Check our Terms and Privacy Policy.

【能登半島地震復興プロジェクト】奥能登の野鍛冶技術を届けて、震災復興に貢献

応援コメント

  • avatar 包丁の研ぎ方がいまひとつわからなくて、多分切れ味が良くない状態だと思います。年に数回最寄りスーパーに刃物研ぎの方が見えるのですが、包丁使いや研ぎ方について怒られそうで利用したことがありません。この企画、私にとって大変ありがたいです。頑張ってください。 byakikomie
  • avatar 応援しています!能登の復興の象徴になれるよう頑張ってください! byuser_2b5f39e9d4e4
  • avatar 宅配業者の中の申込みで "かじやの窓口"で研いで頂いた包丁の切れ味に感動し、家族にも薦めたいと思いつつ そのままでした。 先日 早朝の能登TVの中で、アレ💦見覚えある箱⁉️とズバリ私が探していた鍛冶屋さん、被災されて 頑張られてる‼️なんとか💦こちらに間に合ってよかった。微力ですが 、母が使ってた包丁お願いします。2年半前 先が2㎝程折れてしまった包丁が バランスよくキレイに新品のような切味で帰ってきました❗️2年経っても 売ってる包丁研ぎ器の比ではないです! byuser_b3d0d1d138c4

【能登半島地震復興プロジェクト】奥能登の野鍛冶技術を届けて、震災復興に貢献

令和6年能登半島地震災害の支援プロジェクトで、職人に包丁研ぎを依頼できる箱を購入するものです。箱に包丁を入れてポストで送るだけで、専門の包丁職人がどんな包丁でもスパっとした切れ味にします。包丁研ぎができる箱を会社の従業員さんや知人友人にギフトすることで震災の応援の輪が広がります。

現在の支援総額

531,000

106%

目標金額は500,000円

支援者数

62

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/02/13に募集を開始し、 62人の支援により 531,000円の資金を集め、 2024/04/30に募集を終了しました

【能登半島地震復興プロジェクト】奥能登の野鍛冶技術を届けて、震災復興に貢献

現在の支援総額

531,000

106%達成

終了

目標金額500,000

支援者数62

このプロジェクトは、2024/02/13に募集を開始し、 62人の支援により 531,000円の資金を集め、 2024/04/30に募集を終了しました

令和6年能登半島地震災害の支援プロジェクトで、職人に包丁研ぎを依頼できる箱を購入するものです。箱に包丁を入れてポストで送るだけで、専門の包丁職人がどんな包丁でもスパっとした切れ味にします。包丁研ぎができる箱を会社の従業員さんや知人友人にギフトすることで震災の応援の輪が広がります。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

thumbnail

弊社が投資を受けお世話になっております、のとSDGsファンド(※)を運営されている
BPキャピタル株式会社様、株式会社QRインベストメント様から応援メッセージを
いただいております。

※のとSDGsファンド
能登地域の資産・資源を有効利活用した持続可能なビジネスの創出および SDGs に資する事業を行う企業を支援するモデルを創り、社会変革の実現と SDGs 達成に向けた最初の一歩を能登地域から踏み出すことを目指します。

シェアしてプロジェクトをもっと応援!