![thumbnail](https://static.camp-fire.jp/uploads/project_activity/image/602332/IMG_2693.jpg?ixlib=rails-2.1.4&fit=max&auto=format)
皆さま、こんにちは!
「らんるまつり」プロジェクトを応援いただき、ありがとうございます。本日の進捗状況をご報告させていただきます。
活動の概要と進捗状況
総支援額:370,000円
達成率:37%
皆さまの温かいご支援に心から感謝しております。引き続き何卒、宜しくお願いいたします。
今日のヴォルフェ
今日、共同代表の木下は、岡山市で開催された「街づくりにおけるスタジアムの在り方」講演会に参加してきました。
岡山に行くことにした理由を3つあげるならば、
1つ目は、スタジアム(やアリーナ)をまちづくりの中においてみる話が好物だからです。スタアリ(スタジアムとアリーナ。たぶん、一般用語ではない)、楽しいですよ。語り出すとキリがないので、もしお会いできる機会やネット上でも交流できるチャンスがあったら、ぜひあれこれ話したいです。スタアリ、うまく使えば、効果は計り知れません。
現にスペインの人口5万人の田舎町ビジャレアルでは、101年(!)クラブがスタジアムとともに町を発展させているという事実があります。日本、北海道、旭川にもおおいに可能性があるはず。
2つ目は、久しぶりに佐伯さんにお会いできるチャンスだったから。2020年かな?スペインを訪れてから、確か一度東京でお茶させて頂いたのですが、それもいつだったろうというくらい空いてしまったので、久しぶりにアップデートされた佐伯さんとビジャレアルのお話を聞くことができました。
佐伯さんの著書”教えないスキル"は、ヴォルフェの事業メンバー・競技メンバー(まだいないけど)問わず、会社の必須研修図書にしています。未読の方はぜひ読んでほしいです。今よりも少しだけ社会が前進すると思います。
3つ目は、これまで岡山に行ったことがなかったから。イベント以外の時間でどこに行くかはまだ決めていませんが、訪れたことのない土地に行くのはきっと何かに導かれてだと思うので、どんなキッカケになるか。旭川とアリーナの話も取り上げる機会をつくれたぜひ、触れていきたいと思います。
弾丸スケジュールでしたが、来て良かった。じっくりと学びを染み渡らせ、地域に還元したいと思います。
明日からは、北海道の現場は同じく共同代表の東谷に任せ、僕は少しの間東京で過ごします。暑い。夏。
支援者へのお願いやメッセージ
プロジェクトの成功には、皆さまのご支援が欠かせません。引き続き、「らんるまつり」へのご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。お気に入りボタン、投稿のシェア、とてもとても力になります。お知り合いにもプロジェクトのことを広めていただけると幸いです。
引き続き何卒、宜しくお願いいたします。