2024/02/17 09:00

おはようございます!東京繁田園茶舗、クラファン担当です。

「活動報告は1週間に1回ぐらいでいいんですよ」

と、CAMPFIREの方にも言われているのですが、

今日はどうしても皆さまにご報告したい活動があって……

毎日毎日ご迷惑かもしれませんが、今日も活動報告させていただきます。


さて何の報告かと言いますと、、

昨日は店主が地元の小学校で、 「お茶教室」(東京都茶協同組合主催)を開催してきましたー!

まずは実物の茶葉を見ながら、お茶の種類を説明します。

緑茶もほうじ茶も烏龍茶も紅茶も、実は同じ茶葉からできているんです!

緑茶はさらに、「普通煎茶」「深蒸し煎茶」「碾茶」の違いまでご説明。

相手は小学生でも、内容は本格的です!

続いて、お茶の淹れ方をレクチャー。

お湯やお茶の量を計り、湯冷ましでお湯を冷ましながら、しっかりお茶を淹れていきます。

算数の勉強にもなりそうですね!

淹れ方がわかったら、いよいよ実践です!

約半分の子どもたちが、「実物の急須をはじめて見た!」と言っていました。

1980年代までは、どこの家庭でも「お茶は急須で淹れるのが当たり前」でしたから、

やはり急速な「急須で淹れるお茶」離れを実感しますね;;

それでも、「知らなかった!」「面白い!」「美味しい!」という子どもたちの反応があり、

毎回楽しいお手伝いです♪

こちらは店主が30年ぶりにいただいた学校給食です。美味しかった!


私たち、小さなお茶屋にできることは、決して多くはありませんが、

日本茶文化を次の世代につないでいくために。

1つずつ、できることをやっていきたいと思っています。

もし、私たち東京繁田園茶舗にできることがありましたら、お気軽にご相談くださいね♪

ちなみに3日目は、71%達成、累計82人もの方にご支援をいただきました。

改めて、このプロジェクトに多くの期待を寄せていただいていることを実感します。

皆さまにいただいたご支援を最大限生かせるようがんばりますので、

引き続きよろしくお願いします。