![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/527568/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%8F%E3%82%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%99%E3%81%A8%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97_%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%BC__1200_x_800_px___1_.png?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
皆様のおかげで無事に目標の15万円を達成できました。これで、「リカバリーカレッジとわたし」を書籍という形で作ることができます!嬉しく思っています。次に、ネクストゴールを25万円にします!これで、「あなたには生きていてほしい第2版」の書籍を作成して、お届けしたいと考えています。第1版は、すでに配り終えて、反響が高かったので、追加で作りたいな、と思っています。引き続きあたたかい応援をどうぞよろしくお願いします。かけるん
現在の支援総額
198,500円
目標金額は150,000円
支援者数
60人
募集終了まで残り
終了
このプロジェクトは、2023/11/04に募集を開始し、 60人の支援により 198,500円の資金を集め、 2023/11/30に募集を終了しました
現在の支援総額
198,500円
132%達成
目標金額150,000円
支援者数60人
このプロジェクトは、2023/11/04に募集を開始し、 60人の支援により 198,500円の資金を集め、 2023/11/30に募集を終了しました
皆様のおかげで無事に目標の15万円を達成できました。これで、「リカバリーカレッジとわたし」を書籍という形で作ることができます!嬉しく思っています。次に、ネクストゴールを25万円にします!これで、「あなたには生きていてほしい第2版」の書籍を作成して、お届けしたいと考えています。第1版は、すでに配り終えて、反響が高かったので、追加で作りたいな、と思っています。引き続きあたたかい応援をどうぞよろしくお願いします。かけるん
こんにちは。株式会社パパゲーノ代表のやすまさです。昨日、無事オンラインイベントを開催することができました。リアルタイム参加いただいた方はありがとうございました。アーカイブ配信のURLを共有します。ぜひご視聴いただけますと幸いです。https://youtu.be/5x9a1h73ncM対談まとめ記事はこちら!https://papageno.co.jp/recovery-college-20231111/音声番組(Podcast)はこちら!https://open.spotify.com/episode/7qOFIUpqdmGQs5ocE1JfZs?si=s_EZRvMdRoC7JGPk5UoYQwリカバリーカレッジの魅力とは?リカバリーカレッジの魅力として、かけるんさんの「ごめんなさい」から「ありがとう」と人に言えるようになったというコメントがすごく印象的でした。「支援される側」「迷惑をかける側」としてごめんなさいと言うことが当たり前だと思っていたところから、対等な関わりの中で、頼り合い、感謝し合うことで、自分にも人にもありがとうと言えるようになったとのこと。リカバリーカレッジと就労継続支援B型の違い就労継続支援B型事業所を運営する身としては、利用者さんとの対等な関わり合い、頼り合い、を大切にしていきたいと改めて感じる機会となりました。ルールで縛って効率的に管理するためではなく、ルールなく自由に個別の挑戦ができるようにするために支援員は手厚く配置されているんだよなとも思いました。11/30までかけるんさんのクラウドファンディングに挑戦しております。ぜひSNSでのシェアなどご協力いただけると助かります。今後ともよろしくお願いします!パパゲーノやすまさ
2023年11月10日に産経ニュースの「猿之助被告が口にした「生きる希望」 自殺防止の「パパゲーノ効果」を生み出せるか – 」という記事にて、かけるんさんの取り組みや、株式会社パパゲーノのアートプロジェクト「100 Papageno Story」についてご紹介いただきました。掲載いただいた文面統合失調症患者の作家、かけるんさん(48)=佐賀県唐津市=が原作を執筆した絵本「飛べない鳥のかけるん」も、そんな作品の一つ。同社が編集を担当し、出版した。かけるんさんが統合失調症や自殺念慮と向き合った実際の体験を基に、空を飛べない鳥が自殺念慮などと向き合いながら、自分の生きていく道を見つけるまでを描いた物語だ。かけるんさん自身も、他の当事者から経験談を聞くことで病気や自殺と向き合うことができたという。作品について「自分の経験を本にすることで統合失調症について知ってほしいし、自殺防止にもなってほしい」と思いを込める。