Please get in touch if you have any questions, interests or business ideas.

GET IN TOUCH

Check our Terms and Privacy Policy.

地球にやさしい防草シートプロジェクト

自宅のお庭や街路樹下などの雑草を防ぎ、地球環境にやさしい防草シートのご提案

現在の支援総額

20,000

2%

目標金額は1,000,000円

支援者数

2

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/05/17に募集を開始し、 2人の支援により 20,000円の資金を集め、 2024/07/31に募集を終了しました

地球にやさしい防草シートプロジェクト

現在の支援総額

20,000

2%達成

終了

目標金額1,000,000

支援者数2

このプロジェクトは、2024/05/17に募集を開始し、 2人の支援により 20,000円の資金を集め、 2024/07/31に募集を終了しました

自宅のお庭や街路樹下などの雑草を防ぎ、地球環境にやさしい防草シートのご提案

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

プロジェクトの実行者について

株式会社八木繊維工業の八木秀樹と申します。現在繊維業の代表をさせていただいております。

それ以前は22歳から東京のアパレルメーカーに務め長いあいだ勉強させていただきました。現在の会社は父から受け継いだもので、小さい頃はあまり好きではありませんでした。

大学卒業したときは地元である金沢を離れ、アパレルメーカーでの勤務の会社に務めました。しかし、そこでまたしても繊維に出会い、父親の撚糸業への意欲と情熱が高まり、父親の仕事を継ごうと都会から妻と1人の子どもに理解をしてもらい、この金沢へ帰ってきました。

30歳まで婦人服のアパレル企業で勤務し妻と子供、3人で家業を継ぐため、金沢へ帰郷しました。家業は糸を筒状に編み込むことで生地にし、染色加工を経て色を付け、縫製して衣料品として百貨店などの洋品店にならび消費者の元へ届きます。

後ほど知ることになりますが、この北陸は特に私の住む石川県、そして福井県では繊維業は北陸地域の基幹産業であり長い歴史があります。弊社でも撚糸を中心に製造しておりました。

現在この株式会社八木繊維工業にきて40年が経ちこの仕事に誇りをもっております。


環境に優しいシートの立ち上げの背景

娘が小学生の時にPTA役員を仰せつかり事業の中に廃品回収作業があり、廃品ではないぞ、しっかりした資源では?リサイクル、排気ガス等々の環境へ関心を持つキッカケになりました。

北陸の冬は過酷で暴風雪に耐えうるいろいろな工夫がされています。樹木を守るため(こも)で囲って春先には捨てる仕組みを変えようと思い、トウモロコシから作った糸(ラクトロン)を使って(こも)に代わるネットを作りリサイクル出来るような製品を考えました。

環境への優しい防草シートへと

このアイデアを石川県工業試験場様に持ち込み相談しましたが、樹木の周りの雑草の問題が大事。防草シートに係わるキッカケとなりました。


「防草シート」とは環境に良くないが草を生やさなくさせるシート

防草シートは草を生やさなくさせるシートです。このシートが無いと、農薬を撒くか、機械除草によって草を刈り取らなければなりません。農薬は当然、環境に悪く、機械除草もCO2を発生させますし、斜面での機械除草は怪我をしている人を見たこともあり、危ないです。

「"生分解性" 防草シートの開発」

"生分解性" とは微生物によって分解されること。私は"生分解性"の防草シートができあがらないかと思いこの防草シートの開発に取り組むこととしました。

私はこの通常の防草シートを全てのためによくしたいと考えました。そこで自分の仕事である糸について調べ上げてトウモロコシ成分からつくられる糸にたどり着きました。トウモロコシの糸のことをラクトロントと言いますが、このラクトロンでの製品開発をしましたが草が生えるのを抑えることはできませんでした。

そこでコットン(綿)での防草シートへの研究開発へと取り組みます。ここで課題となったのが耐久性です。繊維業界で綿は耐久性がないのが常識でして、その耐久性を高めるために工夫とテストを繰り返し雨風に負けることがない生分解性防草シートをつくることができました。

石油由来、通常はこのように汚くそのまま

実際に分解されている様子

美観を損なわず少しずつ微生物によって分解されながら草を防ぎます

これまでの活動と様々な受賞

国土交通省 新技術活用システム(NETIS) 登録番号 HR120015-VR

石川県建設技術認定            名称:環境負荷に配慮した防草シート

地域資源活用事業認定商品         国の地域資源活用促進法        

実用新案取得               登録番号第3152626

登録商標取得               登録番号第4909643

金沢ブランド認定商品           名称:環境負荷に配慮した防草シート

石川ブランド認定商品           名称:環境負荷低減型防草シート

第48回全国繊維交流プラザ 優秀賞    名称:環境負荷低減防草シート


このプロジェクトで実現したい 「環境のこと」

この生分解性防草シートを知ってもらいたい


地球規模で関心が高まりつつある温暖化に対して少しでも貢献できないか!

弊社の生産している「防草シート」によって、庭先の外観を保ちつつ、いずれ土に戻っていく循環型の社会を目指します。

環境にご関心のある方は身近なものを石油由来から植物由来、動物由来(ウール、カシミア、アルパカ)等々へ交換していくのもいいかも

ガーデニング、家庭菜園、家の前の街路樹下など簡単に手を付けられるところから植物由来の製品へ

従来、防草シートは安価で入手しやすい石油由来であるポリエステルやナイロンといった合成製品が多く、そのため、自然へ帰ることもなく雨や風で川から海へ流されてマイクロプラスチックとなり海洋植物や海洋生物を破壊していきます。


弊社の現在の課題「円安」

また、原材料である綿を仕入れる際、円安のため仕入れ価格が高騰し収益を圧迫。中国をはじめとした海外勢に太刀打ちできない状況になってしまいました。また

弊社の生産する「防草シート」は綿100%の生分解性。

また人権問題に配慮した中国深圳ウイグル産の綿は使いたくありません。パキスタン産、インドネシア産

使用。

開発はすでに終わっておりますし、販売も順調であったのですが急激な円安のために生産すれば原材料高で苦しい状態となってしまいました。

また、販売自体は順調で在庫もしばらくはあったのですが、売上は下がることはなく在庫がなくなり販売するための仕入れが苦しい状態です。

この円安を乗り越えるためにこのプロジェクトを立ち上げさせていただきました。

この苦しい状態を脱出するために私自身飛び回りなんとか仕入先を探し、インドネシア産、パキスタン産を活用することとななりました。

能登半島地震

さらにここで私を苦しめたのは1月1日の能登半島地震です。直接的な被害は少なかったのですが、サプライチェーンが一時閉ざされ、仕入れができない状態が2ヶ月ほど続き、現在苦しい状態となってしまいました。

能登里山街道至白米千枚田(能登半島地震前)

リターンについて 販売したいもの”生分解性" 防草シート

ここで皆様にご購入いただきたいものは、この環境に負荷をかけない「”生分解性" 防草シート」です。こちらは腐って土に帰ります。しかも3年~5年しっかりともちます。

幅150cm 長さ30メートル前後

1万円 お礼の手紙 幅150cm 長さ4メートル前後

3万円 お礼の手紙 幅150cm 長さ12メートル前後 

5万円 お礼の手紙 幅150cm 長さ20メートル前後

10万円 お礼の手紙 幅150cm 長さ40メートル前後

30万円 お礼の手紙 幅150cm 長さ120メートル前後

資金使途について

生分解性防草シート【お墨付き(R)】6㎡ 発送予定 ¥800,000

インドネシア産、綿糸購入代金の一部 ¥150,000

顔料プリント染色加工代金の一部 ¥150,000

スケジュール

令和6年5月 クラウドファンディング開始

令和6年8月、9月の夏草繁茂時期までに早急に製品供給したいと思います。

令和6年5月末 資金調達

令和6年6月 原材料購入 製造開始

令和6年7月 顔料プリントでの染色加工

令和6年8月販売


最後に

私たちのプロジェクトにご興味を持っていただき、ありがとうございます。この防草シートは、ただ雑草の繁茂を防ぐだけでなく、地球環境に配慮した持続可能な社会づくりへの小さな一歩です。この事業に真剣に取り組み未来の子供達へ豊かな自然、生活環境を渡して行くことが大人の使命と考えています。皆様のご支援とご協力を心よりお待ちしております。


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト