Check our Terms and Privacy Policy.

応援コメント

  • avatar 参加学生にとって、良い機会になることを願っています!頑張ってください! byuno02x31
  • avatar 今年も頑張ってください〜🔥🐙 bytomimura_fRi
  • avatar 全国の芸工大生のみなさん 応援しています!頑張ってください! byuser_142fb3cdfa14

エンタメ領域特化型クラファン

現在の支援総額

124,000

40%

目標金額は304,200円

支援者数

15

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/10/04に募集を開始し、 15人の支援により 124,000円の資金を集め、 2024/12/22に募集を終了しました

大芸工展2024

現在の支援総額

124,000

40%達成

終了

目標金額304,200

支援者数15

このプロジェクトは、2024/10/04に募集を開始し、 15人の支援により 124,000円の資金を集め、 2024/12/22に募集を終了しました

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

はじめまして!「大芸工展2024」の代表を務めています、末永千絢と申します。

2018年から始まり、今回第7回目の「大芸工展2024」を開催することになりました。


皆様は、全国の芸術工学を学ぶ学生による展示会「大芸工展」をご存知でしょうか?

「大芸工展」とは、九州大学 芸術工学部、神戸芸術工科大学 芸術工学部、東北芸術工科大学 デザイン工学部、名古屋市立大学 芸術工学部、4つの芸術工学を学ぶ大学生による合同展示会です!


昨年度の「大芸工展2023」では審査員として、


斎藤健太郎氏(FabCafe Nagoya コミュニティ・マネージャー)

小幡真也氏(株式会社メルコホールディングス アートディレクター/公益財団法人 日本インダストリアル協会(JIDA) 副理事長/anonymous art project ディレクター)

加藤文敏氏(株式会社電通名鉄コミュニケーションズ シニア・クリエーティブ・ディレクター)


を招き講評会を行いました。

プロとしてぞれぞれの方面で活躍をされている方からの、作品を見る視点や貴重な意見をいただくことで、様々な気づきを得ることができたと感じています。


『芸術工学とはいったい何なのか?』と思う方もいるのではないでしょうか。

芸術工学という言葉が生まれて今年で55年が経ちます。そして、2018年を機に「大芸工展」は始まりました。2018年は東京、2019年は神戸にて開催しました。また昨年は、初めての名古屋での開催となりました。


芸術工学とは、単に芸術と工学を結びつけたというわけではなく、芸術と技術の融合による「デザイン」の学問です。理論に基づいた確かな技術や、人の感性を刺激する表現など、美しさと機能性の中で生まれたデザインのことを言います。


学外において芸術工学の認知度が低いこと、そして全国にある芸工大の学生同士の繋がりがないことに疑問を感じ、7年前から大芸工展がスタートしました。

 日本の大学生の数は約260万人ですが、「芸術工学」という名の下で学んでいる学生がいるのは以下の4大学です。

   九州大学 芸術工学部       (生徒数 :    844人、2023年)

 神戸芸術工科大学 芸術工学部   (生徒数 : 1,622人、2023年)

 名古屋市立大学 芸術工学部    (生徒数 :    424人、2023年)

 東北芸術工科大学 デザイン工学部 (生徒数 : 2,405人、2023年)

 

これらを合計すると5,295人。

日本の現大学生のおよそ0.002%しか「芸術工学」を学んでいる学生がいないのです。


芸術工学では学生同士の繋がりが薄く、お互いの作品を見る機会も無いため、学内でほとんどの活動が完結してしまいます。そのため、外部から評価される機会が少なく、発信する影響力が小さい傾向にあります。

この「大芸工展」は、全国の芸工大の学生が集まり交流し合うことで、デザインの向上や創作活動の刺激、コミュニティを作るきっかけになります。また、来場していただいたデザイナーや審査員の方とも交流することで、学ぶものが多くありました。

そんな「大芸工展」の継続を多くの学生が望んでいます。

全国にある芸工大(九州大学・神戸芸術工科大学・名古屋市立大学・東北芸術工科大学)同士が協力することで、今だからこそ新しい展示の形、Web展示会に挑戦するべきだと考えました。

 この展示会を通して、全国の芸工大の学生同士、社会と学生を繋ぐきっかけになればと考えています。

日 程:2024年12月21日(土) 13:00〜対面にて講評会を予定。

【注意】講評会の視聴については、「審査見学権」が必要となります。ご了承ください。

Webページについては無料で閲覧いただけます。


場 所:デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITO

テーマ:あっ。

内 容:プロダクト、映像、建築、芸術作品などの作品を展示予定。


今年のテーマは「あっ。」です。


驚き、焦り、理解。

誰もが一度は、“あっ” と口ずさんだことがあるでしょう。

皆さんがこれまで出逢った “あっ”、

そしてこれから出逢う “あっ”。

皆さんのこれからはまだまだ沢山の可能性に溢れています。


芸術工学を学ぶ学生の個性ある「あっ。」により、素敵な作品が集まった展示会を開催できるよう励んでおります。

「大芸工展2022」は兵庫県 デザイン・クリエイティブセンターKIITOで展示会を行い、「大芸工展2023」は愛知県 FabCafe Nagoyaで開催し、たくさんの方にご来場いただきました。


「大芸工展2023」の様子


皆様の支援金につきましては下記の通り、大切に活用させて頂きます。

①web製作費【20,000円】Web製作費用

②会場費 【90,000円】 会場借用費、会場備品費

③広告料 【50,000円】フライヤーやポスターの印刷

④アーカイブ本印刷費 【50,000円】リターン品であるアーカイブ本の印刷費

⑤巡回展作品輸送費代【50,000円】

⑥CAMPFIRE手数料【44,200円】

合計 304,200円

支援金は審査員への礼金として使われることはありません。


①【1,500円(芸工生限定支援コース)】

1.審査見学権
12月21日13:00〜の審査公表会の視聴URLを当日メールにてお送りします。

2.サンクスメール
大芸工展運営委員より、お礼のメッセージをお送りします。


②【3,000円(「大芸工展2024」応援コース①)】

1.審査見学権
12月21日13:00〜の審査公表会の視聴URLを当日メールにてお送りします。

2.サンクスメール
大芸工展運営委員より、お礼のメッセージをお送りします。

3.アーカイブ本にお名前の記載
アーカイブ本の協力者欄へお名前を記載いたします。


③【3,500円(「大芸工展2024」応援コース②)】※締切:11月15日まで

1.審査見学権
12月21日13:00〜の審査公表会の視聴URLを当日メールにてお送りします。

2.サンクスメール
大芸工展運営委員より、お礼のメッセージをお送りします。

3,オリジナルコルクコースター
大芸工展のオリジナルデザインコースターをお送りします。

4.アーカイブ本にお名前の記載
アーカイブ本の協力者欄へお名前を記載いたします。


④【8,000円(「大芸工展2024」応援コース③)】※締切:11月15日まで

1.審査見学権
12月21日13:00〜の審査公表会の視聴URLを当日メールにてお送りします。

2.サンクスメール
大芸工展運営委員より、お礼のメッセージをお送りします。

3,オリジナルコルクコースター
大芸工展のオリジナルデザインコースターをお送りします。

4.アーカイブ本にお名前の記載
アーカイブの協力者欄へお名前を記載いたします。

5.アーカイブ本を提供
イベント当日の様子や講評会の内容などを収録したアーカイブ本をお送りいたします。
こちらの協力者欄にお名前が掲載されております。(A5見開き50ページを予定。発送は令和7年2月下旬を予定しています。事情により前後する場合がありますのでご了承ください。下記に昨年のアーカイブ本を掲載しておりますのでご参照ください。)


⑤【16,000円(「大芸工展2024」応援コース④)】※締切:11月15日まで

1.審査見学権
12月21日13:00〜の審査公表会の視聴URLを当日メールにてお送りします。

2.サンクスメール
大芸工展運営委員より、お礼のメッセージをお送りします。

3.オリジナルTシャツ
大芸工展オリジナルデザインTシャツをお送りします。

4.アーカイブ本にお名前の記載
アーカイブ本の協力者欄へお名前を記載いたします。

5.アーカイブ本を提供
イベント当日の様子や講評会の内容などを収録したアーカイブ本をお送りいたします。
こちらの協力者欄にお名前が掲載されております。(A5見開き50ページを予定。発送は令和7年2月下旬を予定しています。事情により前後する場合がありますのでご了承ください。下記に昨年のアーカイブ本を掲載しておりますのでご参照ください。)


⑥【30,000円(「大芸工展2024」シルバースポンサーコース)】

 1.審査見学権
12月21日13:00〜の審査公表会の視聴URLを当日メールにてお送りします。

2.サンクスメール
大芸工展運営委員より、お礼のメッセージをお送りします。

3.アーカイブ本にお名前の記載
アーカイブ本の協力者欄へお名前を記載いたします。

4.アーカイブ本を提供
イベント当日の様子や講評会の内容などを収録したアーカイブ本をお送りいたします。
こちらの協力者欄にお名前が掲載されております。(A5見開き50ページを予定。発送は令和7年2月下旬を予定しています。事情により前後する場合がありますのでご了承ください。下記に昨年のアーカイブ本を掲載しておりますのでご参照ください。)

5.Webサイトでのお名前紹介
大芸工展専用Webサイトにて協力者欄にお名前を掲載いたします。

6.手書きの感謝状
手書きの感謝状をお送りいたします。


⑦【40,000円「大芸工展2024」ゴールドスポンサーコース】※締切:11月15日まで

 1.審査見学権
12月21日13:00〜の審査公表会の視聴URLを当日メールにてお送りします。

2.サンクスメール
大芸工展運営委員より、お礼のメッセージをお送りします。

3.オリジナルTシャツ、オリジナルコルクコースター
大芸工展オリジナルデザインのTシャツとコースターをお送りいたします。

4.アーカイブ本にお名前の記載
アーカイブ本の協力者欄へお名前を記載いたします。

5.アーカイブ本を提供
イベント当日の様子や講評会の内容などを収録したアーカイブ本をお送りいたします。
こちらの協力者欄にお名前が掲載されております。(A5見開き50ページを予定。発送は令和7年2月下旬を予定しています。事情により前後する場合がありますのでご了承ください。下記に昨年のアーカイブ本を掲載しておりますのでご参照ください。)

6.Webサイトでのお名前紹介
大芸工展専用Webサイトにて協力者欄にお名前を掲載いたします。

7,手書きの感謝状
手書きの感謝状をお送りいたします。




2020年大芸工展 アーカイブ本


オリジナルTシャツ、オリジナルコルクコースター


【リターン品 仕様詳細】


 <Tシャツ>

ガールズ用Tシャツの目安 
ガールズ用Tシャツのサイズの目安は以下になります。

女性向けのTシャツは、おおよそ身長150~160cm代の方向けのサイズをそろえています。
身長165cm以上の身長がある場合はメンズのMサイズ以降をご検討ください。 


メンズ用Tシャツの目安 
メンズ用Tシャツのサイズの目安は以下になります。 

メンズ向けのTシャツは、身長163cm~186cmの方が快適に着られるサイズを用意しています。

なお、男性の場合は身長だけを基準に考えてしまうと、筋肉のつき方などによって一部の個所が小さく感じてしまうことがあります。特に肩幅や身幅は差が出やすい箇所なので、不安がある場合は事前に計測してから購入へ進んでください。



<コルクコースター>

コルクの風合いを生かしたコースターです。
印刷面が広いのでロゴや文字など、デザインイメージが膨らみます! 

本体サイズ 
スクエア:約90×90×3mm
サークル:約φ90×3mm 

重量 
スクエア:約6g
サークル:約5g 

納品形態:透明袋 

素材:コルク 

原産国:中国 

生産国:中国 


商品に関する注意事項
 ・素材の性質上、印刷に隙間や擦れができる可能性があります。
・本来の用途以外に使用しないで下さい。 

製品型番 V010322 



・12月31日(火) クラウドファンディング終了

・12月1日(日) 大芸工展専用Webページ公開予定

・12月21日(土) 9:00~21:00、12月22日(日) 9:00~17:00 作品展示

・12月21日(土) 13:00〜デザイン・クリエイティブセンター神戸KIITOで対面、ZOOMとYoutubeによるオンラインにて講評会を予定。

(リターンの項目にある「審査見学権」が必要になります)

・令和7年2月下旬ごろ、アーカイブ本の発送

最後まで読んでいただきありがとうございます!

大芸工展は芸術工学を学ぶ学生が大きく成長する貴重な機会です。

私たち大芸工展運営委員会はそんな機会を失うことの無いよう開催に向けて準備をしています。

これからのデザインを背負う若者たちが経験と繋がりを得る場としてあり続けようと思います。

未来のデザイナーへの期待と共に、今回のプロジェクトの応援をを何卒よろしくお願いいたします。


<募集方式について>本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。


支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 人件費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

  • web制作費、会場費、巡回展作品輸送費、CAMPFIRE手数料

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト