自己紹介
初めまして!千葉県君津市周南地区より地域活動をしている「かずさサスティナブルリンク」と申します。
私の地域は東京から高速バスで約1時間のマザー牧場に近い地域で、住宅地と自然がミックスされたのどかな地域です。
そこで、中高生の自主性、行動力と地域の活動を活性化し、地域力の向上を目指しています!
主な活動は「子どもの居場所(勉強場所)」「子どもと地域の連携」を行なっておりますが、
この度、加えて地域の子ども食堂とその食材を自然農法による栽培を始める事になりました。
このプロジェクトで実現したいこと
子ども食堂で食べるだけでなく、食への意識や大切さを知り、耕作活動も行うことで、
世界と日本の食糧事情や栄養事情にも対応できる力となり、
またそれを他地域にも広めていきたいと考えます。
プロジェクト立ち上げの背景
町内の自治活動などで地域の方との交流を通して農家さんの後継者、耕作者不足問題などを知り、
PTAの活動で子ども達の自主性応援の活動、また公民館の運営に関する市民委員を経験し、
各々の課題は地域で連携する事により良い方向へ迎えるのではないかと考えました。
不耕起栽培(自然農法)は、さらに食の価値を高めることと知ることに最適な、
今までにない活動にしたいと考えております。
現在の準備状況
現在は不耕起栽培についての研修を受け、地域内の土地探しと子ども食堂の立ち上げに向け、
メンバーと方針の打ち合わせを行う活動をしています。
リターンについて
現時点で収穫物は不確定ですが、皆様に少しでもどの様なものか知ってもらうべく、努力して参ります。
どうぞ宜しくお願い致します。その他、状況に応じて追加検討してまいります!
スケジュール
1月 不耕起栽培の研修、体制確認
2月 子ども食堂のメンバー、スケジュール打合せ
不耕起栽培の土地探し
3月 子ども食堂開始
4月 耕作活動開始(予定)
9月 一部収穫(予定)
11月 リターン準備、発送(予定)
資金の使い道
設備費:約30万円(運搬・送迎車両、耕作機械)
人件費:約200万円
広報費:約10万円
手数料(17%+税):約65万円
最後に
新しいチャレンジで未知数な点も多いですが、地域課題解決と食の安心安全の拡大に向けてスタンダードになる様な活動にしていきたいと思います。初めの一歩へのお力添え、どうぞ宜しくお願い致します。
<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
コメント
もっと見る