニア層の活気あふれる姿

若い方からシニア世代まで日本の伝統文化を継承しつつ、楽しみながら着物を好きになる、シニア層は元気の源となり生きがいを感じていただきたい。

日本文化を表現

着物文化を世界に発信。日本舞踊、落語、そしてランウェイ。
着物による日本文化の美、伝統を、日本の若い方にも、そして海外の方にも堪能していただきたい。

日本文化を体験

着物の着付けなど、見る、だけでなく自身で日本文化に触れて体験をしていただき、より日本文化への深耕を味わっていただきたいと考えております。今回は坐禅、着物の着付け体験、弓道体験をご用意しております。
※着物着付け体験は、12名様先着順とさせていただきます。

京都の紅葉シーズンの一番見頃の時期。
場所は京都市左京区。あの「哲学の道」沿いにある光雲寺にてイベントを開催したします。
霊芝山(れいしざん)と号し、臨済宗南禅寺派に属する、 南禅寺北ノ坊とも呼ばれる光雲寺。閑静なひとときを味わっていただくことができると思います。

田中寛洲住職と坐禅風景

流行した「御所風」ファッション=寛文小袖
ファッションリーダーの先駆け徳川和子(まさこ)=東福門院の菩提寺 との時空を超えたコラボレーション

徳川2代将軍秀忠公の息女(五女)徳川和子(まさこ)は14歳で後水尾天皇に入内(じゅだい)し、のちに中宮となりました。

寛永のころ 女院の御所にて好ませられ おほくの絹を染させられ
宮女官女下つかたまでに賜る 此染京田舎にはやりて 御所染と云

「女院の御所」とは、和子のこと。美しく、そして艶やかに着飾ることを好んだ和子は、京都の呉服商・雁金屋におびただしい数の着物を注文します。それらの衣装は「御所染」と称され、自身に仕える宮廷の女官や侍女に下賜(かし)されて市中に広まり、ついには地方でも流行。大胆な模様の着物を一般の人々も着るようになったのです!

女性の着物が四季や吉祥の模様を中心としたパターン化したデザインから、着物を一枚の絵画のように見立てて全身で模様を構成するスタイルに大きく変化を遂げたのは、寛文年間(1661~1673年)のことです。

約400年の時を超え、東福門院の菩提寺である光雲寺にて、改めて着物文化の素晴らしさを発信したい。時空を超えたコラボレーションと題し、この地にてイベントを開催したいと考えました。

東福門院(徳川和子)像と寛文小袖


■体験イベントスケジュール
※弓道体験・坐禅の方は、12:50までに、受付会場となる「看月亭」にて受付を完了してください。
※着付け体験は、時間が前後する場合がございますので、早めのお越しをお願いいたします。目安の時間帯は別途ご連絡差し上げます。
※坐禅は、住職ご法話、お茶の時間を含めて、1時間程度の予定です。

■夕暮れイベントスケジュール
※イベントコンテンツは追加になる可能性があります。
※各コンテンツ時間は予定時間です。変更になる可能性もございます。ご了承ください。

※着物ランウェイ、落語、デザイナー等上記の方以外にも多数ご出演予定です。


スケジュール

2023.10.末   クラウドファンディング終了
2023.11.初旬  参加チケット発送
2023.11.18(土) 京都光雲寺イベント開催
2023.11.20以降 順次リターン(返礼品)の発送

資金の使い道

光雲寺施設使用、座禅体験、お茶菓子、お食事       47%  93万円
出演者費用、出演準備(材料費、音響、照明、運搬等)費用  22%  43万円
スタッフ人件費、広告費                 12%  25万円
リターン返礼商品                      2%    5万円
CAMPFIRE手数料                    17%  34万円
※金額は目標額2百万円とした場合の比率配分額です。


本プロジェクトを応援いただける方への感謝をお伝えしたく思います。ご希望の方には、感謝の想いを込めて、葛切りの商品をお送りさせていただきます。
原材料及び添加物等の食品表示はお届け商品のラベルに表記されます。商品開封前には必ずお届けのリターンに貼付されたラベルや注意書きをご確認ください。

和奏イベントの「フルセットチケット」ご提供します。
開催日:2023年11月18日(土)
時間:体験イベント 13:00-16:00   夕暮れイベント 16:00-19:00
場所:京都市左京区 霊芝山光雲寺
チケット内容:坐禅(お茶、和菓子付き)、弓道体験、夕暮れイベント(夕食お弁当付)※着付け体験は含まれません。
※夕暮れイベントチケットもご用意しています。

和奏イベント、「体験コースチケット」ご提供します。
開催日:2023年11月18日(土)
時間:体験イベント 13:00-16:00
場所:京都市左京区 霊芝山光雲寺
チケット内容:坐禅(お茶、和菓子付き)、弓道体験
※着付け体験は含まれません。


和奏イベント、「着付け体験チケット」ご提供します。

開催日:2023年11月18日(土)

時間:体験イベント 13:00-16:00

場所:京都市左京区 霊芝山光雲寺

チケット内容:着付け体験。先着順に受け付けいたします。定員12名です。おひとり様30分程度となります。坐禅または弓道体験にご希望の方はご参加いただけます。

①和奏イベントのフルセットチケット5名様分ご提供します。
②当イベントLP、フライヤーに企業名(個人の場合は個人名)を協賛企業様として掲載させていただきます。

開催日:2023年11月18日(土)
時間:体験イベント 13:00-16:00  夕暮れイベント 16:00-19:00
場所:京都市左京区 霊芝山光雲寺
チケット内容:坐禅(お茶、和菓子付き)、弓道体験、夕暮れイベント(夕食お弁当付) ※着付け体験は含まれません。
※10席(10名様分)チケットもご用意しています。10名超人数については別途ご相談させていただきます。

閑雲庵ご宿泊
イベントの後は、光雲寺敷地内にある、葵ホテル&リゾート様が運営する、「南禅寺別邸 閑雲庵」にお泊りいただくのはいかがでしょうか。
大きなリビング、3室用意されたベッドルーム、ひのき風呂などラグジュアリー感満載のお部屋となっています。
定員は2~6名で一棟貸しとなりますので、ご家族、仲間とご一緒にご宿泊されてはいかがでしょうか。
宿泊日:予約については別途ご案内いたします。
定員:2~6名
ご予約についての詳細は別途ご案内いたします。ご宿泊者名、代表者様ご連絡先をお伝えください。
閑雲庵についての詳細は、https://www.kyoto-stay.jp/rooms/kanunan/

葵ホテル京都四条河原町ご宿泊
イベントの後は、四条河原町、葵ホテル&リゾート様が運営する、「葵ホテル京都」にお泊りいただくのはいかがでしょうか。いくつかのお部屋をご用意しています。
宿泊日:予約については別途ご案内いたします。
定員:2~4名(お部屋によります)
ご予約についての詳細は別途ご案内いたします。ご宿泊者名、代表者様ご連絡先をお伝えください。https://www.kyoto-stay.jp/

※実際にお届けするリターンとパッケージ等のデザインが異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

紅葉の季節。トップシーズンとなるこの時期に、京都に来ていただき、光雲寺という閑静な場所で、ゆっくりとした時間をお過ごしいただきたいと思います。皆様のご来場を心よりお待ちいたしております。

私たちは京都の光雲寺様のご協力を経てこのイベントを開催できることを心より感謝しています。また本イベント開催にあたってはたくさんの方のご協力を得ながら進めています。その方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。そんなたくさんの方々の想いの詰まった当イベントを成功させるべく、進めてまいりたいと考えています。

この「つなぐプロジェクト」は、大阪・関西万博をもっと盛り上げていくためのプロジェクトです。今回の京都でのイベントをスタートに、奈良、和歌山、滋賀、兵庫、大阪で継続して実施してきます。

そしてこの「つなぐプロジェクト」で、日本の方、海外から来られた方に日本文化を伝え知っていただくこと、そして人々がよりつながりを持って様々なことにチャレンジしていける。大阪・関西万博を盛り上げることはもちろんですが、それが終了してもこれからの日本と世界をつなぐ懸け橋の一部になればと考えています。

皆様からのご協力を是非ともよろしくお願い申し上げます。

<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト