プロジェクトオーナーの手数料の負担は一切なく、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営しています。

▪︎LGBTQ10代の2人に1人が、死にたいと思った。LGBTQの7割が、学校で困難を経験。でも、9割が先生には相談できていません。


LGBTQは、約3〜10%。30人クラスに1〜3人はいると想定されます。

しかし、LGBTQの68%が学齢期にいじめを経験し、70%が過去1年で学校での困りごとを経験するなど、学校はLGBTQの子どもたちにとって安全な状況ではありません。



なのに、LGBTQ学生の93%が教職員にセクシュアリティ(性のあり方)に関する相談ができず、孤立しています。

このような状況は、10代 LGBTQの2人に1人が過去1年で自殺を考えたという、喫緊な状況につながっています。


▪︎念願叶い、教科書にLGBTQが掲載。「授業」だけでなく「学校生活」を変える、次の挑戦へ。
これまで行ったReBitの授業の様子

私たちReBitが設立した2009年当初、学校でLGBTQの授業をしたいとお願いすると、


「LGBTQの子どもは、うちの学校にはいない」


「いま、LGBTQのことを学ぶ必要はないのでは?」


と、100校連続で断られました。しかし、それから15年。社会は大きく変わりつつあります。


当初は100校連続で断られた授業も、今ではのべ1,234回の授業を18万人に届けることができ、私たちはLGBTQと教育に取り組む国内最大の認定NPO法人となりました。

また、団体設立時からの夢であった「すべての教科書に、LGBTQを」が叶い、2024年度から全小学校教科書に多様な性について記載されています。


義務教育のなかで「1コマの授業」が叶った今、次の挑戦は「学校での日常を、365日変える」こと。


ReBitで活動する仲間たち

LGBTQだからと、いじめられないこと。学びの機会を奪われないこと。

「男なんだから」「女らしくしなさい」と、自分らしさを奪われないこと。

先生にも、セクシュアリティについて安心して相談できること。

相談せずとも困らずに、毎日の学校生活をただただ楽しめること。

そんな、LGBTQもありのままで過ごせる学校を、今こそ全国に広げたいと願っています。


「全国の学校を変える」、これは大きすぎる夢でしょうか?

私たちは、みなさんと共にこの夢を実現できると思っています。

▪︎学校環境を変えるのは、「ルール+ツール」。法律ができて、学校での取り組みが努力義務に。「でも、どうやって?」と悩む先生の背中を押したい。


2023年6月に、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律」(通称、LGBT理解増進法)が制定され、学校でのLGBTQへの取り組みが、初めて努力義務と規定されました。

一方で、法律にも記載されている、学校での理解促進・相談対応・環境整備をどのように進めてよいか、国や行政から計画等が示されていないこともあり、「どう取り組んだらいいのかわからない」と学校や先生からたくさんのご相談が届いています。


「学校を変えたい」
と思う、先生たちの背中を押したい。

「一緒に考えていくよ」
そう思っている大人たちの姿を知らせたい。



だからこそ、今、みなさんと一緒に「学校での日常を変える」という目標に挑戦したいです。今回のプロジェクトで、以下の2点を実現します。


1)先生200名の声を元に作成した、LGBTQの子どもも安心安全に学校に通える工夫を集めた実践事例集と相談対応集「学校できることキット」の開発・無償配布

2)「学校できることキット」を活用して学校を変えていく先生たちの育成・伴走


一緒に、LGBTQにも安心安全な学校を全国に広げる仲間になってくださいませんか?

▪︎プロジェクトへの想い

藥師実芳
認定NPO法人ReBit 代表理事(社会福祉士・精神保健福祉士)


ReBitが設立した2009年、「全ての教科書にLGBTQを」というと「夢のまた夢だ」と笑われることも。

しかし、2024年度より全小学校教科書に、2025年度より全中学校教科書にLGBTQが掲載され、この大きな夢を、みなさんとともに15年で叶えることができました。

社会を動かしたのは、さまざまな取り組みの総合力ですが、その一助となったのが、クラウドファンディングを通じて実現できた、学校でLGBTQについて教えることを体系化した教材集「Ally Teacher’s Tool Kit」だと思います。

このプロジェクトは「先生がすぐにLGBTQの授業ができる」ことをコンセプトに、小学校・中学校でLGBTQについて教える方法を体系化し、DVDや配布資料等の教材等10を超える教材を詰め込んだ教材集です。これまで17万部が無償配布・ダウンロードされ、広く全国学校で活用され、授業実践と効果測定を全国的に進めることができました。

次の夢は、「すべての学校を、LGBTQにとっても安全な環境にすること」です。

全国、どの学校であっても、どのクラスであっても。LGBTQであってもなくても、自分らしく学校に通えて、そして自分らしく大人になれると信じてほしい。

そのために、学校を安全な環境に変えていくためのキーパーソンは、学校の「アライ(支援者)先生」だと信じています。
先生たちが、どのように学校を変えられるか、そして相談をどのように対応できるかをまとめた虎の巻集「学校できることキット」をつくりたい。
そして、それをつかって学校を変えていく「アライ先生」たちとの全国的なコミュニティをつくって、いっしょに学校を変える旅路を伴走したい。そしてそれが事例となり行政・学校等に広まり、10年後にはこのキットがなくなっていい日を迎えたい。

次の10年間に向けた夢が、いよいよはじまります。
ぜひ、みなさんと共に実現できますと幸いです。


ひろさん
認定NPO法人ReBit 教育事業部マネージャー

近年、学校の授業やメディアを通じて、子どもたちが性の多様性について知る機会が少しずつ増えてきました。

一方で、セクシュアリティについて誰にも相談できず一人で悩んだり、いじめやからかいを受けたり、自分の性のあり方が周囲に尊重されていないと感じたりするなど、不安や生きづらさを感じているLGBTQの子どもたちも多くいます。

「子どもたちの力になりたい!」という先生たちにお会いすると、日々の相談やカミングアウトに対して、「何をどうしてあげればいいのかわからないながらも試行錯誤している」という声が聞こえてきます。

今回作成する「学校できることハンドブック」には、すでに現場で対応経験のある先生たちの実践例がまとめられています。
今まさに現場で孤軍奮闘している先生たちに、日々の教育実践のヒントとしてご活用いただくことで、より適切な形で子どもたちに寄り添える「アライ先生」があちこちの学校に増え、一人でも多くの子どもたちが「あの先生なら相談できそう」「味方ってそばにいるんだ」「学校が安心できる場所になったな」と感じてくれるようになったらと願っています。

▪︎ご支援の使い道

今回のクラウドファンディングでご支援いただいた費用は、教職員の方向けの「学校できることキット」の開発や郵送費として使わせていただきたいと考えています。 

・開発費 525万円 
・謝礼・委託費 100万円
・印刷製本費・郵送費 125万円
[ 合計750万円 ]

クラウドファンディングで満額を達成しても不足しておりますが、ぜひ、300万円を活用させていただきたく思います。 

▪︎スケジュール

・2024年6月18日 クラウドファンディング開始
・2024年7月31日  クラウドファンディング終了
・2024年 秋頃(予定) 「学校でできることキット(仮)」完成
・2024年12月(予定) リターン発送

▪︎ReBitへのご寄附は税制優遇の対象で、最大約40%が戻ってきます。

本プロジェクトへのご寄付は特定非営利活動法人ReBitへの寄付となり、弊団体が寄付金の受付及び領収書の発行を行います。このプロジェクトの寄付は寄付金控除の対象になります。「寄附金控除」をお受けいただくためには、確定申告の際に、特定非営利活動法人ReBitが発行した領収書をもって確定申告をしていただく必要がございます。領収書は2025年1月下旬~2月上旬頃に発送予定です。(領収書はCAMPFIREではなく弊団体が発行・郵送いたします。)
※領収書をご希望される方は、リターンがあるコースをご選択いただき、送付先ご住所・お名前のご入力をお願いいたします。

▪︎認定NPO法人ReBit

LGBTQもありのままで学び・働き・暮らせる社会を目指す、認定NPO法人です。(代表理事 藥師実芳、2014年3⽉認可)学校・行政・企業でLGBTQやダイバーシティに関する授業/研修を2,000回以上提供し、多様な性についての教材作成や、LGBTQの就活生ら約9,000名超のキャリア支援を行っています。また、LGBTQなど多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所を、渋谷区と大阪市で運営しています。公式サイト:https://rebitlgbt.org/

▪︎ご注意事項について

●「学校できることキット」に添えるメッセージは、本プロジェクトで発行する100校分に同封させていただきます。
●ご寄付の完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。(文字数調整や個人を特定できないよう、編集・加工いたします)
●ご寄付の確定後の返金やキャンセルはご対応いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
●領収書に記載されるお名前は、ご寄付の際に入力いただくお届け先の宛名になります。
●ご寄付の確定後にアカウント情報を変更した場合でも、ご寄付の申し込み時のお届け先の宛名と住所は変更されませんのでご注意ください。
●本プロジェクトにご寄付される方は、ReBitの個人情報保護方針をご確認ください。寄付確定をもって弊団体の個人情報保護方針に同意するとともに、CAMPFIREで登録した情報が弊団体に提供されることについて同意したものといたします。
●本プロジェクトは、「CAMPFIRE for Social Good」を使用おります。「CAMPFIRE for Social Good」は、支援者さまからのご協力費(12%+税)により運営されているシステムとなっております。

社会課題の解決を
みんなで支え合う新しいクラファン
集まった支援金は100%受け取ることができます
無料掲載をご検討の方はこちら

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください