Check our Terms and Privacy Policy.

北海道上川町に古家具と古材のお店をオープンします!

応援コメント

  • avatar あっちゃんちゃんちゃん!!!!!ちゃん!!!!! bysawaracoffee
  • avatar 応援してるよ👍 bym_akagi
  • avatar 達成、おめでとう!!景気付けにもいっちょ支援します! byRyosuke Maruyama

地域おこし協力隊のためのクラファン

北海道上川町に古家具と古材のお店をオープンします!

【目標金額150万円達成!ストレッチゴール250万円に挑戦します!!!】北海道上川町にて、空き家を活用し、古家具や古材を取り扱う「店舗兼アトリエ」をつくります! 長く大切に使われた古家具をお引き取りし、修繕やリメイクを施して、新たな持ち主の方へと繋ぐ場所を目指しています!

現在の支援総額

2,544,500

169%

目標金額は1,500,000円

支援者数

191

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/10/15に募集を開始し、 191人の支援により 2,544,500円の資金を集め、 2024/11/30に募集を終了しました

北海道上川町に古家具と古材のお店をオープンします!

現在の支援総額

2,544,500

169%達成

終了

目標金額1,500,000

支援者数191

このプロジェクトは、2024/10/15に募集を開始し、 191人の支援により 2,544,500円の資金を集め、 2024/11/30に募集を終了しました

【目標金額150万円達成!ストレッチゴール250万円に挑戦します!!!】北海道上川町にて、空き家を活用し、古家具や古材を取り扱う「店舗兼アトリエ」をつくります! 長く大切に使われた古家具をお引き取りし、修繕やリメイクを施して、新たな持ち主の方へと繋ぐ場所を目指しています!

地域おこし協力隊のためのクラファンで、あなたもプロジェクトに挑戦してみませんか?

多くの方にご支援をいただき、最初の目標だった150万円を達成することができました!
本当にありがとうございます!

クラファン期間がまだ残っているので、
屋根外壁工事費用の補填と内装工事費用に充てるための資金を募ろうと思います。
ストレッチゴールの目標金額は250万円です!
引き続きご支援、応援のほど何卒よろしくお願い致します🙇‍♂️!!!

在庫が切れてしまったもので、追加リターンで用意しているものもあるので是非チェックしてみてください!

※詳細は各リターンのページからご確認くださいませ。
※町民限定プランに関しては、大工業以外の作業を基本としておりますが、簡単なお片付けなどであればお手伝いさせていただきます!詳細に関してご不明点あればお気軽にご相談くださいませ!


こんにちは! タサキアツヤと申します。本プロジェクトにご興味を持っていただき、誠にありがとうございます。

上川町に移住して3年。たくさんの人に出会い、周囲の人たちと関わるなかで、自分にできることは何か、誰かの役に立ち自分も楽しめることは何か、泥臭くひたすらに模索してきました。
現在は自身の肩書きを「大工」とし、リノベーションや内装の仕上げ、オーダーメイド家具の制作などを行っております。そしてその集大成として、店舗兼アトリエである「積分堂」をつくっています。
積分堂では、解体予定の物件からまだ使うことのできる古材(古い木材)を回収したり、惜しくも手放さなければならなくなってしまった古家具をお引き取りし、次の担い手に繋ぐための修繕やリメイクを施します。そして、販売するだけではなく、それらを使った空間作りまで一貫して携わる「大工×古家具屋」を目指しています。

〈Instagram〉
個人:atsuya_lemoned
積分堂:sekibun.do




茨城県生まれの現在32歳。大学では建築学を専攻し、3年時に中退。その後6年間、夏は北アルプスの山小屋で働き、冬は街で働くというシーズンワーカーをしておりました。

友人がいたことも大きいですが、アウトドア関係の企画、情報発信、イベントサポートなどができるなど自分にピッタリだと感じ、生活をガラッと変えて、2021年12月から上川町の地域おこし協力隊に着任。
その時には、、任期終了の3年後に自分が何をしたいのかなど一切想像がつきませんでした。しかしその中でも、「上川町や道内の知人友人と”何かを一緒につくっていきたい”」と思い、自分の進む道を模索する日々を送っていました。

「みんなの役に立てて、自分も楽しめて、一緒に楽しむことをする」ということはなんだろう。自分が出発点で、誰かを誘って一緒に何かをするために、2022年5月より、協力隊の活動とは一切関係のない自主企画イベント「本と珈琲と〇〇」を始動しました。この企画は、本と珈琲を主軸としたマルシェイベントです。僕自身はプロデューサーのような立場で、本屋さんやカフェを営んでいる人、その他〇〇の部分に関係のある方に出店をお願いして、1日限りのイベントを開催するというものです。


第8編「本と珈琲と椅子」のチラシ

第6編「本と珈琲と焼き菓子」は江別蔦屋書店での開催。
仲良しと一緒に開催でき、とても思い出深い出来事でした。
  本と珈琲と〇〇のイベントはこれまでにスピンオフ回も含めて計14回、来場者数はのべ550人ほど。最近はしばらく開催できていませんが、「自分ができることで、みんなに楽しんでもらえること」が何なのか、ずっとわからなかったこの時が今につながっている気がします。

ちょうど移住した時、上川町では地域おこし協力隊の先輩でもある絹張蝦夷丸さんがKINUBARI COFFEEの実店舗オープンに向けて空き店舗を改装中でした。

大学時代に建築学を専攻し、学外活動で空き家をリノベーションした経験があったことから、その改修工事にも自然とお手伝いに行くことになりました。
KINUBARI COFFEEの工事を担当した大工さんは、下川町を拠点に活動している若園拓司さん。とても親しみやすく、絹張さんの要望に一緒に試行錯誤しながら向き合っている姿に感銘を受けました。

真ん中が大工の若園さん

自分では特別スキルがあると認識はしていなかったのですが、作業服を着て、採寸したり、釘を打っていると「あっちゃん大工になったらいいじゃん」と蝦夷丸さん。そこから、町内の交流スペースPORTOの什器を制作するなど、「大工」としての活動が始まりました。。

可動式の商品台兼テーブルと、壁面の商品棚を制作

その時は正直なところ、大工になろうとはほとんど思ってもいなかったのが本音です。周りの人と何かをつくる時の一つの関わりしろとして、大工っぽいことができるなぁくらいにしか考えていませんでした。


そんな風にまだ将来のことを決めかねていたタイミングで、PORTOにて「住むところづくりをかんがえる。」というイベントが開催されました。

講師は鹿児島県頴娃町の株式会社オコソコの蔵元恵佑さんと加藤潤さん。蔵元さんは頴娃町の地域おこし協力隊として活動した後、オコソコを設立。加藤さんは、空き家再生のハード面から一緒にコミュニティをつくるソフト面まで関わる“コミュニティ大工”として活動している方です。おふたりの話を伺って、自分も上川町でコミュニティ大工的存在になれるのではないかと希望を抱きました。


(左)コミュニティ大工の加藤さん (右)株式会社オコソコ 代表取締役の蔵元さん

その約半年後、長野県諏訪市のリビルディングセンタージャパン(以下リビセン)の東野さんをお招きしたイベント、「リビセンに聞く!エリアリノベーションのすすめ」が開催されました。

リビセンは、解体が決まった建物から、古材や古道具を引き取り(買い取り)に行くことを「レスキュー」と名付け、次の使い手へと繋ぎ、循環させる活動をしています。

古材や古道具を回収する活動が広がることで、副次的に空き家などの情報がリビセンに集まり、開業を検討している方々とのハブとなることで、古材・古道具・空き家の流通をエリアとして進めているというお話は、上川町で共に活動する友人たちが考えているようなビジョンに重なり、自分がコミュニティ大工として動くことで、「一緒に暮らしを豊かにしていける」「面白いアクションを起こしていける」のではないかと、憧れながらお話を聞いていました。


そのまた半年後の2023年10月、リビセン主催のワークショップイベント「リビセンみたいなおみせやるぞスクール」に参加。リビセンの理念や活動、レスキューの仕方やマーケティング方法など事細かに学ぶことができました。大切に扱われてきた古家具を次の担い手に繋ぐ、単なる古物商とは違う、想いのこもった活動に心惹かれるものがありました。

そして何より、全国各地の同じような思いを持った、お互いを応援できるたくさんの方々に出会い、自分も頑張らなくてはと、より一層気合が入りました。


そして大きな転機となったのが「泊まれる複合施設 ANSHINDO」プロジェクトです。

ANSHINDO公式サイト

ANSHINDOプロジェクトは、友人たちの会社である「EFC」とその仲間たちが、上川町の中心市街地にある長年空き家となっていた元薬局兼住居の3階建のビルをリノベーションし、泊まれる複合施設をつくるプロジェクトです。


「yomogiya」の中村直弘さん

ANSHINDOの仕上げの内装工事を担当していたのは、北海道中を飛び回る大工で、小屋を作ったり古材を使った内装や造作を得意とする「yomogiya」中村直弘さん。中村さんとの出会いが僕にとってとても大きな出会いとなりました。


中村さんから「工事手伝ってくれない?」と声をかけていただき、リビセンがデザインした窓のパッチワークをはめこむ、店舗の顔となるファサード施工作業に携わりました。


そのまま一階店舗部分の古材を使った内装の仕上げの助手につき、当初思っていたよりも多くの作業を任せてもらい、古材の取り扱い方を勉強することができました。なんとも味のある仕上がりを目の当たりにし、「本当に自分がこれを作ったのか?」とびっくりしました。



中村さんが一通り作業を終えて現場を離れた後も、ANSHINDO一階の什器の制作をEFCから受託し、自分なりにデザインも考え古材を使って制作をしました。

古材だけでなく、古家具の修繕・リメイクにも挑戦して、店舗の什器として使用されています。


安心堂薬局の調剤室に嵌め込まれていたロゴ入りのガラス。
別の窓枠をリメイクして、看板にしました。

「何でもいいから今関わってる人やこれから出会う人と一緒に何かをつくっていきたい」というのが以前からの思いですが、古材を使った大工になり、町内外の空き家の残置物や古材を回収、修繕、販売をするお店をオープンし、「大工 × 古家具屋」として活動することが、周りの人の役に立つことができて、自分も楽しいと思えるベストの選択だと思えました。

上川町だけでなく、北海道各地で空き家が増加する一方、移住者が増えている地域では、受け皿となる住宅や店舗が少ないのも現状です。

自身が大工となり、レスキューした古家具などを販売することで、空き家の流通や新規開業をサポートすることに関わっていきたいと考えています。

上川町は近年新しいカフェなどの飲食店が増え、昔からある味のある居酒屋やスナックなどの夜の店もあり、盛り上がりのある地域です。

しかしながら、雑貨屋さんなどの小売業のお店は依然として少ないです。

お昼ご飯を食べて、カフェでコーヒーを飲んで、宿にチェックインして、夜お酒を飲みに行く。その合間に寄れる、ちょっと小洒落たセレクトショップなどが増えてくると、より一層まち歩きを楽しむことができると思います。積分堂では古家具や古材の他、古本や真鍮細工、陶器などの雑貨類も取り扱う予定で、主に道内でものづくりをしている作家さんの作品の展示販売会なども開催できればと考えております。

まちに住んでいる人も、旭川や札幌のような都市だけでなく、自分の住んでいるまちの好きな雰囲気のショップに通って、そのお店ならではのカルチャーを浴びるような体験ができるようになれば、暮らしをより豊かにできるような気がします。

「積分堂」の名前の由来は、文字通り数学の積分法を元にしています。


些細で素敵な時間や事柄を見つめ直すことで、
暮らしの解像度はより鮮明になります。
その行為は、まるで数学における積分法のようなものです。

座標平面上の横軸を〈時間軸〉、縦軸を〈心緒〉とし、
その時々の気分をプロットしたグラフは、
波のある〈日々の浮き沈み〉であり、
それよって囲まれる面積を〈暮らし〉と捉えられます。
積分法によってその面積(=暮らし)を考えてみましょう。
積分法は、瞬間瞬間の小さな変化を
積み上げて全体量を求める計算法です。
区分求積法は積分法の最も基本的な考えで、
ざっくりいうと曲線で囲まれた面積を求めるために、
その曲線をたくさんの長方形に分割して計算する解法です。
細かく分割する行為は、
日々の些細な時間や出来事に目を向けるかのよう。

些細ではありながらも素敵な物事、
たとえば本を読む時間、珈琲を淹れる時間、
雑貨を愛でる時間、お気に入りの古家具を眺める時間などは、
日々に溶け込み、至極当然のものとして潜伏することもしばしば。
暮らしのなかにある些細な出来事一つ一つに目を向ければ、
たまに顔を出して、また私たちを喜ばせてくれるものであります。
嬉々とした“ハレ”の時間だけでなく、
ひっそりと佇む“ケ”のひとときを見つめ直すことで、
より一層暮らしの解像度が増すのではないでしょうか。

積分堂は古家具や古材を扱い、空間を演出することによって
些細な事象に目を向けるきっかけをつくることをコンセプトとしています。




「本と珈琲と〇〇」企画を通して、「自分の暮らしを考えること」を言語化してきた結果、積分堂のコンセプトも、日常の些細なことを見つめるきっかけづくりと位置付けました。

積分堂の店舗は、ANSHINDO横の物件で、元々は安心堂薬局の化粧品部門の売り場でした。

以前の内観パース。とってもいけてる。


すでに改装は始めており、解体作業を行なっています。
解体中に出る古材も、内装の仕上げやリターンなどに活用します。



当時のように、たくさんの方がお買い物を楽しめる場になるよう、素敵な空間にしたいと思います。


クラウドファンディングでご支援いただいた資金は、屋根と外壁の修繕にかかる費用に充てます。
※ストレッチゴール分は屋根外壁の費用の補填と、内装工事の資金に充てます。
空き家になっている間(2年前の冬)に、建物裏の煙突が剥がれ落ち、その影響で外壁が剥がれ、屋根も一部が倒壊し、雨漏りもしています。

建物自体はしっかりしているように見えますが、構造部分にも水気が侵入しているため、屋根と外壁の工事に多額の資金が必要です。

安心堂がANSHINDOになり、まちの元々の良い景観が保たれ、まちの人にも開かれた場所になったように、積分堂もこの可愛らしい見た目を保ったまま改装し、新しい居場所になるよう残していきたいと考えています。

自分が誰かの役に立つ術をやっと見つけられたような気がしますが、
全ては周りの方々の応援や叱咤激励があったからこそだと、改めて感じました。

積分堂をつくることで一つステージをあげて、周りの方に恩返ししていきたいと考えています。

ご支援、応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

オープンした際には、是非お店に遊びに来てください!お待ちしております!


※詳細は各リターンのページからご確認くださいませ。
※町民限定プランに関しては、大工業以外の作業を基本としておりますが、簡単なお片付けなどであればお手伝いさせていただきます!詳細に関してご不明点あればお気軽にご相談くださいませ!

【オリジナルグッズ】

※2024年11月下旬 古物商取得予定

【 過去の施工や造作の例 】

オーダー家具やあっちゃんレンタルプランをご検討の方はこちらを参考にしてください。
古材に限らず、ホームセンターなどで売っているような材料での造作ももちろん可能です。
ご希望をお聞きし、それに沿った形でご提案させていただきます。

〈募集方式について〉

本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。

〈Instagram〉
個人:atsuya_lemoned
積分堂:sekibun.do

支援金の使い道

集まった支援金は以下に使用する予定です。

  • 設備費

※目標金額を超えた場合はプロジェクトの運営費に充てさせていただきます。

最新の活動報告

もっと見る
  • 長らくお待たせしてしまい、誠に申し訳ございません。リターンに含まれておりました「積分堂の随筆と小説」のメールマガジンの配信を開始いたしました。ご支援いただいた皆様の中で、メールが届いていない方は、迷惑フォルダやプロモーションフォルダに振り分けられている可能性がございますので、ご確認くださいますようお願い申し上げます。万が一、メールが見当たらない場合は、お手数をおかけいたしますが、atsuya.tasaki@gmail.com までご連絡いただけますと幸いです。引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。 もっと見る
  • 皆様こんにちは、積分堂のタサキアツヤです。クラウドファンディングが終了してから早2ヶ月が経とうとしております。現在までの改装の進捗をご紹介します。12月〜1月頭にかけて屋根の補修作業を行いました。元々の屋根の様子はこちら。手前部分は外壁部にあった煙突の崩落により剥がれてしまった部分です。軒を含めて手前側から奥まで、約2m分の屋根を剥がして下地を組み直し、その後屋根全体を二重屋根にする施工を行いました。本格的に屋根の補修作業をするのは初めてのことでしたが、地元の工務店の方に教えてもらいながら下地作業を終えることができました。現在は建物裏の外壁工事をしております。柱や梁の補強作業のため、一度モルタルをほぼ全て剥がしました。(お手伝いに来てくれたみんなに大感謝。。。)外壁のクラックや屋根からの雨漏りで柱はボロボロになっていました。なんとか持ち堪えてくれて本当によかったです。この後これらを差し替えたり、補強したりして外壁を作っていきます。その後はいよいよ工房と店舗の部分に取り掛かることができます。オープンを3月に予定しておりましたが、補助金の関係や、改修に時間がかかっていることもあり、現在の時点でオープン時期を4月半ば〜末に延期させていただくことにしました。遅れてしまい大変申し訳ございません。なんとか改修を進めて、お店に並べるための古家具のメンテナンスや、家具・什器の製作などに早く取り掛かりたいと考えています。GW期間中はお店をフルオープンできるよう頑張ってまいります。また進捗をご報告させていただきますので、引き続きよろしくお願いいたします。積分堂 タサキアツヤ もっと見る
  • 【明日、積分堂クラファン最終日!】いよいよ明日11/30(土)、現在実施しているクラウドファンディングが最終日を迎えます!多くの方のご支援をいただき、当初の目標金額を達成することができました。ネクストゴールの250万円の目標も達成目前となっております。本当にありがとうございます!明日夜22時より、ご支援いただきました皆様への感謝の気持ちを伝えるライブ配信を行います!現在北海道の上川町で共に活動する先輩と一緒に、これまでの思い出や、これからの活動のお話も交えながらお話ししますので、お時間ございましたらご覧になってください。配信URL|https://www.youtube.com/live/CyfvBbJ_sP4?si=JmxrDFPo5O1TYYSV今後とも引き続き、何卒よろしくお願い致します。積分堂 店主 タサキアツヤ もっと見る

コメント

もっと見る

投稿するには ログイン が必要です。

プロジェクトオーナーの承認後に掲載されます。承認された内容を削除することはできません。


同じカテゴリーの人気プロジェクト

あなたにおすすめのプロジェクト