Check our Terms and Privacy Policy.

超実践!今日からできる『職場の多様性活用ハンドブック』で多様性のある社会づくりへ

女性活躍・男性の育児 介護参加・LGBTQ+・障がい者・シニア雇用・経験者採用など、あらゆる「違い」を活かす方法がわかる!新刊を12月27日出版します。生きづらさを抱えている子どもや大人の方が活躍できる、多様性のある社会づくりのために、ひとりでも多くの方に書籍を届けます。

現在の支援総額

2,258,500

451%

目標金額は500,000円

支援者数

258

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/11/10に募集を開始し、 258人の支援により 2,258,500円の資金を集め、 2024/12/22に募集を終了しました

超実践!今日からできる『職場の多様性活用ハンドブック』で多様性のある社会づくりへ

現在の支援総額

2,258,500

451%達成

終了

目標金額500,000

支援者数258

このプロジェクトは、2024/11/10に募集を開始し、 258人の支援により 2,258,500円の資金を集め、 2024/12/22に募集を終了しました

女性活躍・男性の育児 介護参加・LGBTQ+・障がい者・シニア雇用・経験者採用など、あらゆる「違い」を活かす方法がわかる!新刊を12月27日出版します。生きづらさを抱えている子どもや大人の方が活躍できる、多様性のある社会づくりのために、ひとりでも多くの方に書籍を届けます。

エンタメ領域特化型クラファン

手数料0円から実施可能。 企画からリターン配送まで、すべてお任せのプランもあります!

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

2024年12月13日追記

5thゴール152万円達成いたしました。
ご支援いただいております177名の皆さまに感謝申し上げます。
12月26日の出版記念パーティーの準備も仲間たちが時間を割いてサポートしてくださっております。
clubhouseで呼んでいただいたり、Facebookでライブ配信に呼んでくださったり、たくさんの方に応援いただいております。
6thゴールは200万円です。

ーーーーーーー

2024年12月6日追記

あと16日で4thゴール130万円達成いたしました。
ご支援いただいております143名の皆様に感謝申し上げます。
クラファンを通して、多様性についてお話をさせていただくことが更に増え、興味を持っていただけ出版をする意味にも繋がり感謝しております。
5thゴールは152万円です!

ーーー
世界フェアトレード・デーは、毎年5月第2土曜日に、世界中でフェアトレードをアピールする日。そして5月は「フェアトレード月間」です。
「世界フェアトレード・デー」は、WFTO(世界フェアトレード連盟:World Fair Trade Organization)に加盟する世界約70ヵ国、300団体以上のフェアトレード組織と生産者組織を中心に、各国でイベントやキャンペーンが同時開催されます。
ーーーー

引き続き仲間になってくださる方を探しております。
応援に感謝いたします。

前田京子

ーーーーーーー

2024年11月22日追記

公開から13日目で3rdゴール100万円を達成いたしました。
ご支援いただきました109名の皆さまへ感謝申し上げます。
リターンを今後も追加して皆さまが少しでも楽しくこのプロジェクトへご参加いただけますように考えております。

一緒にこのプロジェクトにご参加いただけますと大変嬉しいです。

4thゴールは130万円です。前進し続けます!!

前田京子

ーーーーーーー

2024年11月15日追記

公開から6日が経ちました。
セカンドゴール80万円を達成いたしました!
ご支援いただきました89名の皆さまへ感謝申し上げます。
そして、私のFacebookでの投稿のシェアをいただいた37名の皆さま感謝申し上げます。

多様性のある社会づくりに繋げるためにも
まだまだ、発信し続けます。
どうか、引き続きこちらのクラウドファンディングのシェアなどしていただけますと幸いです。

前田京子

ーーーーーーーー

2024年11月11日追記

公開から26時間でファーストゴール達成いたしました!
仲間からの応援力のおかげであり、
「多様性のある社会づくり推進プロジェクト」
に共感いただいた皆さまのおかげです。

支援くださった皆さまのためにも、全国の方へこのプロジェクトを伝え続けます。
ネクストゴールは80万円を設定させていただきました。
どうか、このプロジェクトをシェアいただけますと幸いです。

前田京子

ーーーーーーーー

超実践!今日からできる
『職場の多様性活用ハンドブック』

2024年12月27日発売


多様性と言ってもピンとこない方は多いのではないでしょうか。

社員が約20万人いる企業の人事部、ダイバーシティ(多様性)推進室で、女性活躍/男性育児休職/LGBTQ+/障がい者活躍/働き方改革など、日々現場で取り組んでいます。年間約100名の新入社員研修を企画・運営し、彼らの相談窓口として悩みを聞いてきました。その後、15年以上たっても、ランチタイムに、当時の新入社員や社員・管理者たちからの相談予約が2ヶ月先まで埋まる状況でした。
彼らの日々の悩みを本音ベースで聴きながら、確信を持ったのです。
「いろんな人がいるからいいんじゃない?」
「一人ひとりの個性や強みを生かし、それらを最大限に活用することが、企業にとっても、社員自身にとっても、非常に重要なのだ!」


「生きづらさを生きやすく。
1人ひとりが輝く世界になることを願い、
出版を第一歩としてスタートします。」



”多様性のある社会づくり”に繋げることができればと、この本を執筆することを決めました。なぜ、多様性について私はお伝えしているのか。
遡ると、小学4年生の時に学校の図書館でアンネの日記を始めて読み、衝撃を受けたことがあります。なぜ、私と同じ年齢なのに、こんなに環境が違うだけで変わってしまうのか。振り返ると、この頃から私の疑問が始まっていたのかもしれません。

ーーーーーー

大学時代のサークル活動で、障がい者や生きづらさを抱える子どもたちの、サマーキャンプのリーダーを通年していました。そんなキャンプの帰り道、小学生3年生くらいの自閉症の、ある子どもの言葉に衝撃を受けました。

キラキラ光る海を背に「海が僕たちにさよならって言ってるよ!」

私は一度も、そんなことを感じたことがありませんでした。
私が知らないことを、この子たちは気づいてるんだ。
このように、障がいを持ったり、生きづらさを抱えた子どもたちから、たくさんのことを教えてもらいました。

今までたくさんの人たちから、いろんなことを教えてもらったり、新たな気づきをもらうたび、1人ひとりの違い・個性・強みについて考えさせられるのでした。
最近特に、人と違うからと、生きづらさを感じて苦しんでいる人が多い世の中になっています。
違うことは強みなんだ!と、日々、多様性の推進に携わっていていて、強く思うようになりました。

この『超実践!今日からできる「職場の多様性活用ハンドブック」』の出版を通じて、多様性、そして1人ひとりの違い、を尊重する社会に一歩ずつでも近づけたらと考えています。


「職場の多様性活用ハンドブック」と聞くと、「難しそう・私とは関係がない」と思う方もいるかもしれません。ですが、「自分はマイノリティ(少数派)だから、生きづらい」、と感じている人は、あなたのまわりにたくさんいます。もしかしたら私たち自身も、そう感じるものを、なにかしら持っているかもしれません。

「いろんな人がいるからいいんじゃない?」 
「一人ひとりの個性や強みを生かし、それらを最大限に活用することが、企業にとっても、1人ひとりにとっても、非常に重要なのだ!」
「あなたは1人じゃない、応援してる人がたくさんいるんだ」、という安心安全な社会を作りたい。


生きづらさを抱えている人が、自分と人との違い・強み・素晴らしさを再確認して、その人らしく活躍してもらいたい。

だから、まずはこの本の出版を通じて、少しでもより良い世の中に近づけたい!
こんな想いで出版を決めました。


30代女性。
子どもの同級生で、身体は男の子、でも心は女の子で生まれてきた子が同じクラスにいました。教室で仲間外れになっているいう話を聞いていました。ある日、夫が会社で”多様性について”研修で学んできました。このためその夜、子どもと「そのお友だちとどう接したら良いのか?応援できることはあるか?」を家族で話し合うことができ、優しい関係性が生まれました。子どもは早速次の日から行動・言動を変え、周りの友だちにも教えて、理解の輪が広がっているそうです。

会社員女性20代。
仕事はしたいけれど、結婚して子どもを産んだら仕事はできなくなる、という悩みを抱えていました。ですが、多様性を学んでくれた彼の方が家事、育児は当たり前という認識を持ってくれています。子どもの成長が早く見たいとお互い話をしています。自分も育児休暇を取り子育てしたい!と今から彼が言ってくれています。


『生きづらい人たちへ、私たちができることは、小さなことからたくさんあります。』

例えば、、、
①言葉を言い換えてみる!
「奥さん」→「妻」
「主人」→「夫」
「旦那さん」→「パートナー」「おつれあい」

②LGBTQ+について学ぶ。

③障がい者の方たちへの接し方を考えてみる!

まずはスモールスタートで大丈夫です。
下記の応援グループに入っていただき仲間になってください。


【前田京子を応援するFacebookグループについて】
(11月5日現在)272名の方がグループに入っていただいております。
多様性のある社会づくりのためにひとりでも多くの方に仲間になっていただきたいと思っています。
是非、応援グループへ参加をお願いいたします。
https://www.facebook.com/groups/455057827329326/



昨今、国や法律で多様性を強く推進しており、企業は取り組みを進めざるを得ない状況になっているのが現状です。(入札条件、罰金など)

グローバル企業や大企業では、多様性を重要な経営課題の1つとして掲げて注力しています。なぜなら多様性が中長期的な企業の存続に必要不可欠と強く認識されており、危機感が高いのです。
このため担当者たちは試行錯誤しながら頭を抱えて施策を進めているのです。
そんな全国の多くの方へもこの書籍をお届けしたいのです。

リターンにて企業さま向けのオンラインセミナー/リアル講演会も用意しております。
こちらを是非、ご活用ください。

3つの現状
①株主、投資家、就活生、顧客は、多様性の取り組み、推進状況を見て企業を選んでいる。
②多様性の重要性に気づいていない、行動しきれていないところが多い。
③スモールスタートでできる事はたくさんある。


超実践!今日からできる『職場の多様性活用ハンドブック』 日本能率協会マネジメントセンター社

第1章 多様性で職場はどう変わるの?
第2章 ダイバーシティの基礎知識
第3章 職場での多様性の推進方法
第4章 ジェンダー平等(女性活躍)
第5章 働き方変革
第6章 LGBTQ+
第7章 障がい者雇用
第8章 経験者採用・外国籍社員の対応
第9章 職場からのFAQ

前田京子出版に応援のメッセージをいただいておりますので、こちらでご紹介させていただきます。


文章の専門家 山口拓朗様

LGBTQユーチューバー かずえちゃん 様


適性検査eF-1Gイー・ファルコン 田中伸明 様

認定NPO フェアトレード・ラベル・ジャパン事務局長
潮崎真惟子 様


11月21日追加しました!


ーーーーーーー



2024年11月 クラウドファンディング公開
2024年12月 書籍発売
                     出版パーティー
2025年1月   リターン順次発送

ダイバーシティ推進コンサルタント
株式会社NTTデータグループ 人事本部 DEI推進室
社員が約20万人いるグローバルIT企業の人事部で、ダイバーシティを推進。

特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン 
理事およびダイバーシティ推進アドバイザー

※フェアトレードとは、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」です。

特定非営利活動法人フェアトレード・ラベル・ジャパン公式サイト 

ーーーーーー

私たちのミッションは、多様性を尊重し、誰もが自分らしく力を発揮できる環境を作り出すことです。企業における多様性推進は、単なる取り組みではなく、持続可能な成長を実現するための重要な鍵であり、これを実現するためには、一人ひとりの価値に目を向け、その可能性を引き出すことが求められます。"

「Everyone is Special」という言葉に込めた思いは、私たちが目指す社会の姿です。すべての人が自分の特別な価値に気づき、それを尊重し合う社会の実現を目指して、私たちは歩んでいきます。

これからも、一人ひとりが持つ力を引き出し、新たな可能性をともに探求しながら、多様性豊かな未来を一緒に進めてまいりましょう。

どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

株式会社アーク・アンシェル代表取締役 前田京子


株式会社アーク・アンシェル公式サイト

Amazon

楽天

前田京子Facebook

【前田京子を応援するFacebookグループについて】
(11月5日現在)272名の方がグループに入っていただいております。
多様性のある社会づくりのためにひとりでも多くの方に仲間になっていただきたいと思っています。
是非、応援グループへ参加をお願いいたします。
https://www.facebook.com/groups/455057827329326/


このプロジェクトを通じて、多様性を尊重する社会を更に実現していきたいと考えています。みなさまのご支援が、多くの人々の生きやすさを向上させることにつながります。ぜひ一緒に多様性のある社会づくりの仲間になってください。

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 人件費

  • 広報/宣伝費

  • リターン仕入れ費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

支援に関するよくある質問

ヘルプページを見る

このプロジェクトの問題報告はこちらよりお問い合わせください

最新の活動報告

もっと見る
  • あと2日となりました!!12月22日23:59:59までとなります。現在、220名の方にご支援いただいております。感謝申し上げます。改めまして、このプロジェクトで実現したいことについて書かせていただきます。「職場の多様性活用ハンドブック」と聞くと、「難しそう・私とは関係がない」と思う方もいるかもしれません。ですが、「自分はマイノリティ(少数派)だから、生きづらい」、と感じている人は、あなたのまわりにたくさんいます。もしかしたら私たち自身も、そう感じるものを、なにかしら持っているかもしれません。「いろんな人がいるからいいんじゃない?」 「一人ひとりの個性や強みを生かし、それらを最大限に活用することが、企業にとっても、1人ひとりにとっても、非常に重要なのだ!」「あなたは1人じゃない、応援してる人がたくさんいるんだ」、という安心安全な社会を作りたい。生きづらさを抱えている人が、自分と人との違い・強み・素晴らしさを再確認して、その人らしく活躍してもらいたい。だから、まずはこの本の出版を通じて、少しでもより良い世の中に近づけたい!こんな想いで出版を決めました。ーーーーどうか、最後までより多くの方へこのメッセージが伝わりますように、シェアをお願い致します。超実践!今日からできる『職場の多様性活用ハンドブック』で多様性のある社会づくりへhttps://camp-fire.jp/projects/790766/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show もっと見る
  • いつも応援いただき誠にありがとうございます!5thゴールの152万円達成いたしました。177名の皆さまご支援いただきありがとうございます。6thゴールは200万円です!ここから、まだまだ、多様性活用ハンドブックについて知っていただくために、皆様のお力が必要です。ーーーーーー「職場の多様性活用ハンドブック」と聞くと、「難しそう・私とは関係がない」と思う方もいるかもしれません。ですが、「自分はマイノリティ(少数派)だから、生きづらい」、と感じている人は、あなたのまわりにたくさんいます。もしかしたら私たち自身も、そう感じるものを、なにかしら持っているかもしれません。「いろんな人がいるからいいんじゃない?」 「一人ひとりの個性や強みを生かし、それらを最大限に活用することが、企業にとっても、1人ひとりにとっても、非常に重要なのだ!」「あなたは1人じゃない、応援してる人がたくさんいるんだ」という安心安全な社会を作りたい。生きづらさを抱えている人が、自分と人との違い・強み・素晴らしさを再確認して、その人らしく活躍してもらいたい。だから、まずはこの本の出版を通じて、少しでもより良い世の中に近づけたい!こんな想いで出版を決めました。「どうか、クラウドファンディングのページをシェアしていただけないでしょうか。」超実践!今日からできる『職場の多様性活用ハンドブック』で多様性のある社会づくりへhttps://camp-fire.jp/projects/790766/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_showーーーーーー もっと見る
  • 4thゴール達成いたしました!143名の方にご支援いただきありがとうございます。残り16日というところで、4thゴール130万円達成いたしました。ご支援いただいております143名の皆様に感謝申し上げます。クラファンを通して、多様性についてお話をさせていただくことが更に増え、興味を持っていただけ出版をする意味にも繋がり感謝しております。5thゴールは152万円です!ーーー世界フェアトレード・デーは、毎年5月第2土曜日に、世界中でフェアトレードをアピールする日。そして5月は「フェアトレード月間」です。「世界フェアトレード・デー」は、WFTO(世界フェアトレード連盟:World Fair Trade Organization)に加盟する世界約70ヵ国、300団体以上のフェアトレード組織と生産者組織を中心に、各国でイベントやキャンペーンが同時開催されます。ーーーー引き続き仲間になってくださる方を探しております。応援に感謝いたします。前田京子超実践!今日からできる『職場の多様性活用ハンドブック』で多様性のある社会づくりへhttps://camp-fire.jp/projects/790766/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト