Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

化学業界をサポート

持病である潰瘍性大腸炎が悪化し、ウェルニッケ脳症が併発したため、勤めていた会社に迷惑はかけられないと思い退職。退職後、個人事業主として開業。現在、前職までの経験と高校大学で専攻していた化学の知識を使い、化学の研究や教育に使用できそうなアプリやシステムを開発し販売予定。開業場所は札幌。

現在の支援総額

0

0%

目標金額は3,000,000円

支援者数

0

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/03/29に募集を開始し、 2024/05/24に募集を終了しました

化学業界をサポート

現在の支援総額

0

0%達成

終了

目標金額3,000,000

支援者数0

このプロジェクトは、2024/03/29に募集を開始し、 2024/05/24に募集を終了しました

持病である潰瘍性大腸炎が悪化し、ウェルニッケ脳症が併発したため、勤めていた会社に迷惑はかけられないと思い退職。退職後、個人事業主として開業。現在、前職までの経験と高校大学で専攻していた化学の知識を使い、化学の研究や教育に使用できそうなアプリやシステムを開発し販売予定。開業場所は札幌。

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

プロジェクトの実行者について

潰瘍性大腸炎とウェルニッケ脳症という持病に苦しむ者が、その病気を乗り越え、新たな道を切り開くために立ち上げたプロジェクトです。okakeruと申します。かつては関東のIT企業で働いておりましたが、病気の悪化により退職し、個人事業主として新たなチャレンジを始めました。




これまでの活動と準備状況

持病である潰瘍性大腸炎が悪化し、ウェルニッケ脳症が併発したため、勤めていた会社に迷惑はかけられないと思い退職。退職後、個人事業主として開業。現在、前職までの経験と高校大学で専攻していた化学の知識を使い、化学の研究や教育に使用できそうなアプリやシステムを開発し販売予定。




リターンについて

サポーターの皆様には、プロジェクト成功後に開発したアプリやシステムを優先的に提供させていただきます。さらに、開発過程や製品のテスト結果などを定期的に報告する特典も用意しております。




実施スケジュール

プロジェクトの実施スケジュールは、2024年1月から始動し、8月に完成予定です。開発の進捗状況や製品のテスト結果などは随時サポーターの皆様にお知らせいたします。




最後に

このプロジェクトは、私の病気を乗り越え、自らの力で新たな可能性を切り拓くために立ち上げました。サポーターの皆様のご支援を心より感謝いたします。どうぞよろしくお願いいたします。


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 周期表の1族(アルカリ金属)、2族(アルカリ土類金属)、17族(ハロゲン)、18族(希ガス)に色を着けました。また、周期表中の※2をクリックすることで、アクチノイド系の元素を表示しております。 もっと見る
  • CAMPFIREにて紹介していなかった機能について紹介いたします。周期表を用いた、分子量計算機です。添付の画像では酢酸(CH3COOH)の分子量を計算した結果を表示しています。C:12H:1O:16高校までの分子量計算では原子量を整数で表記して計算するため、小数点以下の値は出てきませんでしたが、実際の研究などでは小数点以下の値を見ることが多々あるので、計算できると便利かと思い実装しております。また、周期表状に並んだボタンにカーソルを合わせると、その原子の英名を表示するようにしております。画面上部の「langage」から日本語を選択すると、英名ではなく日本語名を表示するようにしようと考えております。分子量横の「Copy」ボタンについては、クリック時に計算した分子量をクリップボードに保持することができます。「Clear」ボタンは現在選択されている原子および分子量の計算結果を削除して、アプリケーションの起動状態に戻すことができます。分子量の計算において、ランタノイド系とアクチノイド系はあまり参照されることは無いと思いますが、「※1」ボタン及び「※2」ボタンをクリックすることで、ランタノイド系原子とアクチノイド系原子を表示することができます。(現在表示されている画像ではランタノイド系が表示されている)現在研究がかなり進んでおり、オガネソン以降の原子についてもあるのではないかと見られていますが(Uu~系の原子)、そこについては今後存在が確実視されたら実装しようと考えています。(Mt:マイトネリウム~Og:オガネソンまでも存在については不明ではありますが) もっと見る
  • 根号の計算を実装しました。[]に累乗根を示す数、根号の右にある()には根号の中身が入ります。投稿したSSでは平方根の36と立方根の8の引き算を行っている様子を表示しています。画面右側の計算履歴グリッドには、先に計算した√6の計算結果についても表示しています。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト