2024/05/28 15:00

一昨年、コロナ禍真っ只中に開催された「あばれ祭」を初めて見た。その非日常性と迫力に圧倒されるとともに、人智を超えた、まさに神の力を感じた。
昨年のあばれ祭では地元の能登の方々と一緒にキリコを担がせてもらい、溢れんばかりのエネルギーに包まれ、共に歓喜を味わった。酒垂神社はそんな祭を支え、その鳥居は祭の象徴であるあばれ神輿のスタート地点に位置する無くてはならない存在だ。

震災後も能登を訪れ、これまでに三度酒垂神社で手を合わせた。古来から全国の神々が流れ着いたとされる酒垂神社は、地域を超えて想いや祈りが集まってきた場所。宇出津の方々の心の拠り所である酒垂神社が、氏子の枠を超えた想いを受け取り、のり力強く復興の歩みを進められることを願います。

これまでお世話になってきた能登に少しでも恩返しができるよう、微力ながら支援させていただきます。



note
あばれ祭りで燃え盛る神輿を目の前に、生きる意味を突きつけられた夜
https://note.com/manabuohara/n/n3d84582881ef


大原 学
一般社団法人マツリズム 
代表理事/マツリテーター
全国の祭の担い手支援を行う

ーーーーーーーーーーーー


大原さんは5月31日、大手町にて能登のチャリティーイベントを開催されます。
能登町在住 能登のワイルドなコンテンツを伝え続ける辻野 実さんと大原さんで対談形式で祭り・震災のことについてお話をされます。私も少しだけお話しする予定です。
お時間の合う方がいらっしゃいましたら是非。
あばれ祭りは今年7月5日、6日で開催が決定しております。


5/31(金) 19:00〜 @大手町
チャリティー企画「能登のワイルド」イベント開催します!能登の祭や風土の魅力を表現し、能登に生きる人々の「生き様」を伝え続けるデザイナーの辻野実さんにお越しいただきます。辻野さんが主宰する『能登のワイルド』の活動を、写真や映像を交えて辿るとともに、能登に関わることや能登における祭の意味をマツリズム大原が対談形式で掘り下げます。能登の祭や文化をきっかけに、自分たちにもできる身近な支援を考えてみませんか?能登の地酒やおつまみも準備してお待ちしています!【登録必須】お申し込みはこちらから
https://notonomatusuri.peatix.com/view


---------------------------------------------------
祭の力で人と町を元気に 「能登のワイルド」
-これからの共助のかたちを考えよう-
日時:2024年5月31日 (金) 19:00-21:00
会場:3×3Lab Future
東京都千代田区大手町1-1-2 大手門タワー・ENEOSビル1階
主催:一般社団法人マツリズム
共催:能登のワイルド 
協力:エコッツェリア協会、能登のわプロジェクト
----------------------------------------------------

<写真と映像で感じる「能登の祭り」>

「熱くて、優しい」と謳われる、能登人のアイデンティティと言われる能登の祭。最も有名なキリコ祭は夏の約3ヶ月間、奥能登地域で約200もの地区で行われてきました。神様や自然との関わりも深く能登の精神性が詰まった能登の祭りは、文化庁の日本遺産にも指定されるほど文化的価値も高いです。震災の影響で開催が危ぶまれる中、あばれ祭など開催を宣言する地域も出てきています。今回は能登のワイルドの映像や写真を通して、能登における祭の意味を共に考えましょう。
「熱くて、優しい」と謳われる、能登人のアイデンティティと言われる能登の祭。最も有名なキリコ祭は夏の約3ヶ月間、奥能登地域で約200もの地区で行われてきました。神様や自然との関わりも深く能登の精神性が詰まった能登の祭りは、文化庁の日本遺産にも指定されるほど文化的価値も高いです。震災の影響で開催が危ぶまれる中、あばれ祭など開催を宣言する地域も出てきています。今回は能登のワイルドの映像や写真を通して、能登における祭の意味を共に考えましょう。<対談:デザインの力を信じる男 ✖︎祭の力を信じる男>
能登にUターンした辻野実が取り組むプロジェクト「能登のワイルド」とは?過疎問題をなんとかしたいと能登にUターンし、能登の祭や風土の魅力を表現し、能登に生きる人々の「生き様」を伝え続ける辻野さん。能登の魅力を伝えるブランド『能登のワイルド』の活動を辿るとともに、能登に関わること、能登における祭の意味をマツリズム大原学が掘り下げていきます。
また、震災後の現状についてもお話を伺いながら、能登に行く方法・ボランティア活動に参加する方法についても教えてもらいつつ、今自分たちにどんなことができるかを一緒に考えましょう。〜能登の地酒とおつまみを食べながら交流会〜ゲスト:
辻野 実 / 能登のワイルド 代表
1982年生まれ、鳳珠郡能登町 (旧能都町) 出身。高校卒業後、大阪の大学へ進学し、マーケティング会社に就職。2007年の能登半島沖地震を機 に石川県に戻り、金沢市内の企業で 4年間 勤める。2012年ウェブデザイナーとして独立。2016年 能登町の祭りや風土を映像・写真で紹介する「能登のワイルド」プロジェクトを立ち上げ、様々なイベントなども企画。2018 年デザイン会社 『SCARAMANGA(スカラマンガ)』 を法人化。能登町定住促進協議会の ホームページやブログにも携わる。

ファシリテーター:
大原 学 / 一般社団法人マツリズム 代表
1983年神奈川県南足柄市生まれ。早稲田大学在学中に祭りに出会い、人生を懸けて取り組むことを決意する。2016年にマツリズムを法人化し、首都圏の若者向けの祭り参加型企画を展開し、これまで全国16地域で500名以上が参画した。近年は、祭の持続可能性をテーマに地方での講演・ワークショップなど活動の幅を広げ、自治体や省庁・財団とも協働事業を行う。NHK等のメディアでも多数取り上げられ、祭の魅力やその本質を伝え続けている。昨年は能登町のあばれ祭と七尾市の石崎奉燈祭でキリコを担いだ。

主催団体:
マツリズムは「祭りの力で人と町を元気に」をモットーに掲げて活動している団体です。
担い手不足に悩む地方の祭りと都市部の若者や外国人をつなげ、祭りの次代への継承と地域活性化を試みる新しいツーリズム ”Ma-tourism” を全国で展開してきた他、祭の担い手を対象とした祭りの価値を再発見するワークショップや、全国の祭の調査研究、祭りの力を活かした人材育成・組織開発支援等も行っています。2022年5月には雑誌Forbesにて「新しい社会構築の担い手となる非営利団体30選」に採択もされました。
https://www.matsurism.com/

共催団体:
能登のワイルド
通称日本の寝癖。北陸のくるぶし。
雪国、日本海、半島で独自に進化した文化はまさにワイルド。
奇祭満載の能登町の普通じゃないワイルドなコンテンツをお楽しみください。
https://notonowild.com/
https://www.instagram.com/notonowild/