2024/04/19 10:28

また新たなご支援をいただきました。
ありがとうございます!
終盤に差し掛かってのご支援、本当に嬉しいです。

つきましてはPCケース付き の
「セット割」は在庫無しとなりました。
(ご用意が少なく恐縮です)


さて本日は「軽量感」の[2]、「底板」です。
「底板」の役割は・・・

 《1》外観的(底が荷物でたわむのを防ぐ)
 《2》収納 "補助" (底を平らにし荷物収納の整然さを保つ)
 《3》軽量感(重さの負担を軽減化)

があります。
図をご覧ください。

同じ水のボトルを持ち運ぶのに、
「A」と「B」ではどちらがラクに運べそうでしょうか?

経験的に「A」がラクだと思われる方が多いかと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーー

「A」
底板有り。荷物は(きっちり詰めた場合)整然とその場で自立、
底からの「反発力」を受けている状態。


「B」
底板無し。荷物をガサッと収納すると
一点に荷物が溜まり、
底からの反発力無し。
ボトルがずれ動くので
歩く振動により一歩ごとに
重力方向への力が働き、負担が増大。

ーーーーーーーーーーーーーーー

「底板」でしっかりさせたバッグの底には「反発力」が働き、
荷物を軽く感じさせてくれます。