2024/04/28 16:18

「日本舞踊の稽古場にはいろんな人がいる」

「いつでもだれでも日本舞踊が楽しめる世の中であってほしい」

と思っていましたが、「いろんな人」「誰でも」に車いすの人は入っていたのか?という疑問から始まったこのプロジェクト。

27日(土) はついに、成果報告会でした。

会場にてご参加いただいたみなさま、陰ながら応援してくださったみなさま、ありがとうございました!

これまでの稽古を通じてわかった車いす舞踊の魅力や課題を報告、

そして、白井さんは実に堂々と舞われました。

チーム全員が初めての試みだったこのプロジェクトでしたが、一つの区切りを迎えることができました。この成果報告会もふまえて、レポートを作成、みなさんにお送りします。

ひょんなことで 白井さんと出会い、初めてのオンラインMTGで「私、稽古しますよ」と思いもかけない申し出をいただき、 葉月流が加わってくださりチームを作って2023年10月にスタートしました。

曲選び、衣裳選び、会場選び、これまで関わってきた「日本舞踊」とはすべて少しずつ違う観点が入り、稽古も発見の連続でした。

「障がい」を通してみると本質を問われるような気がしました。例えば、二部式の着物。「二部式はちゃんとしてない」と思われがちですが、「ちゃんとした着物」を車いすの人が着るのがどれだけ大変なことか。それを着ることにも価値はあると思うけど、トイレにも行けない。「二部式はちゃんとしてない」という評価は正しかったのだろうか?「着物を着る」ってどういうことだっけ?二部式の着物はバリエーションが少ないです。なので車いすの人は選択肢が限られます。着物でおしゃれしようと思ってもできないのです。二部式を評価していれば、こうはなってなかったんじゃないか…?

日本舞踊では指先をきれいに揃えましょう、と言われますが、白井さんは指が伸ばせません。しかし扇子を持つと、それは美しくそろえた指先にも等しい。扇子の持っている表現力ってこんなにすごかったんだ、とか…

「アダプティブスポーツ」という概念も知りました。ルールを柔軟に変えて誰もが参加できるスポーツにしよう、という考えが「アダプティブスポーツ」です。

日本舞踊が、より多くの人、という意味ではなく、本当の意味で「だれもが参加できる」舞踊を目指したとき、どのような変化が起きるのでしょうか?

かのように、「障がい」を通してみると本質を問われるのです。プロジェクトはもうちょっと続きます!