Check our Terms and Privacy Policy.

「失われた30年」を検証し、今後の30年につなげる提言書を発行する

一般社団法人でパブリックリレーションズをベースにした学会活動を行っています。当学会の特別研究会として「失われた30年検証研究会」を、経済・政治・文化面から著名な方々から講演をいただいた内容をまとめた提言書を11月ごろに発行する予定。出版に関する費用が会費では賄えないため活用したい。

現在の支援総額

358,000

17%

目標金額は2,000,000円

支援者数

45

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/12/09に募集を開始し、 45人の支援により 358,000円の資金を集め、 2025/02/25に募集を終了しました

「失われた30年」を検証し、今後の30年につなげる提言書を発行する

現在の支援総額

358,000

17%達成

終了

目標金額2,000,000

支援者数45

このプロジェクトは、2024/12/09に募集を開始し、 45人の支援により 358,000円の資金を集め、 2025/02/25に募集を終了しました

一般社団法人でパブリックリレーションズをベースにした学会活動を行っています。当学会の特別研究会として「失われた30年検証研究会」を、経済・政治・文化面から著名な方々から講演をいただいた内容をまとめた提言書を11月ごろに発行する予定。出版に関する費用が会費では賄えないため活用したい。

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

自己紹介

パブリックリレーションズの実践的な研究を通じてその成果を学問的に確立させ、日本社会に浸透させるための人材育成を行い、教育界にもそれを浸透させていくため、2021年11月に設立された一般社団法人の学会です。


このプロジェクトで実現したいこと

「失われた30年検証研究会」を設置し、90年代初頭から日本の国際競争力が落ち込み、現在に至るこの現状を政治、経済、社会、国際、科学技術など様々な分野の専門家を講演者として招き、日本の競争力がなぜ衰えてしまったのか、どうすれば再び世界の主役になれるのかを検証してきた。

この検証を礎に取り纏めた提言書を発刊し、次の30年に向けた日本再生のシナリオを日本社会に向けて提案していきたい。

プロジェクト立ち上げの背景

なぜ日本の競争力がこの30年でこんなに衰えてしまったのかと嘆くのではなく、その原因を徹底して解剖し、次の30年はどうしていくのか、何をすべきかを提言していくことが、さまざまなステークホルダーとの双方向による良好な関係構築を通して目標や目的を達成するパブリック・リレーションズの役割であるとの認識から2022年6月に「失われた30年検証研究会」を発足した。

政治、経済、社会、国際、科学技術など様々な分野をカバーするマスメディアの論説委員、編集委員、デスクなどの20人余りを研究会メンバーとし、各分野を代表する学者や専門家を講演者として招き、日本の失われた30年の原因は何か、次の30年はどう変革していくのか、などあらゆる角度から検証してきた。

講演いただいた主な方々は、経済・財政・金融では、伊藤元重氏(東京大学名誉教授)、金子勝氏(慶応大学名誉教授)、白川方明氏(元日本銀行総裁)、政治関係では、石破茂氏(衆議院議員、元自民党幹事長)、野田佳彦氏(衆議院議員、元内閣総理大臣)、経営関係では、宮内義彦(オリックス・シニア・チェアマン)、千本倖生(元KDDI共同創業者)、メディア関係から、下村健一氏(元TBS報道局アナ、元内閣審議官)、落合陽一氏(メディアアーティスト、筑波大学准教授)、その他教育、外交政策、農業政策、ITなど様々な分野の専門家に講演をいただいた。

現在の準備状況

提言書籍の発行に向けて、現在編集作業に取り組んでいる。(12月中旬発行予定) 
講演者への講演料、発行予定の提言書籍の編集、印刷に多額の費用を要することから関連先の支援金では賄えず、広く一般からのファンディングをお願いするに至った。
当学会は会員の年会費を主な財源として活動を行っているが、昨年度やっと100名を超えた会員数では財源に限界があり、クラウドファンディングに期待したい。

リターンについて

リターンとしては、「提言書」の提供を中心に、提言書発刊記念パーティへの参加権や講演会開催権を提供

スケジュール

10月中旬~11月 中旬  ファンディング募集告知ツール等の準備、作成 
11月19日         「提言書」発刊に向けた記者会見実施
12月初旬         ファンディング募集告知公開
12月末        「提言書」の完成 
2月25日        ファンディング募集終了予定
3月中頃                   リターン品発送予定

最後に

失われた30年の真の原因を解明し、次の30年に向けて日本再生のために何をどのように変革すべきか、を政治、経済、教育、国際関係など、あらゆる角度から解き明かすこの「提言書」は、専門家だけではなく、国民誰もが一読するに値する一冊になるものと確信しています。
皆さまからの温かいご支援をいただき、これからの日本を一緒に考えていきましょう!

https://jprs.or.jp/activities/lost30years/



画像キャプション




支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 人件費

  • 人件費:講演者への謝礼金、「提言書」編集関係者人件費 その他:製版、印刷、製本等

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • 社会や環境をテーマとした、未来をつくるSDGsマガジン「ソトコト」の指出編集長が学会事務所を訪問され、井之上会長と地方創生や人口問題について議論を交わされました。提言書である「日本再生へのチャレンジ〜国家経営の抜本的改革を〜」にも地方創生や人口問題をとりあげていることもあって、「提言書をしっかり読ませていただき、次回は取材にお邪魔するかもしれませんが、その節はよろしく」と、お帰りの際に玄関で記念の撮影となりました。 もっと見る
  • 本日2月18日(火)、当学会スタッフは鈴木宗男参議院議員と面会する機会があり、その際提言書「日本再生へのチャレンジ」を鈴木先生に贈呈しました。「しっかり読ませていただき、今後の日本再生に尽力していきますよ」と、いつもの元気と笑顔で応えていただきました。 もっと見る
  • 提言書である「日本再生へのチャレンジ」が手渡され、教育やスポーツの分野でも「失われた30年」を検証し、「我が国の次の30年に向けた再生シナリオを考えるべきである」と力強いお言葉をいただきました。 もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト