Check our Terms and Privacy Policy.

『理想の障がい児自立を目指して』

障がい児が胸を張って社会と向き合える未来を目指して、放課後デイ→就労支援→農業法人・製造業法人を設立しワンストップで支援する体制を作りたい!!まずは、筑紫野の自然あふれる山麓の一軒家を改装した不登校児も受け入れる放課後ディサービスを設立。続いて、やまとうみのの連携で農業法人・製造業法人を設立します!

現在の支援総額

660,000

1%

目標金額は40,000,000円

支援者数

23

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2023/12/19に募集を開始し、 23人の支援により 660,000円の資金を集め、 2024/02/29に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

『理想の障がい児自立を目指して』

現在の支援総額

660,000

1%達成

終了

目標金額40,000,000

支援者数23

このプロジェクトは、2023/12/19に募集を開始し、 23人の支援により 660,000円の資金を集め、 2024/02/29に募集を終了しました

障がい児が胸を張って社会と向き合える未来を目指して、放課後デイ→就労支援→農業法人・製造業法人を設立しワンストップで支援する体制を作りたい!!まずは、筑紫野の自然あふれる山麓の一軒家を改装した不登校児も受け入れる放課後ディサービスを設立。続いて、やまとうみのの連携で農業法人・製造業法人を設立します!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

自己紹介

私は不登校など障がい児 2 人と暮らす母親です。

我が家の次女は、小学校1年生の時に知的障がいと思春期早発症であるとわかりました。夜なかなか寝付けない、熟睡できないなどの睡眠障害もありました。

我が家の長男は、小学校1年生の時に文字が読めない、鏡文字に見えるなどの特徴をもつ学習障害の疑いがありました。小学校3年生の時、特別支援クラスの先生から言われた言葉がきっかけで、頭痛や腹痛を訴えて登校できる日が少なくなりました。

小学校4年生の夏休みからとうとう学校に行けなくなりました。5年生になってからは、更に不安が強くなり、外出することも困難になりました。受診の結果「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」と診断され、私は休職して息子に付き添うことを決意しました。

数件の医療機関に相談したところ、次女も長男も自閉症スペクトラムが根本にありそうだと言われました。

2人とも、光、大きな声・音、匂いにとても敏感でした。

私は離婚して、高3の長女と中3次女、小5長男の3人を育てておりました。次女は、毎朝、祖母の登校支援サポートがあり、中学校へは、どうにか登校できておりましたが、息子は日中一人で留守番しており、その生活も1年続き、環境を変えなければと思いながらも、シングルマザーとしてフルタイムで働く私は、仕事、家庭、子育ての日々をどうかやり遂げることが精いっぱいで、その毎日をどうにか過ごしていくしかありませんでした。

次女、長男は特別支援クラスに在籍していましたが、私が、学校・行政・地域と関りを持つ中で、世間においてはまだまだ障がいがある人達への理解は難しいと感じておりました。


次女が中3になり特別支援学校やサポート校など、具体的な進路を考える時期に、息子の不登校も一年が経過しようとした頃、長男の不安症が最悪な状況となり、とうとう「ママ、お仕事行かないで。」と言われ、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。最悪の状況をどうにか回避したいと、もがいている中で、親である私が、そばで見守っていきたちと思う気持ちが強くなりました。その為には、以前から漠然と考えていた福祉サービス事業所を立ち上げて、子どもたちの成長を見守りながら、生きる術を残す事が一番良いのでは、と考えました。

そして同じように不安や悩みを抱えているみんなの拠り所となる場所、そこに関わって下さるみんなが、分らしい人生を自分のペースで楽しく過ごせる居場所を作りたい。

この想いを身近な人たちに伝えることにより、共感してくれる仲間が集まりはじめました。


self-introduction

I am a mother who have two children with disabilities and truancy.

My second daughter was found to have intellectual disability and early puberty when she was in the first grade of elementary school.There were also sleep disorders such as having difficulty falling asleep at night and not being able to sleep soundly.

When my eldest son was in the first grade of elementary school, he was suspected of having a learning disability due to his characteristics such as not being able to read letters and looking like mirror letters.When I was in the 3rd grade of elementary school, what a teacher said to me in the special needs class made me complain of headaches and stomachaches and go to school less often.

I finally couldn't go to school since summer vacation when I was in the fourth grade of elementary school.After I became a fifth grader, my anxiety got even stronger and it became difficult to go out.I was diagnosed with PTSD (Post-Traumatic Stress Disorder) as a result of my consultation, and I decided to take a leave of absence and accompany my son.

After consulting several medical institutions, both my second daughter and eldest son were told that the autism spectrum seemed to be fundamental.

They were both very sensitive to light, loud voices and sounds and smells.

I got divorced and at that time I was raising three children, the eldest daughter of a senior high school student, the third daughter of a junior high school student, and the fifth son.My second daughter managed to go to junior high school every morning with support from her grandmother, but my son was away alone during the day, and even though I wanted to change the environment, working full-time as a single mother was all I could do.

My second daughter and eldest son were in a special needs class, but I found it difficult to understand people who still have disabilities in the world while I was involved with schools, government and communities.

When my second daughter was in the third year of middle school and considered a specific career path such as special needs schools and support schools, my son's refusal to go to school was the worst when his eldest son's anxiety became terrible.As I struggled to avoid the worst situation somehow, as a parent, I became more and more determined to keep an eye on it.In order to do this, I thought it would be best to set up a welfare service office that I had been vaguely thinking about for a long time and leave the art of living while watching my children grow up.

And I wanted to create a place where everyone who has the same anxiety and worries can have fun at their own pace.

By communicating this feeling to people close to me, I began to gather friends who sympathized with me.



このプロジェクトで実現したいこと

そして、私は決意しました。無いなら作ろう!「理想の障がい児自立を目指して」

「賛同する仲間たちと共」に「思いや情熱を共有する人々と共」に「障がい児を教育し受け入れる会社」を「障がい児が胸を張って社会と向き合える未来を」

まずは、不登校の障がい児を専門に受け入れる放課後ディサービスを立ち上げたい。


筑紫野の自然あふれる山麓の一軒家を見つけました。

ここを改装して、放課後ディサービス、続いて就労支援施設を立上げワンストップで支援する体制を作りたい。私たちの放課後ディサービスは、筑紫野の宝満山麓、大自然の中でのびのびと過ごして頂き、登山や魚釣り、野草採取、薪割りなど昭和では当たり前だった子どもの遊びやお手伝いを行い、土や草木に触れるなど自然と親しみ、施設の畑で農業体験をし、高齢化が進む地域の農業のお手伝いなど様々な活動を通して、社会との関わりを育み、自立に向けての支援を行います。


私たちの就労支援施設では、農業および農産物加工に関する技術指導を行います。将来の農業後継者の育成、食品製造業者の育成を目指しているため、栽培や加工の技術だけでなく、自立に向けて数字面など経営に関する事や行政手続き、融資の申請の仕方などお金にまつわる教育も行います。


山の家での放課後ディサービスに続いて、海の家での放課後ディサービスの2拠点体制を作ります。

自然あふれる「やま」と「うみ」の環境で、まず放課後ディで過ごしてもらい

次に自然に囲まれた就労支援事業所で農業や食品加工業を学ぶ。

ワンストップの支援こそが私たちの目指すものです。


円安の日本で国内製造業は力を弱めつつあります。

一方で円安により輸出はチャンスです。

出来るだけ国内のみで生産できるもの、その加工品を海外に輸出しなければなりません。

日本は元々農業国です。

徐々に衰退しているとはいえ、日本に根付いた農業の地力は侮れません。

大げさに聞こえるかもしれません。

障がい児の教育と農業の復興をひとつに結び付けます。

海外に売れる農産物、その加工品を障がい児とともに作ります。

みんなの未来を切り開くビジネスに育てます。

そう、就労支援施設の次は農業法人の設立です。


日本の農業の一端は、ここから、私たちが承継していきます。

円安で来るもう一つのチャンスはインバウンドです。

インバウンドを次々に呼び込む新しい何かを作らなければならない。

世界中に同じ思い、私たちに共感してくれる人々はいるはずです。

インバウンドは観光のみで来るのではないと思います。

障がい児と手を取り合って始める私たちの活動で、共感し仲間となってくれる世界中のインバウンドを呼び込みます。


what someone wants to do with this project

Then I made up my mind.If you don't have one, let's make one!"Aiming for the ideal independence of disabled children."

"With friends who agree," "with people who share their thoughts and passion," and "a company that educates and accepts disabled children," "A future in which disabled children can proudly face society."

First of all, we would like to launch an after-school service that specializes in accepting disabled children who do not attend school.

I found a house at the foot of a mountain full of nature in Tsukushino.

I want to renovate this place and establish a one-stop support system for after-school services, followed by employment support facilities.

Our after-school service provides children's play and assistance such as mountain climbing, fishing, wild grass harvesting and wood splitting in the Showa era, experiencing agriculture in the fields of facilities, and helping aging communities.


Our employment support facility provides technical guidance on agricultural and agricultural product processing.future farming

As the company aims to foster successors and food manufacturers, not only cultivation and processing techniques,

In order to become independent, it depends on money such as management in terms of numbers, administrative procedures, and how to apply for loans.


After-school service at the mountain house,we create two locations:after-school service at the sea house.

First step,Our after school in such a beautiful place of mountain ,seaside.

Next,Our employment support facility in the same places.

One-stop support is our goal.


Domestic manufacturing is weakening due to the weak yen in Japan.

On the other hand, export is an opportunity due to the weak yen.

As much as possible, we have to export products that can be produced only domestically and processed products overseas.

Japan is originally an agricultural country.

Although it is gradually declining, the agricultural power rooted in Japan is not to be underestimated.

It may sound exaggerated.

We will combine the education of disabled children with the reconstruction of agriculture.

We make agricultural products that can be sold overseas and processed products with disabled children.

We will develop it into a business that opens up the future for everyone.

Yes, after employment support facilities, agricultural corporations are established.

From here, we will inherit a part of Japanese agriculture.

Another opportunity for the yen to depreciate is inbound.

We have to create something new that brings in inbound one after another.

There must be people all over the world who feel the same way and sympathize with us.

I don't think inbound is only for sightseeing.

Our activities, which begin hand in hand with disabled children, attract inbound people from all over the world who sympathize and become friends.


プロジェクト立ち上げの背景

親として様々な福祉サービスや施設に子どもをお願いしてきて、感謝している一方で子どもの将来に一抹の不安を抱えています。

同じような子どもを持つ友人の多くが、私と同じ悩みを抱えていると思います。

日本の障がい児支援は働ける年齢になるまで保護と教育、働ける年齢になったら自立を支援してくださいます。

しかし、その自立の先にあるのは何でしょうか?

・企業の「障がい者雇用」という枠

・健常者とは違う特別な枠

誤解を恐れずあえて言わせていただけば、国によって庇護され、企業の義務として雇用され働く枠、子どもたちは等しく、「その能力と努力」によって、「その希望する未来」へはばたく可能性が与えられているはずです。


生まれによる差別などあってはありません。

しかし、障がい児の現実はどうでしょうか。

健常者の助けによって、その邪魔にならぬように、社会の片隅で生きていかねばならないの

でしょうか。


障がいはハンディキャップです。しかしそれは能力ではありません。そうであるならば、障

がいを受入れつつ、それでも社会でどうどうと生きていくスキルやキャリアを身に着ける。

・そういう努力に導く教育、それを受け入れる企業

・私の考えに賛同してくれる教育機関、そして企業

この二つが絶対的に必要です。

しかし残念ながら、必死に探しても、私の理想に添う教育機関、企業ともにありません。

国力が弱まった今の日本では、教育機関、企業ともにこれ以上の負担を背負う余裕が無いの

だと思います。




Project Launch Background

As a parent, I am grateful that I have asked various welfare services and facilities for my child, but I am also a little worried about his future.

I think many of my friends with similar children have the same problems as me.

Support for disabled children in Japan supports protection and education until they are old enough to work, and independence when they are old enough to work

They're supporting us.

But what lies beyond that independence?

"the employment of disabled people framework for enterprises"

"A special frame different from normal people"

If I dare say so without fear of misunderstanding, I believe that children are equally given the possibility to flutter into their desired future through their abilities and efforts, which they are protected by the government and employed as corporate obligations.

There is no discrimination based on birth.

But what is the reality of disabled children?

We must live in a corner of society with the help of the healthy so as not to disturb them."

Is that so?

Disability is a handicap.But it's not an ability.If so, it is an obstacle

While accepting their parents' wishes, they still acquire the skills and careers to live in society.

· Education that leads to such efforts, companies that accept them.

· Educational institutions and companies that agree with my ideas.

These two are absolutely necessary.

Unfortunately, no educational institution or company can match my ideal even if I search desperately.

Now that Japan's national power has weakened, both educational institutions and companies cannot afford to bear any more burdens.I think so.


現在の準備状況

ディサービスとなる物件は探し出しました。今は一緒に事業を立ち上げる仲間を増やしながら、真の自立確立のためにどういう支援体制を作っていくか、日々議論しながら運用計画を練っています。


Current Readiness

I have searched for properties that will be de-serviceed.Now, while increasing the number of colleagues who will start a business together, we are discussing daily what kind of support system we will create to establish true independence and developing an operation plan.



リターンについて

ご支援くださった方は、サポーターとしてこの事業に関わっていただくことを考えています。


具体的には

① 放課後ディサービスのイベント参加(山登り、魚釣りなど)

② 毎年、進捗状況のご報告などを載せたお手紙


などです。


About Returns

We are thinking that the people who invested will be involved in this project as supporters.

specifically

① Participation in after-school service events (mountain climbing, fishing, etc.)

② Letters with annual progress reports, etc


and so on.


スケジュール

これからの主なスケジュールについては


2024年1月 会社設立

2024年1月 物件の契約完了

2024年2月  クラウドファンディング終了

2024年3月  HP開発開始

2024年4月  不登校特化型の放課後等デーサービス開設

2024年6月  リターン発送


Schedule

As for the main schedule ahead

January 2024 Establishment of company

January 2024: Completion of property contract

February 2024 End of crowdfunding

March 2024 HP development started

April 2024: Opening a specialized after-school day service for truancy

June 2024 Return Shipment



資金の使い道

支援金は7千万円必要です。その具体的な使用用途については


土地建物購入:約4,000万円

リフォーム:約400万円

広報費:約100万円

税金等:約150万円

手数料(17%+税):1,309万円

当面の運用費  約1,000万円


use of funds

We need 70 million yen.

Regarding the specific use of the subsidy

Purchase of land and buildings: approximately 40million yen

Remodeling: approximately 4 million yen

Public relations cost: approximately 1 million yen

Taxes: approximately 1.5 million yen

Fee (17% + tax): approximately 1.309 million yen

immediate operating expenses  approximately ten million yen



最後に

「賛同する仲間たちと共」に「思いや情熱を共有する人々と共」に「障がい児を教育し受け入れる会社」や「障がい児が胸を張って社会と向き合える未来」の為に、ワンストップ型で支援する体制を作ります!

しかし、私たちは非力です。情熱だけしか持っていません。

私たちの活動をぜひ応援してください!

1口1万円からご支援を受け付けています。

また、緒に活動してくださる方はぜひご連絡ください!



at the end

We will create a one-stop support system for ""a company that educates and accepts disabled children"" and ""a future in which disabled children can proudly face society"" along with ""people who share their thoughts and passions!""

but we are powerless.it's just passion.

Please support our activities!

a donation of 10,000 yen.

If you're going to work with us, please contact us!



<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

最新の活動報告

もっと見る
  • こんばんは!クラウドファンディングにご支援いただいた方に感謝とお礼に気持ちを込めて(リターンの一環)、朝倉市の重松農園さんで育った新鮮なお野菜をお届けします。種植え、収穫、袋詰め、もちろん私たちがやりました!!本日、ゆうパックにて発送を予定しております。お忙しいとは存じますがお受け取りどうぞよろしくお願い致します。これからも応援いただけますと幸いです! もっと見る

  • 【2024年4月17日】進捗状況についてご報告させていただきます。

    2024/04/17 12:56

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

  • 【ご支援金入金予定のご報告】

    2024/03/15 21:12

    こちらの活動報告は支援者限定の公開です。

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


    同じカテゴリーの人気プロジェクト

    あなたにおすすめのプロジェクト

    リターンを選択する
    • 10,000

      一口1万円、何口でも応募可能です!! ご支援いただいた方は当事業のサポーターとして登録し、毎年、進捗状況や収支状況の報告、施設からのお便りなどをお送りいたします。 (送付物) 1.サポーター登録証 2.令和 年度 事業報告(進捗報告、収支報告) 3.施設からのお便り(初回は2024年6月に発送予定。   その後の活動報告を3ヶ月毎に発送予定)

      支援者:23人

      お届け予定:2024年06月