Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

小中高生をホールに招待。ホールに行ってみよう コンサートを楽しもう

小中高生を学校・学年単位でホールでのコンサートに招待します。 遠方の学校へは観光バスを手配します。 保護者の方に連れてきていただく手間を省くことで、すべての子どもたちにコンサート体験を実現します。 特に、移動に係る経費をご支援いただければと考えています。よろしくお願いいたします

現在の支援総額

143,000

47%

目標金額は300,000円

支援者数

35

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/04/12に募集を開始し、 35人の支援により 143,000円の資金を集め、 2024/05/20に募集を終了しました

小中高生をホールに招待。ホールに行ってみよう コンサートを楽しもう

現在の支援総額

143,000

47%達成

終了

目標金額300,000

支援者数35

このプロジェクトは、2024/04/12に募集を開始し、 35人の支援により 143,000円の資金を集め、 2024/05/20に募集を終了しました

小中高生を学校・学年単位でホールでのコンサートに招待します。 遠方の学校へは観光バスを手配します。 保護者の方に連れてきていただく手間を省くことで、すべての子どもたちにコンサート体験を実現します。 特に、移動に係る経費をご支援いただければと考えています。よろしくお願いいたします

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

自己紹介

文化事業を通した豊かなまちづくりを目的に1998年に発足した市民団体です。阿南市文化会館夢ホールを中心に、クラシックコンサートや、出演者公募の演奏会、こどものための音楽会、ロビーでのワンコインコンサートやワークショップ、アウトリーチ事業などを行っています。


このプロジェクトで実現したいこと

全ての子どもたちに、ホールでのコンサート鑑賞の機会を届けます。

学校学年単位で招待することで、誰もがホールでのコンサートを体験できます。


懸命に演奏する奏者の姿は、可能性に挑む子どもたちへの大きな応援になります。ホールで過ごしたひと時は、温かな思い出になることでしょう。


そして文化の地域格差も気になります。文化に触れることで感受性、想像力、思いやり、協調性、グループをリードして物事をに対処する・・なと、学力では測れない力が育まれるとのことです。また、進学などで都会に出ていき、文化体験の少なさに慌てたり、引け目を感じたりすることのないように、子どもたちに優れた「文化、芸術」を手渡したいと考えています。

可能な限り地元徳島ゆかりの奏者に出演を依頼しています。大勢の子どもたちを前にして、奏者にとっても貴重な演奏経験となっています。地元でのファンを増やし、今後の更なる活動を期待します。


「大変な努力をされてここまで上手になっているんだなと思いました。僕もたくさん努力して人を驚かせる選手になりたい」「力強い音が心臓に響いてきた」「来年もこんなことが起こってほしい」などの言葉に励まされます。


プロジェクト立ち上げの背景

2006年より小学校音楽室で音楽の出前授業・コンサートを実施してきました。目の前で繰り広げられる演奏に文字通り瞳を輝かせて聞き入る子どもたちがいました。生演奏に触れる貴重な機会でしたが、音響の整ったコンサートホールで聴いてほしいという思いは募っていました。先生の中にも「ホールへ行ったことがない」という方が少なからずおられました。

小中高生入場無料の演奏会もありますが、保護者に連れてきていただく必要があるうえ、興味の有る無しで、なかなか広がりませんでした。

そこで、学校学年単位でホールに招待しコンサートの鑑賞機会をつくることとしました。遠方の学校へはバスを準備し経費の負担を掛けません。

ホールへ出かけることと、演奏を楽しむことの二つを体験してほしい。地域の素敵なホールに出かけて、地元への愛着や誇りを持ってくれることと思います。


現在の準備状況

徳島県の「とくしま文化・未来創造支援費補助金」決定。出演者との交渉、日程確定済み。会場使用予約も終了している。会館の指定管理団体と共同主催し円滑な実施が可能。


リターンについて

お礼のメッセージ。事業報告。インリーチ事業での運営スタッフ参加権(各回2名)。インリーチ事業と同じ出演者の一般向けコンサート招待(各回10名)。当日配布パンフレットと本事業を紹介するサイトへのお名前掲載。


スケジュール

3月 希望校募集案内発送

4月 学校を訪問して事業の説明

5月20日 クラウドファンディング終了

5月20日 リターン品発送

5月27日 小中高生のためのインリーチ事業「徳永真一郎 ギターリサイタル」

9月30日 小中高生のためのインリーチ事業「川人大地 オーボエリサイタル」

10月25日 小中高生のためのインリーチ事業「冨士原あや パーカッションリサイタル」

資金の使い道

出演料:20万円

舞台費:5万円 (ピアノ調律)

旅費:73万円 (出演者旅費、バス借り上げ)

印刷費:2万円(チケット、パンフレット)

雑費:10,000円(通信、出演者ケータリング、衛生他)

手数料(17%+税):約5万円


最後に

本事業は2021年から始め、延べ小学校11校、高校1校、合計1679名が参加しました。阿南市内に約7200名の小中高生がいます。学校へ通う12年間に1度はホールに行ったことがある、そんな明日を目指しています。どうかご支援をよろしくお願いいたします。

県南への広がりも夢見ています。



<募集方式について>
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 10月25日、「小中高生のためのインリーチ事業」を無事終了いたしました。この日は全国小学校校長会が徳島で開催されており、学校行事が行いにくい、移動のバスが出払っている。という問題で1校のみの参加。山口小学校全校生徒29名がお客さまでした。少人数なことを活かし、ヘン・リュー作曲「face2face」は舞台に座って鑑賞することとしました。最初は大きな音に驚いていましたが、どんどん引き込まれていったようすでした。クラウドファンディングのリターン品「インリーチ事業スタッフ権」で、受付業務を体験いただきました。来年度は、ギターと二胡、歌の3つのインリーチ事業を予定しています。 もっと見る
  • 9月30日 インリーチ事業 川人大地オーボエリサイタル吉井、橘、新野、富岡の4つの小学校から386名の生徒さんたちを迎え、無事終了しました。富岡小学校が徒歩で参加のため天候が心配されました。午前中の涼しさが午後には蒸し暑さに変わりましたが、雨はありませんでした。ホワイエでの写真からも見えるように、生徒さんは大きな水筒持参。先生方は大きなクーラーボックスと救急箱を持参されています。生徒たちの移動のための万全の備え、心遣いに頭の下がる思いでした。さて、演奏会。子どもたちが馴染みやすい曲を選曲。心配された質問コーナーは次々と手が上がりました。保護者からの連絡帳を一部紹介します。○オーボエやピアノ演奏、すごく良かったようで、興奮気味にたくさん話してくれました。ぼくもあんな風にひけるようになりたいなと、言っていました。○うちの子は、音楽を聞くのがとても好きで、オーボエリサイタルは、とても楽しかったようでした。知っている曲を聞くことができて、良かったと、言っていました。インリーチ事業へのご支援ありがとうございました。今年度はあと一つ残すのみとなりました。10月25日(金)冨士原あやパーカッションリサイタル14時からインリーチ事業同日19時より 一般向け演奏会です。ご興味のある方はぜひお越しください。チラシの写真はマリンバを演奏していますが、冨士原さんは特にパーカッション・・マリンバのほかに、スネアやジェンベなど 打楽器を聞かせてくれます。なおリターンにご希望の方へは、別途お知らせいたします。 もっと見る
  • 小中高生のためのインリーチ事業に ご支援くださりありがとうございます。9月30日(月)にインリーチ事業に出演の オーボエ奏者川人大地さんの一般向けの演奏会が明日、9月29日(日)に開催されます。リターン品にご希望頂いた方は、どうぞお忘れなく夢ホールにお越しください。当日券受付に招待チケットを準備いたします。川人さんは徳島市出身、現在日本センチュリー交響楽団に所属。徳島文理大学でも後進の指導にあたっています。オーボエの柔らかな音色で馴染みの名曲から、20世紀イギリスの作曲家ブリテンの作品もお楽しみいただけます。  もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト