【クラファン15日目〜!】
支援者79人!目標額の84%まで来ました!
毎日確実に伸びているのが、有難いです!
引き続き、ご支援とシェアをお願いします〜!
昨日は16時35分から地元コミュニティラジオ局FMジャングルで
『京極湯』について、はるおと二人で話してきました。
(収録は日曜日)
マイクの前で話すことで、そして聴き返すことで、
飛び出してくる言葉から…「自分はこう思っていたんだぁ」と
客体化できるのが、ラジオの面白いところ。
そもそもなぜ銭湯が好きか?
そんな自問自答も生まれてきます。
京都烏丸『錦湯』
ボクが大学を出たのは1991年、バブル絶頂期。
広告代理店「電通」直轄の広告写真家のアシスタントに付くのですが、
その時に借りていた高円寺のアパートが風呂なしで、
その経験が、ボクを銭湯好きにさせるのだけど、
銭湯の良さって、「ハダカの付き合い」に尽きると思うのです。
「公衆浴場などではなく自宅で入浴するようになったことは、
人々の自身の身体への意識、羞恥心、身体への経年変化への感受性も
大きく変えたと考えられる。簡単に言えば、自らの身体の変化のみに意識が集中し、
老いは誰の身にも必ず訪れるものであることを受け入れにくくなったと言えよう。
他者の身体を実際に見る機会が少なくなり、老若男女、体型や身体が
さまざまあることも徐々に実感ではなく、観念的にとらえるようになった。」
(山本芳美著『イレズミと日本人』より)
日暮里『帝国湯』
安普請の風呂なしアパートで、帰れないこともしょっちゅうだった底辺の生活。
それでもなんとか銭湯の時間に間に合うと、
さまざまな人がハダカでその日の疲れを癒やしている。
要町『山の湯』
手足の一部が欠けた人や、背中に大きな画を掲げた人。
太った人や痩せた人、痣や斑点や手術痕が目立つ人。
実にさまざまなカラダを、都度ながめるコトが、
ボクにとっての癒やしになってました。
ラジオでも話しましたが、
「そのままでいいんだよ」…という全肯定が、
昭和から引き継がれた時間の蓄積と、
行き交う人々の「生き様」に溢れている。
横須賀『当り湯』
そんな人たちとの「共生」を体感できるのが、銭湯。
城崎温泉では味わえません。
「公共」を育む場、それが銭湯だと思います。
他者の交流が希薄な現代こそ、
必要な社交場であり、居場所だと思うのです。
bozzo
京都五番町遊廓跡『亀の湯』