2024/03/01 10:00

 本日紹介するのは小松清春さんの作品「水行」です。

 節分前日の2月2日、松山町の本東寺で行われている「星祭り厄除(よ)け大祈祷(きとう)会」の水行の様子ですね。

 厄年を迎えた人や町内外からの参拝者が訪れ、身体健康や地域の繁栄・安全、厄除け開運など諸祈願を行うほか、白い下帯姿の荒行僧が頭から冷水をかぶって身を清め、無病息災や開運招福を祈願します。

 本東寺には、「みやざき巨樹百選」に選定されている樹齢240年、高さ約3メートル、幹回り約1・5メートルの枝垂れ白梅の古木を含め、白梅50本、紅梅5本があり、寺の山号から〝慧日梅〟と呼ばれており、新富町の「座論梅」(ざろんばい)、宮崎市高岡町の「月知梅」(げっちばい)とともに「日向三大梅」として知られています。

 暖冬の影響で今年は梅の開花が早かったようですので、水行の日はさぞ見ごろだったでしょうね。