7月28日以降は第二期として、園庭が完成する様子を引き続きお届けしますので、ぜひページと活動報告を御覧ください。
プロジェクトをやろうと思った理由
園舎は木造から鉄筋コンクリートの園舎へ建て替えましたが、園庭は昔のままの土の運動場。園庭が高台にあるため砂埃が近隣住民宅へ飛び散りご迷惑をかけたり、強い風が吹けば子ども達の目に砂が入り、雨が降れば園庭の土から石が出てきて危険!「子ども達に安全な人工芝の上を全力で走り回って欲しい」と職員一同が願い人工芝計画を立てましたが、高額なため寄付型のクラウドファンディングを立ち上げ寄付を募りたいと思いました。
プロジェクトで実現したいこと
クラウドファンディングで皆さんにご協力いただき、園庭を人工芝にし、子ども達に安全で快適な運動環境を整えてあげたいのです。
きりん幼稚園の人工芝には、イタリアのモンド社製品「モンドターフ」を導入したいと考えています。
天然芝に比べメンテナンスが容易で、サッカーなどをはじめとする競技場や学校グラウンドを中心に設置。
耐久性など性能面のほか、地球環境にも配慮した人工芝です。
豪雨時においても土の流失を防ぎ、弾力性を持続させることができ、熱反射率が高く熱くなりにくいため乳児がハイハイしながら安全に遊ぶことができます。
人工芝になることのメリット
人工芝になることにより、砂埃が近隣の方へ飛ぶことを回避でき、職員が飛散防止のために塩化マグネシウムや水を撒く時間が短縮でき、子ども達の目に砂埃が入ることなく、転んでも安全!
人工芝にトラック図を描くことにより、朝の運動や運動会の練習が効率よく進められます。
雨が上がれば、土より乾燥時間が早いので、すぐに子ども達が外で活発に運動できるようになり、体力の向上につながります。
子ども達の体力低下
人工芝にすることで、「子ども達が思いっきり外遊びできる環境を整えたい。」その願いの背景には、深刻な体力低下の現状があります。
現在の子どもの体力・運動能力の結果をその親の世代である30年前と比較すると、ほとんどのテスト項目において、子どもの世代が親の世代を下回っています。一方、身長・体重など子どもの体格についても同様に比較すると、逆に親の世代を上回っています。
このように、体格が向上しているにもかかわらず、体力・運動能力が低下していることは、身体能力の低下が深刻な状況であることを示していると言えます。
また、最近の子どもは、靴のひもが結べない、スキップができないなど、自分の身体を操作する能力の低下も指摘されています。
人工芝だと
実際にきりん幼稚園では、以前は、裸足で朝の運動を行っていましたが、石が出てきて危険なため 靴を履いて朝の運動を行っています。
今年度、下の園庭を人工芝にした結果、赤ちゃんがハイハイしても安全!水遊びをしてもぬかるむこともなく充実した活動が行えています。
今年の夏に上の園庭を人工芝にすることにより、裸足で朝の運動が行えるようになります。
「裸足で運動」は子どもの身体づくりに必須です!
裸足で運動を行うメリットとして、着地衝撃をダイレクトに受け止めます。そのため、足裏の感覚から「無駄なく走る」理想のランニングフォームが身につくことが期待されます。リヴァプール大学の研究は、裸足で日常生活を半年間送ると足の筋力が約50%高まるという結果を導き出しています。この筋力アップがより健康的なバランスと歩き方の助けになる可能性があるとともに外反母趾の改善や土踏まずのアーシング形成、バランス感覚・運動能力の向上は、子どもの身体作りに必須です。
何より、裸足になることが気持ちいい(爽快感)、裸足で走ることにより「走る=感じる」➡「走る=気持ちいい」に変化します。そしてその感覚が「走るって楽しいかも!」につながります。
楽しい気持ちで運動を行うことにより意欲が増し、それに伴い体力も向上していきます。子どもの体力の低下は、将来的に国民全体の体力低下につながり、生活習慣病の増加やストレスに対する抵抗力の低下などを引き起こすことが懸念され、社会全体の活力が失われるという事態に発展しかねません。
よって人工芝にすることにより、子ども達の体力向上が目指せると考えます。
上園庭 完成予定図
資金の使い道
2023年8月に下園庭・中園庭の人工芝完成に1,500万円、上園庭を2024年8月に人工芝化するのに3,500万円かかります。目標金額を300万円とし、残りは、きりん幼稚園 園舎建て替えのために貯めた特定資産を崩し、支払いに充てます。
実施スケジュール
2024年7月1日 プロジェクトスタート
2024年8月31日 プロジェクト終了
2024年8月初旬 人工芝工事スタート
2024年8月末 人工芝完成
2025年1月~ ご寄付くださった皆様へお礼のお手紙を発送
リターンについて
3,000円 5,000円 10,000円 15,000円 20,000円 30,000円 50,000円 100,000円 200,000円 300,000円 500,000円
ご寄付くださった皆様へ感謝の気持ちを込めて、お礼のお手紙をお送りします。
ご寄付に対する税優遇のご案内
本プロジェクトへのご支援は、学校法人やなぎ学園 きりん幼稚園への寄付となり、個人の方は所得税法にて、法人の方は法人税法による優遇措置が受けられます。下記のいずれかの方法を選択し、確定申告してください。
■個人の場合(下記A)
寄付金控除の内容について 所得税法第 78 条第 2 項第 3 号に基づき、当該年中の寄付金が 2,000 円を超えた場合は、 確定申告することにより、所得の 40%を限度として所得の控除が受けられます。ご寄付いただいた翌年の確定申告期間に、本学園が発行する「寄付金の領収書」と「特定公益増進法人証明書(写)」の2点を添付の上、所轄税務署に確定申告してください。寄付申込書をFAX(092-871-0233)いただいた方に上記書類とお礼状を一緒に送付させていただきます。
■法人の場合(下記A・B)
法人からの寄付は、寄付金額が当該事業年度の損金に算入され、法人税法上、以下の2種類の優遇措置のいずれかをお選びいただけます。
【1】特定公益増進法人に対する寄付金 (下記A)代表者名を友枝 節雄に変更するようにしています。
1. 一般寄付金の損金算入限度額と別枠で、損金として算入できます。
2. この寄付金による損金算入は、本園が発行する「寄付金の領収書」と「特定公益増進法人証明書(写)の 2点を添付の上、手続きができます。寄付申込書をFAX(092-871-0233)いただいた方に上記書類とお礼状を一緒に送付させて頂きます。
【2】受配者指定寄付金 (下記B)
1.日本私立学校振興・共済事業団(以下、「私学事業団」という)を通じて寄付者が指定した学校法人に寄付していただく制度で、寄付金の全額が当該事業年度の損金に算入できます。
2. 損金算入の手続きには、私学事業団発行の「寄付金の受領書」が必要となります。
3. 上記書類は、私学事業団から本園宛に送付されますので、その後お送りいたします。
手続き方法
①寄付金申込書をダウンロードの上 FAX(092-871-0233)にてお申込みください。きりん幼稚園が私学事業団に申請します。
②寄付金受領書を受領し、お礼状と一緒にお届けいたします。税優遇を受けられる方は、各自 確定申告をしてください。(送付時期は、2025年1月頃を予定しております。)
A 特定公益増進法人に対する寄付金(pdfクリックして内容をご確認ください)
B 受配者指定寄付金(pdfクリックして内容をご確認ください)
最後に
「子ども達が明るく!楽しく!元気いっぱい!に遊べる環境を」
園庭には、ジャンボ滑り台(バーネンスヴァード)や砂場など たくさんの遊具があり、乳児が園庭でハイハイしながら安全に遊ぶこともでき、わくわくするような園庭に生まれ変わります。また、人工芝では怪我の心配が少ないため、裸足でも安全に遊べたり運動できるようになることで土踏まずを鍛え、疲れにくく転びにくい足をつくることができます。〝裸足〟で地面を感じながら、第二の心臓とも呼ばれる足の裏を体育ローテーション(朝の運動)をすることにより刺激し、30年前に負けない体力と運動能力が鍛えられ、子ども達の輝く未来へと夢をつなげます‼
卒園生の皆様・保護者様・地域の皆様、どうかお力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
最新の活動報告
もっと見る遊具完成!人工芝工事スタートしました。(7月26日)
2024/07/26 17:34この度は、きりん幼稚園 70周年 きりん保育園 20周年 記念行事、園庭リニュアル企画にご賛同頂き感謝申し上げます。ご支援頂いた皆様に、人工芝・遊具完成又子ども達の活動の様子までを報告できない為、第二期として期間を9月中旬まで延期させていただきたく、7月28日に新ページに移行されまが、これまでのご支援金額は管理されています。十分にご支援頂いておりますので、完成までの活動報告を見て頂ければと思います。ご寄付いただきありがとうございました。人工芝・遊具代として大切に使わせて頂きます。第二期で人工芝の完成の様子をご報告させていただきます。7月28日以降、第二期のページをご覧ください。 もっと見る
空飛ぶきりんが組付けられました!(7月17日)
2024/07/18 19:52きりん幼稚園・保育園のシンボル「空飛ぶきりん」がみんなの安全を見守ってくれます。 もっと見る
新しい遊具が運ばれて来ました!出来上がりが楽しみです!! (7月2日)
2024/07/11 17:15新しい遊具が運ばれて来ました!ジャンボ滑り台以外は、リニューアルです。これから、遊具や人工芝の設置状況、完成後に子ども達が活動している様子を報告していきます。是非、ご覧下さい。 もっと見る
コメント
もっと見る