Check our Terms and Privacy Policy.

【女子大生の挑戦!】山梨県・小菅村で親子と学ぶ新しいライフスタイル

働き方の多様化が進む現代、女子大生は将来のキャリアの在り方に不安を抱えています。山梨県小菅村を舞台に、親子ワーケーションイベントとそれを支えるイベントを実施し、新しいキャリアの在り方、子育てなどを実現している人々と交流・情報発信によって、学生が抱える不安を希望に変えていくプロジェクトです!#山梨大学

現在の支援総額

310,600

258%

目標金額は120,000円

支援者数

71

募集終了まで残り

終了

このプロジェクトは、2024/11/05に募集を開始し、 71人の支援により 310,600円の資金を集め、 2025/01/19に募集を終了しました

社会課題の解決をみんなで支え合う新しいクラファン

集まった支援金は100%受け取ることができます

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

【女子大生の挑戦!】山梨県・小菅村で親子と学ぶ新しいライフスタイル

現在の支援総額

310,600

258%達成

終了

目標金額120,000

支援者数71

このプロジェクトは、2024/11/05に募集を開始し、 71人の支援により 310,600円の資金を集め、 2025/01/19に募集を終了しました

働き方の多様化が進む現代、女子大生は将来のキャリアの在り方に不安を抱えています。山梨県小菅村を舞台に、親子ワーケーションイベントとそれを支えるイベントを実施し、新しいキャリアの在り方、子育てなどを実現している人々と交流・情報発信によって、学生が抱える不安を希望に変えていくプロジェクトです!#山梨大学

このプロジェクトを見た人はこちらもチェックしています

活動レポート の付いた活動報告

thumbnail

皆さんこんにちは!FC(エフ・シー)です!ご覧いただきありがとうございます。今回は、本プロジェクトにおけるプロモーション活動についてお伝えします!私たちのプロジェクトでは、クラウドファンディングチームのように、分野ごとにいくつかのチームに分かれて活動しています。その中の1つに「プロモーションチーム」があります。メンバー6人中、小林・村松が中心となって担当してくれています。できるだけ多くの方へ私たちの想いが届くように、様々な広報活動をしています。その内容を、今回は3つご紹介いたします!まず1つ目は、SNSでの活動です!以前の活動報告でご紹介させていただいたInstagramだけでなく、Facebookでも私たちの活動についてお伝えしています。私たちが撮影した写真や動画を使って、よりリアルタイムで活動の様子をお伝えしています。Instagramでは、本プロジェクトでの活動について、いくつかのリール動画を投稿しています!私たちの活動を手軽に知っていただける動画になっています!まだ見ていない方はもちろん、既にご覧いただいた方も、ぜひご覧ください!Instagramはこちらからご覧ください!Facebookはこちらからご覧ください!2つ目は、チラシを使った広報活動です!イベントの度にチラシを作り、参加してくださる方を募集しています。これまで作成してきたチラシの1つとして、クラウドファンディングのチラシをご紹介します。このほかのチラシは、FCのインスタグラムからご覧ください!私たちのこのクラウドファンディングでの活動について多くの人に知っていただくために、チラシを発行しました!自分たちで写真や文章などを用いて作成し、これまでに2種類発行しました。自分たちの手で直接お渡ししたり、お店などに置かせていただいたりしています。私たちのことを知っていただくきっかけになっています!3つ目は、webでの発信です。私たち田中ゼミのホームページにおいて、今回のプロジェクトに関する様々な活動の記録・発信を行っています!メンバー全員が記事製作に関わっているので、私たちの活動全体をそれぞれのメンバーの視点から覗いてみてください!ホームページはこちらからご覧ください!このように様々なところでプロモーションチームが活動をしています!そのほか、山梨日日新聞様や甲府経済新聞様をはじめとした、公式メディアでの発信もしていただいておりますのでぜひご覧ください!最後までご覧いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!


thumbnail

皆さんこんにちは! FCです!ご覧いただきありがとうございます。得々三文会!12月18日に、山梨県甲府市中央の春光堂書店さんで毎週火曜日の朝7時から行われている「得々三文会」にて、私たちのプロジェクトについて発表させていただきました!!得々三文会は、「早起きは三文の徳」から着想を得ており、通勤・通学の前の朝の時間に有益な情報を求めて学生や社会人、地域の方などたくさんの世代の方が集まります。地域に関することから日本全体・世界、さらには宇宙に関することまで、様々な分野について様々な視点からお話を聞くことができます!メンバーの村松が以前からこの会に参加しており、その話を聞き他のメンバーも少し前から参加させていただくようになりました。そこで今回は、私たちが発表する機会をいただきましたので、その様子をご紹介します!「私たち、将来どうする?」というテーマで、私たちのプロジェクトの成り立ちから活動内容、そして聴いてくださった方に伝えたい思いを発表させていただきました。発表後の質疑応答の時間でも、いくつもの質問をいただきました。質問をいただいたことで私たちもプロジェクトを改めて俯瞰できたり、より私たちの活動を深めるお話ができたりしました。貴重な機会をいただき、とても嬉しく思っています。本当にありがとうございました!最後までご覧いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


thumbnail

地域との交流会@市川三郷町皆さんこんにちは!!FC(エフ・シー)です!ご覧いただきありがとうございます。12月8日に、本プロジェクトの活動内容の一つである地域との交流会の第2回を開催しました!今回は市川三郷町の黒沢地区にあるPointという施設のシェアスペースをお借りして開催いたしました。今回は、市川三郷町に住む社会人6名にお越しいただき、プロジェクトメンバーを含む大学生8名と交流しました!今回のテーマは、「子育てと仕事の両立について」と「もし私たちの年代に戻ることができたらどうしたいか」の2つでした!現在子育て中で、お子様連れの方から、子育てを終えられた方など様々な方にご参加いただきました。多様な視点からそれぞれの生き方についてお話しいただけたことで、今回もメンバーにとって大きな学びとなりました!詳細はオンラインイベントにて発表いたしますので、是非ご参加ください!最後までご覧いただきありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします!


thumbnail

皆さんこんにちは!!FC(エフ・シー)です。ご覧いただきありがとうございます!先週のゼミ活動において、普段東京で働かれている今村さんが、私たちにインタビューを行うために山梨大学にいらっしゃいました!この日のゼミでは、今村さんにインタビューをしていただくことで、今回の活動について現時点での振り返りをしました。メンバーそれぞれに想いがあり、プロジェクトを進める中での変化や分かったことなどをお話しました。本プロジェクトの大きなテーマである将来への想いの変化だけでなく、プロジェクトを経験したことで生まれた成長など、様々な方面から質問をしていただきました。その一つ一つに答える中で、この約半年間での変化を深く振り返ることができました。今村さんにはこれまでも私たちの活動において様々なアドバイスやお言葉をいただいていました。母親であり、ビジネスパーソンであり、さらには親子ワーケーションなどの先進的な取り組みをしていらっしゃる今村さんからのお言葉は、未熟な私たちにとって、いつもとても貴重な刺激になっています!活動はまだまだ続いていきますが、一度このような形で振り返りができたことで、残りの活動がさらに実りあるものになると感じました!今村さん、いつもありがとうございます。 最後までご覧いただきありがとうございました。今後とも応援よろしくお願いいたします!


thumbnail

皆さんこんにちは!!FC(エフ・シー)です!ご覧いただきありがとうございます!ネクストゴール達成!!このプロジェクトで先日設定したネクストゴールの18万円を、12月9日に達成いたしました!!ファーストゴールの達成に引き続き、皆様のご支援のおかげでここまでくることができました。本当にありがとうございます!この活動を進めてきて皆様の支援を受け、私たちにとって、とても学びの深い活動となっています。今後について私たちの活動は今後も続いていきますので、ご支援お待ちしております!今後の私たちの活動には・地域との交流会・オンライン報告会・各種メディア、SNSでの発信などがあります。ぜひこちらの内容もご確認ください!最後までご覧いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。