富士山を見ながら珈琲が飲める山小屋を作りたい!タイニーハウス作り
長年放置されていたままの父の残した荒れ果てた土地を整備し、窓から富士山の見える山小屋を作り
DIY仲間と一緒に珈琲を飲みたい!
先日サラリーマンが土日のみを使って約3か月かけて山小屋を完成させた話を聞きました。
DIYでも小さな小屋なら建てることができる。
自己紹介
ペレさん
みんなからはペレさんと呼ばれています。
父は富士山が綺麗に見える場所に山小屋を建てるのが夢でした。
そこで珈琲好きの父は富士山を眺めながら珈琲を飲みたかったのではないでしょうか。
父は山の土地を購入したのですが、その夢を叶える事なく8年前に肺の病気で突然他界してしまいました。
私は小さい頃ボーイスカウトに入っており今でもアウトドアが好き。今まではキャンプや車中泊などで楽しんでいましたがいよいよ山小屋にも挑戦したくなり父の夢を叶えるべく私がDIYでチャレンジすることを決意しました!
父は大工で私の実家も父が自分で建てました。それを横で見ていてDIYの楽しさを知りました。母は花屋を営んでおりそのお店も父が自分で建てました。今でもそこで母は暮らしています。
このプロジェクトで実現したいこと
長年放置されゴミだらけの土地を整備してそこに山小屋を建てたい!DIY仲間が集える場所としたいです。
そこで親父も大好きだった美味しい珈琲をみんなで味わいたい。コーヒーはフェアトレードの物を使うつもりです。以前勤めていた国連関連の職員時代にフェラトレードの大切さに気づき、いつかフェアトレードの珈琲を扱ったカフェをやりたいと思っていました。
父の夢だった山小屋からのんびりと富士山を眺めながらDIY仲間と一緒に美味しい珈琲を飲む!
山梨は葡萄の名産地でもありワインも有名です。この土地の目の前にはワイン用の葡萄園も広がりその向こうには富士山が聳え立つ。
今回は同じような夢を持ったDIY仲間を全国から集めて一緒に作り上げたいです。
まずは、水道もないこの場所で水の確保はどうするのか?井戸を掘るか?電気は? 一つ一つ問題をクリアしながら作り上げていく小さな小屋。小さくても出来上がった時の達成感は感動するほど大きいものとなるでしょう!
自分なりに全体のサイズや詳細部を決めました。これからまだまだやることがいっぱいあります。材料の選定や
基礎固めのプラン。木材カットやペンキを選んだり床部、壁、防水、湿度、断熱、屋根、窓、ドア、みんなで
考えながら細かいことをDIY仲間と一緒に決めて行きたい。
小屋の内装も無骨で男臭いものにするか、カントリー調が良いか、色々考えてしまいます。内装案としての候補は下記となります。
ナチュラルモダンテイストとは、モダンなスタイルに無垢材などのナチュラルな素材を取り入れたものです。モダンとナチュラルという異なるテイストを組み合わせるため、上級者向けのイメージがありますが、ポイントを押さえれば誰でも楽しめます。
アメリカンヴィンテージとは、19世紀のアメリカ西部開拓時代を思わせる素朴なスタイルです。渋くカッコいい中にレトロな雰囲気を感じるスタイルで、洗練されたモダンなスタイルとは対照的に、どこか親しみやすさを感じる無骨なスタイルが特徴です。インテリアでは、古い木材やレザー製品などをインテリアに取り入れたスタイルが特徴です。アイアンと古材を組み合わせて空間を設計すれば、インダストリアルな雰囲気を出すことができます。
インダストリアルテイストとは、工業的、産業的という意味の「インダストリアル」を家具やインテリアに取り入れたテイストです。工場で見られる鉄骨柱をむき出しにしたり、レンガ壁を作り、部分的にレンガを欠けさせたり、煤けた様に仕上げ、インテリアに取り入れてコーディネートしたものです。インダストリアルテイストは、機能美や無骨でかっこいいデザインとして、新築の内装でも人気のインテリアテイストの1つです。スチールやコンクリートといった建築資材をむき出しにしたデザインをあえて無機質な素材をそのまま楽しむスタイルです。
西海岸テイストとは、カリフォルニアやロサンゼルス、サンフランシスコなど、アメリカ大陸西側の海沿いエリアの開放的な雰囲気を表現したスタイルです。リゾート感のあるビーチテイストが人気のようです。西海岸テイストは、海沿いの爽やかな雰囲気と、どこかカジュアルで懐かしい色合いが特徴的です。ブルーを主役に、ナチュラルなブラウンカラーなどを組み合わせます。ブラウンカラーは、清楚な明るめの色よりもダークテイストなブラウン系が良いかもしれません。また、素材感が感じられるラフな仕上げにヴィンテージ感をプラスした家具や照明がよく使われます。潮風にさらされたビーチハウスのようなシャビーな風合いやヴィンテージ感を大切にしている点も西海岸インテリアの特徴です。カリフォルニアスタイルの家は、パステルトーンのブルーやグリーン、ベージュ、ホワイトが外壁ではよく使われています。アクセントカラーとして窓枠にライトブルーなどが使われる例もあるでしょう。また屋根にはパステルトーンのテラコッタ、サンドカラーといった色が使われます。山小屋の庭もキレイに仕上げたい!
カフェテイストとは、この中で一番統一感があり、ナチュラルでリラックスできる空間です。生活感が全面に出ないように抑えられており、暖かみのある照明が使われることが多いという特徴もあります。今一番やりたい内装案です!セカンドステージでは照明にもこだわりたいです。
- 小物
- 趣味のコレクションなどを壁に飾ったり鉢やフラワーベースをキャンドルスタンドにしたりする。
- レンガ調のクロスと木目の風合い、個性的なペンダントライトなど、ナチュラル&カフェテイストをデザインに採り入れた内装にする。
- 暖炉を囲み珈琲をDIY仲間と一緒に飲む!なかなかここまでするとセカンドステージの内容になるかもしれません!
北欧インテリアはその名前の通り、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマークといったヨーロッパ北部で生まれたインテリアスタイルです。
アジアンテイストとは、アジア地域を模した雰囲気を持つインテリアスタイルです。バリをイメージしたインテリアスタイルが代表的ですが、ベトナム風や中国風など、アジアの各地域をテーマにしたスタイルも含まれます。
もっと広い山小屋を作りたくなってしまいますね!
カントリーテイストとは、田舎暮らしをモチーフとしたスタイルです。素朴で温かみがあり、欧米にある郊外の家をイメージさせるようなインテリアが特徴です。大きく分けてアメリカン、ブリティッシュ、フレンチの3種類があります。日本人にもっとも親しまれているのはアメリカンカントリーで、アメリカが独立する以前のイギリス植民地時代に流行したスタイルを取り入れています。カントリーテイストに合う色は、白と茶色です。白と茶色をベースカラーに家具を選ぶと、カントリースタイルらしさと統一感を演出することができます。木製の家具をたくさん使い、自然に囲まれた暮らしを印象付けるようなインテリアがポイントになります。白い壁に木製の家具、窓には天然素材のカーテン、手作りの小物が並べられた、ぬくもりを感じられる部屋が、カントリースタイルのイメージです。
夢は広がるばかりです!
プロジェクト立ち上げの背景
大自然と富士山見える環境
現在この土地には廃タイヤやゴミなどが沢山ある状態。眺めは最高なのにゴミの山。
青く見えるラインは葡萄棚
草は人の丈以上の2m近くになっていたため草刈りまでは出来ている状態です
刈ったぞ〜!
こんな山小屋を作りたいと絵にしてみた。図面なども引いた事もないのですが頑張って作ってみました。
今回は2×4工法を採用
2×4工法は、木材の骨組みに合板を打ちつけたパネルを壁や床、天井に使用して六面体に組み合わせる工法です。
2×4工法は、枠組壁工法とも呼ばれ、パネル化された壁や床などの「面」で構成されています。地震や強風などの外力を“面”で受け止め箱状の六面体で支えるため、一般的に頑丈で、耐震・耐火・気密・断熱等の性能も高いのが特徴です。
2×4工法は、元々カナダの寒冷地で年間暖房費を4分の1に削減することを目的として開発された工法のようです。
現在の準備状況
山にはもちろん電気水道ガスなどは引かれていない。まずはトイレの確保を考えています。ファーストステージではレンタルトイレを借ります。セカンドステージではバイオトイレの建築に入る予定です。
DIYの師匠(イッシー)に色々教えてもらいながら進めている状況でです。師匠は今までたくさんの経験もあり優しく教えてくれます。今回のDIY塾長をお願いしました。イッシー師匠は沢山の工具を持っていてそれをお借りして進めています。(イッシーは井戸掘りもできる!)
イッシーは高齢(怒られる)なのにデジタルガジェットマニア!スマートウォッチをはじめタブレットからetc...驚きのガジェットの数!
DIY仲間塾生募集!週末は山小屋作り!一緒に山小屋を建てませんか。1日だけ支援参加のワークショップもあります!
完成までの土日祝の全ての参加が可能な支援プランもあります、参加が出来ない日はオンラインミーティングも開催予定なので進捗状況確認やアイディア会議なども参加可能!参加回数に応じて称号が与えられます!
DIY仲間たち
鷹さん
玄さん
ナミさん
アイちゃん
リターンについて
フルーツ王国山梨 返礼品は山梨の幸フルーツがメイン。
そのほか国連時代の仲間がフェアトレードでカンンボジアの竹を使った商品を扱っているのでその商品も返礼品に当てたい。
スケジュール
2024年1月末 クラウドファンディング終了
2月 該当の返礼品発送開始
3月 土地整備 工事開始
4月上旬 棟上げ式
5月 山小屋完成
5月5日お披露目会(招待)
資金の使い道
土地整備 200,000
資材費 800,000
内装費 200,000
仮説トイレ 45,000
返礼品、送料 100,000
クラウドファンディング手数料 255,000
応援メッセージ
こんにちは、Bamboo Suzukiの鈴木美希です。
リターンの竹細工のコースターはカンボジアの職人が時間をかけ、手作業で製作したフェアトレードの竹細工です。
カンボジアの職人の皆さんは10代の方も多く若い方がほとんどです。
多くの方は家庭が貧しく、学校中退せざるを得ない状況になってしまい、家族や兄弟のために日々竹細工を制作しています。
竹林でも、竹はそれぞれ1本1本生えているよう見えますが、実は土の中で根を張って強く繋がっています。
竹林のように、私もカンボジアの方と、世界中の人々、そして縁する人々と繋がり、支え合い自分が社会のためにできることを精一杯していきたいと思っています。
ペレさんのご縁で数年前から訪れるようになった大好きな山梨県。
カンボジアの竹も山梨県で何度か飾らせていただいたことがあり、とても感謝しております。
そんな大好きな山梨県で行うプロジェクト、本当に嬉しいです!山小屋を作ってフェアトレード素敵だと思います!
応援させていただきます☺️
頑張ってください!
応援メッセージ
こんにちは、アルプスベリーのの内藤です。ペレさんとは北海道胆振東部地震のボランティアからのお付き合いです。
ペレさんが北海道胆振東部地震の現地に支援物資を届けるときにアルプスベリーも協力されて頂きました。
今回も応援協力させて頂きます!
※北海道胆振東部地震は、2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒に発生した地震です。震源は北海道胆振地方中東部で、マグニチュードは6.7、震源の深さは37 kmでした。最大震度は震度階級でもっとも高い震度7で、北海道では初めて観測された地震でした。
最後に
ご支援いただいた資金は土地整備や山小屋建築、クラウドファンディング手数料に充当させていただきます。
全国のDIY仲間の集える場所にして行きたいと思います。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
最新の活動報告
もっと見るモルタル造形視察
2024/01/13 12:51今回山小屋にモルタル造形を取り入れたいと思っています。何しろ経験など全くない為沖縄まで視察に来ました。流石に素晴らしい作品ばかりで圧倒されてしまいました。この作品も壁や戸平全てモルタル造形で出来ています。本物かと見間違えるほどでした! もっと見る山小屋制作視察
2024/01/04 18:34先日本屋さんで見た山小屋制作の本に素敵なデザインの建物がありました。今日は沖縄まで視察に来ました。現地近くのホテルに夕方着きました。今日は一泊して明日視察に行きます。 もっと見る現地近隣調査
2023/12/29 12:00今日は近くのホームセンターに視察に来ました。工具類や資材などもここで購入できそうです。現地から車で5〜6分ぐらいで来れます。近くには100円均一のお店やスーパー、飲食店などがあります。ワークショップ参加者の方々もここで必要なものの購入が出来ます。 もっと見る
コメント
もっと見る