Check our Terms and Privacy Policy.

【能登応援チャリティ】思いを未来へつなげたい!専門家と共に被災地へ希望と支援を!

能登の復興応援のため、オンライン講演会を3月30日に開催します。「私も何かしたい!でも何ができるのか」と一人の力の小ささに思いとどまっている今こそ、一歩を踏み出すときです。支援金は経費を除いた全額をNPO他団体に寄付します!専門家と共に、被災地に希望と支援を届けるチャリティにぜひご協力ください。

現在の支援総額

2,116,000

705%

目標金額は300,000円

支援者数

305

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/03/10に募集を開始し、 305人の支援により 2,116,000円の資金を集め、 2024/03/30に募集を終了しました

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【能登応援チャリティ】思いを未来へつなげたい!専門家と共に被災地へ希望と支援を!

現在の支援総額

2,116,000

705%達成

終了

目標金額300,000

支援者数305

このプロジェクトは、2024/03/10に募集を開始し、 305人の支援により 2,116,000円の資金を集め、 2024/03/30に募集を終了しました

能登の復興応援のため、オンライン講演会を3月30日に開催します。「私も何かしたい!でも何ができるのか」と一人の力の小ささに思いとどまっている今こそ、一歩を踏み出すときです。支援金は経費を除いた全額をNPO他団体に寄付します!専門家と共に、被災地に希望と支援を届けるチャリティにぜひご協力ください。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

能登半島地震 の付いた活動報告

thumbnail

皆さま、ありがとうございます。支援金額200万円に到達しそうです!本当に本当にありがとうございます。今日の活動報告は、未来につなぐ実行委員会 事務リーダーの土屋浩幸がお届けします。このクラウドファンディングが始まったのが3月10日。期間がたった20日間しかなく、本当に大丈夫なのだろうかと、不安を抱えながらスタートを切りました。しかし、その不安をよそに、初日で目標金額の200%を超え、支援してくださる方がどんどん増えていきました。支援先の一般社団法人 OPEN JAPAN さんや、NPO法人災害救援レスキューアシストさんも、現地での支援活動で多忙を極める中、今日の配信のために、動画を撮影して送ってくださいました。お心遣いに心より感謝しております。今日はオンライン講演会本番の日でした。講演会では、スタジオでのライブ、ZOOMをつないでのライブ、そしてあらかじめ収録しておいた録画を織り交ぜながら配信しました。 配信中にもどんどんご支援が増えていき、皆さまの思いや登壇者のお言葉にも胸を打たれました。本日最終日の支援者数が、21時の時点で既に最多になっています。支援してくださった皆さま同士ぜひつながっていただきたく、5月11日に懇親会を企画しました!懇親会のご参加は、15,000円のリターンで懇親会参加権によりぜひご支援をお願いいたします。クラウドファンディング終了まで残り3時間。最後まで見守っていただければ幸いです。引き続き応援よろしくお願いいたします。


thumbnail

おはようございます!未来につなぐ実行委員 プロジェクトリーダーの大倉信浩です。本日はいよいよ、オンライン講演会本番です!あらためて講演についてご案内いたします。● 12:00〜12:30 オープニング 開演のご挨拶/支援先団体さまご紹介● 12:30~13:30 マツダミヒロ様 『応援を生み出す魔法の質問』(録画配信) ● 14:00~15:00 清水研 様 『心に寄り添う聴く力』(録画配信) ● 15:30~16:30 横山直宏様 『世の中のためにやれることを増やす方法』 ● 17:00~18:00 八木裕子 様 『被災者支援、現地のリアルと基礎知識〜有効な支援のあり方とは?〜』 ●18:30~19:30 舩井勝仁 様 『「ゆずるお金」の有効性』 ●20:00~21:00 桐本 拓哉 様&内山 美香 様 ご対談 『声にのって伝わる情報は、人と人との想いをつなげる』●21:00~ エンディング 累計結果発表/終わりのご挨拶どうぞ最後までお楽しみください。クラウドファンディングは、本日の23時59分までご支援いただけます!また、SNSでこのプロジェクトのシェアをぜひお願します。ハッシュタグ「#100人の絆」を付けて、みんなでつながりましょう。・クラウドファンディングページURL:https://camp-fire.jp/projects/view/744632引き続き、応援よろしくお願いいたします!


thumbnail

こんにちは 未来につなぐ実行委員会 コミュニティ運営係の千土 深香(せんど みか)です。いよいよ、能登応援チャリティのオンライン講演会本番3月30日(土)まで、残すところ3日となりました!これまでたくさんの方たちのご支援をいただき、皆さまの温かいお気持ちにふれ、運営スタッフ一同「世界は優しい」とありがたさをしみじみと感じています。本当にありがとうございます!能登半島地震が起きたのが1月1日。その日は元旦を祝おうと夫の実家に家族一同が集まってテレビを観ていたそのとき、地震発生の一報が入りました。テレビ画面に映る光景から、私自身が経験した3・11の体感がよみがえり、「被害が大きくないように」と咄嗟に祈ったことを覚えています。そこからしばらくは報道から入る被害の状況などに心を痛めている日々でしたが、やはり人間は「目の前の日常」に気をとられるもの。どこか能登に向ける気持ちの熱量が下がるのを自覚していました。一抹の罪悪感を抱きながら…。そんなとき、このチャリティのお話があり「自分が現地に出向いてお手伝いをすることはできないけれど、これなら私でもお役に立てる」と運営スタッフとして協力させていただくことにしたのです。このクラウドファンディングのことを伝えた友人・知人からは、「なにか出来ることはないか?と思案していました」「継続支援が大事ですよね!」といった温かいメッセージと共に支援してもらい、「みんな優しいなぁ」と心にポッと小さな灯がともるのを感じています。さて、こちらのクラウドファンティングは、残すところ3日になりました。3月30日(土)は、いよいよオンライン講演会。これだけの素晴らしい先生方の講演を破格のお値段で観ることができるチャンスは、なかなかないことです!!3月30日(土)の23時59分のその時まで、ゲートを開いてお待ちしています。ぜひご支援をよろしくお願いたします!


thumbnail

『未来につなぐ実行委員会』プロジェクトリーダーのさわたりゆうこです。被災地の動画をお借りしました。ニュースでは、現場は落ち着きを取り戻したかのような報道がなされます。未来への希望を持つことも、復興が進んだ様子を流すことももちろん大切ですが、まだまだ希望の見えない区域があることもまた事実で、目を背けてはいけないと思うのです。この状況を皆さまにも知っていただきたく、ここに掲載いたします。(※動画に関しては、過去の震災体験などのフラッシュバックも懸念されます。この記事の最下部に掲載しますので、情報に触れる際はご注意ください。)また、不要な旅行自粛や風評被害を招くことのないように、アニメ作家の名取祐一郎さまより、被災状況マップイラストをお借りしました。観光は身近にできる復興支援です。復興状況を見ながら、適切な時期に、ぜひ北陸へお出かけください。(@natoriyuichiro)動画は3月12日の輪島の様子です。まだまだ、過酷な状況です。建物倒壊や津波による浸水、液状化に伴う地盤のずれなど、報道で知る現場の様子は目を覆うものがありますが、遥かに、想像を絶する状況がそこに広がっていました。皆さま、ぜひお力をお貸しください。一人ひとりの力は小さくとも、集まれば大きな力へとなります。どうかご支援を宜しくお願いします。今回の支援先団体であるレスキューアシスト様が、3月27日より珠洲市に入られると伺っています。追って、そちらの状況もお伝えできればと思っています。


thumbnail

こんにちは 未来につなぐ委員会 広報係リーダーの市川弘美です。今回のチャリティの寄付先のひとつである、NPO法人災害救援レスキューアシスト 副代表理事 津田啓史氏より、今まさに支援活動をしておられる現地からレポートとメッセージが届きましたのでご紹介させていただきます。行政とNPO法人と民間ボランティアは、活動の範囲も規模感も違えば、物資支援のタイミングも違うので、どれも必要なのですが、今回は日本の災害支援の現実や、支援活動の具体的な内容をぜひ知ってください。―――――――――――被災地における「現地に長期間張り付いて、可能な限り困りごとに対応しようとするNPOの活動」を知ってください。基本的に公的な機関(自衛隊・消防・救急・警察、自治体)というのは、被災地での人命救助と公(おおやけ)の部分を担当します。たとえば水害であれば、道の土砂は公が撤去し、堤防は復旧しますが、自宅やお店の土砂は消防も自衛隊も撤去はしてくれません。法律がそうなっているのです。そこでボランティアセンターをつくり、民間の有志に手伝ってもらいます。しかし災害の現場では、危険の少ない単純作業の人海戦術で片付くことばかりではありません。たとえば機械や重機を扱う専門技術が必要なことや、業者を頼みたくてもいつ来てもらえるか分からないといったことが、山のようにあります。災害時のそんな隙間を災害系のNPOが埋めようとしているのが今の日本の被災地です。「特定非営利活動法人・災害救援レスキューアシスト」は、石川県珠洲市の外浦と呼ばれる外海に面した日置地区を中心に、1月2日現地入りし、今日までずっと活動を続けています。能登半島の先端に当たります。過疎地です。若い人はとても少ないです。そこに代表他スタッフが常駐し、地元からニーズを拾い集め、過去の災害でつながった多くの個人や災害系救援団体を受け入れて、ほんとうにさまざまな困りごとに対応しています。日々の活動はFacebookで見て頂けると嬉しいです。https://www.facebook.com/rescueassist/今回のプロジェクトでは、活動中のNPOを応援してくださるとのこと、ほんとうにありがたく思っています。現地で活動する災害系NPOがあることで、被災された方に直接募金が届くよりも被災地に価値を生み出せる場合もあることを知っていただく機会にもなります。たとえば、珠洲市内でレスキューアシストとも連繋している重機系ボランティア団体の集計では、発災後2月中旬までで合計すると120台の壊れて走れない車を撤去したり、自走できる車を救出したりしました。何十台という車を、持ち主の足としてお返しすることができました。救援活動がなければ、いまだ道をふさぎ、家や車庫の下敷きになっていた可能性の高い車です。露骨に言えば何十万円、何百万円の金銭的な被災地の方の負担を軽減したことになります。そんな大掛かりなこともあれば、一緒に避難できなかった飼い猫との再会のお手伝いもあります。二次避難に出発する日までに飼い猫を捕まえられず、泣く泣く非難された方がおられました。数週間かけてスタッフが餌付けして仲良くなり、捕獲してペットレスキュー団体に託して、元の飼い主に届けてもらったような活動もありました。1月初期の避難所支援中心の活動から、少しずつ被災家屋が傷まないような簡易補修の活動が増え、ようやく個人宅の片付けや災害ゴミの搬出などの活動が増えてきたところです。過去の地震災害に比べてずいぶん遅いです。それは復興までの活動が長期にならざるを得ないということを指しています。支援いただいたおひとりおひとりの気持ちを背負って、現地でこれからも活動してまいります。ご支援本当にありがとうございます。特定非営利活動法人 災害救援レスキューアシスト副代表理事 津田啓史―――――――――――津田様、現地で支援活動中のお忙しい中、メッセージをいただき本当にありがとうございます。写真はすべてFacebookページより使わせていただきました。わたしたちは、能登地方の復旧・復興には時間がかかり、まだまだ日常に戻れない人たちがたくさんいるということを忘れてはいけないと思います。支援活動をされている団体に寄付をすることの価値を、理解していただければ嬉しいです。さらなるご支援をよろしくお願いいたします!